最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:284
総数:373073
気温が高くなってきました。熱中症対策を心がけ、健康管理に気を付けて元気に生活できるようにしましょう。

2年生 学習発表会「ふきっ子ワンダーランド」 その1

 11月5日土曜日に行われた学習発表会で,2年生は「ふき小ワンダーランド」として手作りおもちゃやさんの店員となってお店を開きました。
 とても多くの方にお越しいただき,子どもたちは大興奮で店番をしていました。休憩の時間帯には,おみこしパレードも行い,2年生の廊下がおまつりムード一色になりました。
 今回の学習発表会での体験をこれからの生活科に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学習発表会「二分の一成人式」

 11月5日(土)
4年生は学習発表会で「二分の一成人式」を発表しました。グループに分かれて,リコーダー演奏や劇発表など,練習から自分たちで進めて本番を迎えました。
 どのグループも緊張している様子でしたが,堂々と発表することができました。第4部の全員発表は,お家の方への感謝の気持ちが,リコーダー演奏や合唱からしっかりと伝わってきて,感動する発表でした。見に来てくださって,本当にありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学習発表会「おむすび ころりん」

 5日に、学習発表会が行われました。
 1年生は、全員で力を合わせ、「おむすび ころりん」を舞台で発表しました。一人一人が、練習の成果を出し切り、発表は大成功でした。また、フィナーレの合唱では、心を合わせて元気いっぱいの歌声を響かせることができました。
 たくさんの方に見にきていただき、応援していただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「ふき小ワンダーランド」リハーサルの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5日土曜日に学習発表会を控えている中,2年生は1日火曜日に学年リハーサルを行いました。
 オープニングパレードでおみこしをかつぐため,その練習をしたり,前後半に分かれて実際にお店を開いたりして楽しみました。他の学級のおもちゃを体験することで,本番に向けての意欲がさらに高まってきました。
 本番にむけて,改善できるところは改善し,学習のまとめをしていきます。

後期児童会役員,がんばっています!

画像1 画像1
 富貴小学校をよりよくしようと,後期児童会役員7名はさまざまなことを考えています。新しい取り組みとして,毎週水曜日の朝に「ピタッとピカッと運動」(くつを揃えよう)を,金曜日の大放課には「ふきっ子歩こう運動」(廊下や階段は右側を静かに歩こう)を始めました。
 大きな声で呼びかけることで,一人でも多くの児童に気をつけてもらい,安全に生活できるようにという,児童会役員の思いが込められています。全校児童に浸透するようにこれからも働きかけていきます。

あきとあそぼう

校外学習で拾ったどんぐりや落ち葉、それぞれで集めてきた松ぼっくりや小枝を使って、おもちゃや飾りを作りました。本を参考にして、作りたい物を考えました。みんな夢中になって、作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 半田空の科学館

10月21日(金)
 半田空の科学館へ行きました。プラネタリウムでは,星座の動きについて学び,展示スペースで,地震や水の流れ,宇宙について体験しながら学びました。
 お昼は任坊山公園でお弁当を食べ,自由時間には,鬼ごっこをしたり,自分たちで持ってきたボールやフリスビーで遊んだりしました。
 たくさん学び,たくさん遊んで,充実した校外学習となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
碧南海浜水族館の前で、学級写真を撮りました。

校外学習−1

 1年生の校外学習は、碧南海浜水族館と明石公園へ行きました。水族館では、様々な生き物を間近で観察したり、展示コーナーで自然について学習したりしました。
 明石公園では、青空の下、みんなでおいしいお弁当をいただきました。お弁当を食べたあとは、どんぐりなどの自然物を拾ったり、遊具で思いっきり遊んだりしました。校外でのグループ行動も、初めての経験となりました。
 学校に帰ってきてからは、「楽しかった」「また行きたい」という子ども達の声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 念願のビーチランドへ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(水)2年生は校外学習で「南知多ビーチランド」へ行ってきました。一人ずつ切符を買って名鉄電車に乗ったこともよい経験になりました。
 ビーチランドでは,アシカとイルカのコラボショーや,ペンギンの100M走などを見ることができ,子どもたちはとても楽しそうに過ごしていました。
 快晴の中,芝生で食べたお弁当は最高でしたね!半日,ビーチランドを堪能することができました。

