たくましく 美しく  〜挑む力 やり抜く力 認め合う心 支え合う心〜

着々と・・・

画像1画像2画像3
3月2日(木)は、「6年生ありがとう集会」が開催されます。
この会を仕切るのが、次期リーダーである5年生です。
今週に入り、6年生の教室前廊下や体育館がきれいに飾り付けられ、気持ちを盛りあげています。
本番に向けて、着々と準備が進んでいます。


長なわ大会がありました

画像1画像2画像3
冬期間の運動遊びの定番と言えばなわ跳びです。
今日の昼休みは、2・4・5年生が参加して、長なわ大会がありました。
子どもたちは、本番に向けて一生懸命練習するとともに、学級の団結力を高めてきました。



健康な骨をつくるには

画像1画像2画像3
本日は県立大学の学生が、新潟小学校の食育の取組について観察実習に来校されました。
4年生の給食指導や、保健指導の授業を観察しました。
授業は、「健康な骨をつくるにはどうすればよいだろう」という課題でした。
授業の中で栄養教諭から専門的な知識を学んだ子どもたち。
「栄養バランス」「運動」「睡眠」が大事だと言うことに気付き、自分の生活を見つめ直そうとする姿が見られました。
観察実習に来ていた学生も、このような子どもたちの姿に感心していました。

受け継がれる思い

画像1画像2画像3
今日は、児童朝会がありました。
久しぶりに「たんぽぽレンジャー」が登場しました。

あっけなくやられてしまったタンポポレンジャー。大ピンチです。
そこに登場したのは「新小っ子」5年生。
たんぽぽレンジャーの「正義のマント」を受け継ぐと、見事敵を退治しました。
現たんぽぽレンジャーから、マントと「13の新小しぐさ」を受け継いだ新たんぽぽレンジャーにより、新小の平和は守られましたとさ。
おしまい。

たんぽぽデー

画像1画像2
お昼休み後半は、たんぽぽデーがありました。
体育館に集まり、縦割り班ごとで活動を行いました。
今日は、一人が一筆ずつ筆を入れ、班のみんなであるキャラクターをかき上げるという活動を行いました。
同じお題でも、班によって実に様々なキャラクターが完成し、会場は笑いに包まれていました。

けん玉教室がありました

画像1画像2
今日のお昼休みは盛りだくさんでした。
まずは、けん玉教室です。
今回も名人の方に来ていただきました。
学年に関係なく、大勢のこどもたちが技を極めようと、一生懸命やっていました。
明日は、1年生が生活科の昔の遊び単元で、名人から技を教えてもらいます。

夢のとびら(6年生)

画像1画像2
今日は、6年生の「夢のとびら」(キャリア教育)第2弾でした。
今日は会社などの経営に携わっている方を講師にお招きし、お話を伺いました。
講師の方からは「何のために働くのか」など、働くことの意義についてそれぞれの職業観、人生観をお聞きしました。
子どもたちは、夢に向かってまた新たな視点を得たようです。

幼稚園訪問(5年生)

画像1画像2画像3
今週から5年生の子どもたちが、幼稚園訪問を行い、この春から入学する年長の園児たちとふれあい活動を行っています。
小さな子どもたちの目線に立って、言葉や態度を変えようと奮闘する姿は、立派なお兄さん、お姉さんでした。
この活動は、来週も続きます。

夢のとびら(6年生)

画像1画像2画像3
今日は、6年生の子どもたちが、総合的な学習でキャリア教育の一環として外部講師をお招きし、講話をお聞きしました。
アナウンサーとしてご活躍されている講師の方からお話をお聞きし、その職業観や人生観にふれた子どもたち。
夢を追い続けることへのあこがれを抱いたり、改めて自分の夢を見つめ直したりすることができたようです。

給食週間最終日

画像1画像2画像3
給食週間最終日の今日は、「セレクトメニュー」でした。
副菜とデザートがセレクトできるので、子どもたちは朝から楽しみにしていました。
そして迎えた給食の時間。よく見るとお汁の中に「おに」が!?そういえば、今日は節分でした。
最後の最後まで楽しくおいしい給食をつくってくださったたんぽぽレストランの皆さんに感謝です。

