ぐんぐん,2年生・・・ともだちハウス

画像1
画像2
画像3
 今,図工では「ともだちハウス」の工作をしています。家から持ってきた空き箱や空き容器をつなげたり,重ねたりするとわくわくした家が仕上がっていきます。作っている間は,みんな夢中。あっという間に2時間が過ぎるようでした。

ぐんぐん,2年生・・・はこの形

画像1
画像2
 今,算数では,「はこの形」の学習をしています。初めての立体図形の学習です。はこの面をうつしとってつなげ,はこを再現させたり,12本のストローとねんどの玉を使って直方体の枠組み模型を作ったりしました。手を使い,作業をしながら,立体を作ることで,辺や頂点,面の数や向き合う辺の組み合わせについて,理解を深めていきます。「楽しい〜。」と言いながら,夢中になって取り組んでいました。

1年生 キャリア教育

画像1
画像2
画像3
立浪部屋のお相撲さんをお二人迎えして,「お相撲さんとふれあおうの会」をしました。
お相撲体操では,体の柔らかいお相撲さんにビックリしました!
また,マットの即席土俵を使って,たくさんの児童たちと“取り組み”をしてくれました。
何人もで全力でぶつかっても,ビクともしないお相撲さん,本当にすごいです!!
中には,片手で持ち上げられたり,投げ飛ばされたりした児童もいて,戸頭場所は大いに盛り上がりました。

今日の給食の残量が少なかったのは,お相撲さんのおかげかもしれないですね♪

ぐんぐん,2年生・・・はっけよい,のこった〜すもう体験2

画像1
画像2
画像3
 二人のおすもうさんに体当たりする2年生の子供たち。すもう体験をしてみたいという希望者全員と取り組みをしてくださいました。最後は,インタビューです。「どれくらいの量の食事をとりますか。」という質問には,「ラーメン替え玉14杯,チャーハン2杯,餃子5皿,ハンバーグ1.5キログラム,ごはん1.2キログラムを場所中には一度に食べました。」という答えが返りってきました。最後は「ごっつぁんでした。」と相撲用語であいさつをして,お別れしました。おすもうさんとのふれあいに,子供たちも大満足でした。

ぐんぐん,2年生・・・はっけよい,のこった〜すもう体験1

画像1
画像2
画像3
 今日は,1年生といっしょに「おすもうさんとふれあおうの会」を行いました。来てくださったのは,立浪部屋の天空海(あくあ)さんと刻竜浪(こくりゅうなみ)さんのお二人です。紹介の後,相撲たいそうを教えていただきました。体格のいい大きな体でも,体がやわらかくて,皆,びっくりしていました。その後は,いよいよ対戦です。おすもうさんから見たら,小さな体の2年生。一生懸命押しても押してもびくともせず,ひょいと持ち上げられた人もいました。それでも,力を合わせて,土俵から押し出したときには,満足そうでした。

ぐんぐん,2年生・・・読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日は,ボランティアの方による読み聞かせが行われました。読んでいただいた本は,1組「とんでいったケーキ」他,2組「ないしょでんしゃ」他,3組「にょきにょき」他です。みんな夢中になって,お話に聞き入っていました。

ぐんぐん,2年生・・・最後のがんばり

画像1
画像2
画像3
 明日は,いよいよ,なわとび集会です。クラス一丸となって取り組む大なわ8の字跳びの練習にも熱が入ってきます。これまでのベスト記録をだそうと,どのクラスもがんばっていました。

ぐんぐん,2年生・・・大丈夫,ぼくにまかせて

画像1
画像2
 今日は,掃除の時間に,ちょっといい光景を見かけました。誰かが廊下で,謝ってバケツの水をこぼしてしまったのですが,近くにいた人たちが,さっとぞうきんを持ってびしょぬれになった床を拭いてくれました。けっこうたくさんの人たちが,かけつけて,きれいにしてくれました。困っている人に手を貸すことを自然にできる子供たち・・・頼もしさを感じました。

1年生 縄跳び集会

画像1
画像2
画像3
待ちに待った縄跳び集会が行われました。
朝から少し緊張気味の子供達でしたが,いざ競技がスタートすると,その表情は真剣そのもの。どのクラスも“心を一つにして”一生懸命頑張りました!!
縄跳び集会を通して,諦めずに努力すること,友達と助け合うこと,苦手なことも挑戦すること等々,いろいろなことを吸収し,また一回り大きく成長できたことと思います。
たくさんの保護者の皆様に温かいご声援をいただきまして,感謝致します。

ぐんぐん,2年生・・・朝からあつい!