後期児童会役員選挙の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(金)6時間目に後期児童会役員選挙が行われました。
16名の児童が立候補し,立派に意見発表をすることができました。
投票後,選挙管理委員で開票作業をして7名の新役員が決定しました。
 18日(火)の委員会では富貴小学校をよりよく,より楽しくしていくための案やレクリエーションを話し合いました。今後の活躍に期待しています。

4年生 交通教室

10月18日(火)
 本日は4年生の交通教室が行われました。交通指導員さんや,校外指導部の保護者の方に自転車の正しい乗り方を教えていただきました。今回は,校外コースの距離が長くなり,道路の渡り方や,交差点の渡り方も練習しました。
 教えていただいたことを守って,これからも安全に自転車に乗ってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガスエネルギー館・コカコーラ見学

今日はガスエネルギー館とコカコーラの工場見学に行ってきました。
わたしたちの生活に欠かせないエネルギーのことや、普段飲んでいるジュースがどのように作られているかを知ることができました。
説明を真剣に聞き、お弁当やおやつを楽しそうに食べる子ども達の様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 パソコンの授業

10月14日(金)
 本日は、1,2時間目に4年1組、3,4時間目に4年2組に情報アドバイザーの先生によって、パソコンの授業が行われました。
今回は、パソコンソフトで学習発表会の招待状の作り方を教えていただきました。 お家の人のために、招待状の文章や、イラストを真剣に悩み、張り切る子ども達の姿が見られました。学習発表会当日が楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 ならわ体操クラブ

10月13日(木)
 1,2時間目に4年2組、3,4時間目に4年1組が成岩体操クラブのお2人の先生から跳び箱を教えていただきました。
 基本的な準備体操から始まり、ロイター板の正しい使い方、安全に跳び越える方法など教えていただきました。
 また、跳び箱の4段から8段までの開脚跳び、台上前転も丁寧に指導していただき、多くの子ども達が、新しい技をできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 成岩体操クラブの先生による跳び箱指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日水曜日に2年1組と2組が,12日水曜日に3組が,成岩体操クラブのお2人の先生から跳び箱を教えていただきました。
 柔軟体操から丁寧に指導してくださいました。跳び箱は4段から8段までの開脚跳びを行いました。ロイター板の正しい使い方や,安全に跳び越える方法など,たくさんのことを教えていただき,子どもたちは満足気でした。

初めてのピコピコルーム

情報アドバイザーの先生の授業がありました。ピコピコルームで、学校のコンピューターを操作する学習をしました。「クリック」や「カーソル」などの言葉を覚えました。マウスを動かすのも少しずつ慣れてきて、学習発表会の招待状が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の虫取りをしたよ

 生活科の時間で、学校の農園や運動場、前庭で秋の虫を探しました。「こっちにバッタがいるよ−!」「コオロギをつかまえたよ!」などと元気な声を響かせながら、楽しく虫取りをしました。トンボ、ショウリョウバッタ、コオロギ、カマキリなど様々な虫をつかまえたあとは、教室でじっくりと虫の観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

 10月1日(土)富貴小学校は運動会を行いました。結果は白組の優勝でした。白組,
赤組ともに最後まで頑張ることができました。一人一人が輝き,天晴れな運動会にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 運動会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会では,「徒競走」や「大玉ごろりん」など,どの子も練習の成果を発揮し,最後まで一生懸命に参加することができました。
 また,他の学年の競技を見ながら元気よく応援するなど,マナーを守って観戦することもできました。3年生になってからの運動会もますます楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
武豊町立富貴小学校
〒470-2531
住所:愛知県知多郡武豊町大字冨貴字郷南79
TEL:0569-72-0272
FAX:0569-73-8066