オリジナルメニュー2

画像1画像2
今週は「給食週間」です。
昨日も高学年の子どもたちが考えたオリジナルメニューでした。
6年生が考えた「たんぽぽランチ」は、家庭科の学習を生かした栄養バランスのとれたメニューでした。

租税教室(6年生)

画像1画像2画像3
本日、6年生の子どもたちを対象に「租税教室」が開催されました。
最初は「税なんて必要あるのかな?」と疑問をもっていた子どもたち。
講師の方の話を聴きながら、最後には「今の生活は税によって成り立っている部分が多々ある」ということに気付いたようです。

連絡

キッズスクールから連絡です。
お伝えしたとおり、明日2/2(木)のキッズスクールは中止します。
また、2/4(土)のキッズスクールも中止することにしました。
ご理解、ご協力をお願いいたします。

たんぽぽらんち

画像1画像2
今週は「給食週間」です。
毎日、たんぽぽレストランの皆さんが、おいしいメニューを用意してくださっています。
中でも人気のメニューは、高学年の子どもたちが考えたオリジナルメニューです。
今日は、5年生が考えた「米粉ランチ」です。
これまで社会で学習・体験した米づくりや、中条小学校との交流を通して学んだ米粉の良さを存分に生かしたメニューでした。

たんぽぽジャンボ宝くじ!

画像1
 12月に行われた児童会行事「たんぽぽ祭り」。
 その際、スタンプカードに付いていた番号で、「たんぽぽジャンボ宝くじ」を行いました。
 今日は、校長先生との会食会を見事に引き当てた子どもたちが、校長先生と一緒に校長室で給食を食べました。
 一生心に残る給食になったことでしょう。

古町×胎内米粉ラボinNEXT21(5年生)

画像1画像2
 先週27日(金)、5年生の子どもたちが胎内市立中条小学校の5年生の子どもたちとともに、NEXT21で「古町×胎内米粉ラボinNEXT21」と題して、これまでの学習の成果を発表しました。
 その様子が、本日付の新潟日報朝刊で紹介されましたのでお知らせいたします。

キッズスクール中止の連絡

キッズスクールから連絡です。
2/2(木)のキッズスクールは中止します。
今週に入り、学校内でインフルエンザ様疾患による欠席者増加に伴う措置です。
ご理解、ご協力をお願いいたします。

【お知らせ】

 本日、4年生(2組)が新潟漆器体験(1.3組は先週、先々週に実施済み)を行いました。
 また、5年生が「古町×胎内米粉ラボinNEXT21」と題して、胎内市立中条小学校の5年生の子どもたちと共に、米粉PR活動を行いました。
 これらの活動の様子を報道各社が取材に来ましたので、放映・掲載予定等をお知らせいたします。
 ○4年生 漆器体験 
   NHKテレビ 18:10〜 新潟ニュース610内
 ○5年生 「古町×胎内米粉ラボinNEXT21」
   新潟日報 現在調整中 明日以降の朝刊に掲載予定
   中央区役所だより facebook 明日以降アップ予定
 放映・掲載予定は、予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。


「古町×胎内米粉ラボinNEXT21」(5年生)

明日1/27(金)、13:30からNEXT21の1階アトリウムで、「古町×胎内米粉ラボNEXT21」を開催いたします。
新潟小学校の5年生の子どもたちと、夏の体験教室の際に交流した胎内市立中条小学校の5年生の子どもたちが、稲作やお米について学んだことを発表したり、胎内市特産の米粉について広くPRしたりします。
観覧は自由です。来場者には米粉サンプルのプレゼントや、子どもたちが考えた米粉レシピ集を無料配付いたします。
皆様のご来場、心からお待ちしております。

部活動見学(3年生)

画像1画像2
新潟小学校では、4年生になると参加を希望する子どもたちが、「器楽部」と「万代太鼓部」に所属します。
昨日のことですが、来年度4年生になる3年生の子どもたちが部活動見学を行いました。
上級生の活動の様子を見学したり、実際にミニ体験をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 English Time 委員会