最新更新日:2024/05/31
本日:count up68
昨日:301
総数:368974
気温の寒暖差が大きくなっています。健康管理に気を付け、元気に生活できるようにしましょう。

2016(第41回)武豊町民陸上競技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月22日(木・祝)第41回武豊町民陸上競技大会が半田運動公園陸上競技場で行われました。富貴小からは,1年生から6年生までの57名が参加しました。
 子どもたちはこの大会に向けて,夏休み中から特別陸上クラブの練習に参加してきました。その練習の成果を発揮し,学校対抗リレーでは,4年生部門一位,5年生部門二位になりました。また,個人種目でも多くの児童が入賞することができました。あいにくの雨の中での競技となりましたが,みなさん本当によく頑張りましたね。
 冬には,ゆめたろうスマイルマラソンがあります。今回の経験を生かして,また走りましょう。

5年バケツ稲作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,9月28日(水)にバケツ稲の収穫方法を学びました。子どもたちは社会科の学習の一環で,5月からバケツ稲を育てています。田んぼの代わりにバケツの中で,稲を育てて,お米を食べようという試みです。米作りにはたくさんの作業があり,手間と時間がかかることをこれまでの体験の中で気づくことができました。夏休みには交代で水やりを頑張りました。
 いよいよ秋になり,稲の穂も垂れ下がっています。今日は,武豊町の営農センターから講師として伴センター長をお呼びしてお話を伺いました。どのように稲を刈るのか,その後の脱穀や精米などの作業について学びました。
 早く自分たちで育てたお米を食べてみたいですね。

運動会総練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月1日の運動会まであと2日となりました。9月28日,富貴っ子たちは運動会の総練習を2,3時間目に行いました。1年生から6年生までの全校児童が運動場に集合して,開会式やラジオ体操,行進,大玉送りの方法などを確認しました。
 さすが,高学年の児童たち。気をつけや礼をきちんと行い,下級生の手本となることができました。また低学年の児童たちも校歌を元気よく歌うことができました。
 天候が少し心配ですが,子どもたちは運動会本番まで一生懸命にがんばっています。

運動会総練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月28日(水)運動会総練習を行いました。運動会本番に向けて、開会式やそれぞれの競技の動きを確認しました。6年生は委員会の仕事を積極的に行うことができました。本番が楽しみです。

2年生 最後の学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日火曜日の1・2時間目に,最終学年練習がありました。暑い中でしたが,すばやく整列し,学年競技の練習をすることができました。
 「大玉ごろりん」の練習では,今までの練習で赤白どちらのチームも勝っているので,運動会当日も接戦になりそうです。旗を小回りに回れるかが鍵となります。どちらのチームも協力して悔いのない走りをしてもらいたいと思います。

4年生 消防署見学 その2

消防署の職員の方のお話しを真剣に聞き、見学したことを一生懸命メモしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 消防署見学

9月20日(火)
社会科「なくそう,こわい火事」の学習の一環で,半田消防署武豊支署を見学しました。
クラスに分かれて,庁舎見学・緊急車両見学。
消防車に乗せてもらったり,防火服を着せてもらったりするなど,体験しながら学びを深めました。
 今後、見学して分かったことを新聞にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピアゴ見学

今日はピアゴ武豊店に社会見学に行ってきました。
売り場や普段は入れないバックヤードを案内していただき、スーパーマーケットの工夫について学ぶことができました。子どもたちが一生懸命メモをとる様子が印象的でした。
学んだことを生かしてこれからも社会の勉強をがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ネパール文房具集め」にご協力お願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日〜10月7日までの火・水・金曜日のあいさつ運動の時間に,総務委員会による「ネパール文房具集め」を行っています。
勉強したくても,えんぴつやけしごむなどが身近にない子が多くいるネパールの子どもたちに,文房具を送るという活動です。
ご家庭で使用していないえんぴつ・けしごむ・ノート(漢字ノート以外)がありましたらぜひ,ご協力ください。
集まった文房具は,武豊町スマイルネットワークを通してネパールの子どもたちに届けられます。

2年生 朝の応援練習がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日火曜日の朝に,応援練習がありました。
赤と白に分かれて練習しました。
どちらも,応援団の話をしっかり聞いて真剣に,元気よく応援の練習をすることができました。今週は金曜日にもあります。
気持ちを一つにしてがんばりましょう!

町探検(うらしま探検隊)

今日は、うらしま探検隊のみなさんと一緒に富貴のうらしま伝説にまつわる土地をまわって、説明をしていただきました。4キロという長い距離でしたが、元気にけがなく歩くことができました。子どもたちは、隊長の伊藤さんのお話を興味深くメモをとりながら聞いていました。今日学んだことを生かして、学習発表会に臨みます。今度は自分たちがふきっこうらしま探検隊となっておうちの人や学校のみんなにうらしま伝説について説明します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックトーク

武豊町立図書館から司書さんをお招きしてブックトークを行っていただきました。本を通して戦争について、平和の大切さについて教えていただきました。子どもたちは司書さんのお話をよく聞き、ブックトークの後は本を実際に手に取って興味深く見ていました。今後の「ちいちゃんのかげおくり」の学習にもつながっていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習頑張ってます!

 運動会の練習が始まりました。1年生にとっては、初めて参加する小学校の運動会。控え席での並び方、開閉開式での並び方など、覚えることがたくさんありますが、みんなとても頑張っています!
 2学期は行事がたくさんあります。子ども達の活躍が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式

9月1日(木)
 今日から2学期が始まりました。夏休み前に,校長先生から子ども達に『自分から進んであいさつをしよう』というミッションがあたえられました。始業式で成果を聞いてみると,達成できた子が多く,きっと富貴っ子のあいさつであふれる2学期になりそうです。
 また,今学期から2年3組に担任として,高場 祐介(たかば ゆうすけ)先生をお迎えしました。新しいメンバーを加えた富貴小学校。職員全員,力を合わせてやっていきたいと思います!
【写真】上:校長先生のお話
    中:ミッションの成果を聞かれた子ども達
    下:高場先生のあいさつ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 運動会の練習が始まりました。

画像1 画像1
 2年3組に2学期から新しく赴任された高場祐介先生を交え,
2年生は2学期も元気いっぱいに進んでいきます。
 今日から運動会の練習が始まり,ラジオ体操や応援席での並び方,入場行進の練習等を行いました。集中して取り組むことができ,やる気を感じました。
 来週からは外での練習も始まります。がんばりましょう!

作業風景 その2

作業風景その2です。
花壇の中も,お花をかき分けて作業をしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作業風景 その1

 小池の周りや,体育館の駐車場の隅まできれいにしています!
 長い草や,根っこが頑丈な草は草刈り機を使っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子除草作業

8月20日(土)
 親子除草作業を行いました。暑い中,お家の方と一緒に一生懸命草取りをする様子が見られました。
 夏休み中に伸び放題だった草が,きれいに刈り取られ,校舎がすっきりしました。
 暑い中,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上クラブ

 1年生から6年生までの陸上クラブの子どもたちは,夏休みに練習を頑張っています。
ハードルや,走り幅跳びなどの種目にも挑戦しています。この日は,武豊高校の学生が陸上クラブのお手伝いに来てくれました。子どもたちは,高校生に負けないよう一生懸命に走ることができました。
 9月の武豊町民陸上大会で練習の成果を発揮できるとよいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:川遊び
中:お昼ごはん
下:帰着式
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
武豊町立富貴小学校
〒470-2531
住所:愛知県知多郡武豊町大字冨貴字郷南79
TEL:0569-72-0272
FAX:0569-73-8066