画像1
画像2
画像3
 今日は,なわとび集会です。朝自習の時間は,大なわ8の字跳びの最後の練習の時間となりました。どのクラスも,本番で,ベスト記録を出そうとあつくなっていました。

ぐんぐん,2年生・・・なわとび集会1

画像1
画像2
画像3
 今日は,いよいよなわとび集会本番です。初めに,個人種目の代表の人が,模範演技を見せてくれました。その後は,大なわ8の字跳びです。どのクラスも,円陣を組んで,志気を高めました。本番では,だれもが一生懸命に跳び,クラスの団結を強めていました。

スマイル5年生〜なわとび集会〜

画像1
画像2
画像3
 いよいよなわとび集会、本番の日を迎えました。高学年になると,得意不得意なものと自分なりに向き合って,それぞれが思い思いに今日まで「大縄」と向き合ってきたことと思います。そんな中,お互いに励まし合って,認め合ったり,助け合ったりできたことは,本当に大きな成果となり,存分に力を発揮できたのではないでしょうか。学年のまとめに繋がる行事になったことを担任一同嬉しく思います。
 たくさんの声援をありがとうございました。

6年生 なわとび集会がんばったよ

画像1
画像2
画像3
 2月8日(水),1・2時間目に2年生・4年生・6年生のなわとび集会が開かれました。この日まで,クラスごとに練習を重ねた6年生。どのクラスも気合い十分です。

 最初に短縄の模範演技を披露しましたが,さすが6年生。後ろ二重跳びや後ろはやぶさなど,難しい種目にもチャレンジしていました。模範演技した8名のみなさん,すばらしかったです。

 その後は,2年生,4年生,6年生の順に競技開始です。6年生は,どのクラスも円陣をつくり,心を一つにしてから競技を始めていました。回すスピードが他の学年とは大違い!さすが6年生という姿を見せることができました。

<結果速報!>
 1回目 6の1 589回,6の2 544回,6の3 610回,
 2回目 6の1 611回,6の2 633回,6の3 560回,

 なんと,どのクラスも600回を超える快挙!戸頭小の新記録もぬりかえた6年2組はさすがでした。練習した成果が十分発揮されたなわとび集会となりました。


ぐんぐん,2年生・・・なわとび集会2

画像1
画像2
画像3
 なわとび集会本番で,がんばっている子供たちです。

6年生 戸頭中学校説明会

画像1画像2画像3
 2月6日(月),午後から戸頭中学校の説明会に参加してきました。武道場に案内された6年生。戸頭中学校の生徒会の方々がお出迎えしてくれました。

 まずは,生徒会のメンバー6名が,それぞれのクラスの男女グループに一名ずつついて,校舎の中を案内してくれました。「被服室とは,ミシンや縫い物をする教室です。」「一年生は校舎がちがいます。」「木工室では,ただいま製作中なので,すごい音がしています。」など,丁寧に説明してくれました。

 次に,武道場にもどり,スライドショーで,戸頭中学校の行事や生活,学習などについて説明を受けました。服装のきまりなども,教えていただきました。スライドショーが終わり,今度はグループごとに座談会形式で,先輩に質問をしていきます。細かいところまで優しく教えてもらったおかげで,6年生も不安がだいぶなくなったようでした。

 その後は,体育館で説明を受けていた保護者の方々と合流し,それぞれ親子で部活動見学をしました。興味のある部活,気になる部活,入ってみたい部活を見学し,部活への夢もふくらんだようでした。

 2ヶ月後には中学校への進学がひかえています。今回の説明会で,不安が減り,新しい生活への夢や期待がふくらんだようです。新しい生活のために,しっかり準備をし,自覚をもっていけるよう,サポートしていきたいと思います。


 



ぐんぐん,2年生・・・自分はっけんブックを作ろう

画像1
画像2
画像3
 今日は,生活科の時間に「自分はっけんブック」作りをしました。小さい頃の写真を貼ったり,コメントを書いたり,懐かしい思い出にちょっとうっとりしたり・・・。楽しく作業を進めていました。

ぐんぐん,2年生・・・主語,述語

画像1
 廊下の掲示物「主語,述語」のコーナーが週に1回新しくなっています。今日は,「このラーメンはとてもおいしい。」という例文です。「主語は,『ラーメン』かなあ。」「『は』も入るんじゃない。」・・・考えながら通っていました。

ぐんぐん,2年生・・・英語活動〜色,色,何の色?

画像1
画像2
画像3
 今日の英語活動の時間には,色の学習をしました。初めに,歌やダンスをした後,「Brown Bear,Brown Bear,What Do you See?」の本を読んでもらい,英語で色を尋ねる文を練習しました。「Teacher,Teacher,What do you see?」最後は,言われた動物のカードをとる色カルタで盛り上がりました。

ぐんぐん,2年生・・・図工「ともだちハウス」

画像1
画像2
画像3
 今日の図工は,「ともだちハウス」の工作をしました。箱を組み合わせて,わくわくするような家を作っていくのです。持ってきた材料を工夫しながら,夢中で作っていました。

ぐんぐん,2年生・・・かたづけ上手

画像1
画像2
 図工で,工作をすると,その後の片付けがとても大変です。けれども,2年生も3学期になると,自分たちでてきぱき動いていくことに感心しました。ほうきを持つ人,ちりとりを持つ人・・・先生から言われなくても自主的にさっと動いて,短い時間できれいにしてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31