ぐんぐん,2年生・・・表彰の全校集会

画像1
画像2
画像3
 今日は,昼休みに,表彰の全校集会がありました。校内読書賞や漢字力テスト,計算力テスト博士賞の表彰です。がんばったことの表彰を受けて,受賞者はほこらしげでした。

ぐんぐん,2年生・・・「ありがとう」を伝えよう

画像1
画像2
画像3
 今日は,生活科の時間に「ありがとうカード」を書きました。おうちの人や友だち,先生,スクールパトロールさんや地域の人々など,自分がお世話になった人に,「ありがとう」の気持ちをカードにしたためました。手渡しで渡すときには,送る方も送られる方も,すてきな笑顔を見せてくれました。

ぐんぐん,2年生・・・チームワークばっちり

画像1
画像2
画像3
 今日は,サッカーの学習で2回試合をしました。これまでは,もめたりすることもありましたが,今日はチームメイトに「ナイスプレー」「いいよ。いいよ。」と励ましの声をかけている姿が見られました。チームワークばっちりで,これからもがんばっていきたいと思います。

ぐんぐん,2年生・・・初めての卒業式練習

画像1
画像2
 今日は,初めての卒業式練習が行われました。呼びかけや歌の練習です。二年生も一つ一つの練習に真剣な表情で臨んでいました。明日からは,6年生といっしょの練習です。いい卒業式になるように,毎日の練習をがんばっていきたいと思います。

ぐんぐん,2年生・・・試合だあ〜サッカー

画像1
画像2
画像3
 今日の学年体育は,サッカーの試合を行いました。試合の前には,チームごとに練習をしました。チームの中で,紅白戦をしたり,シュート練習をしたり,時間を上手に使ってがんばっていました。試合は,1試合だけですが,チームでまとまってがんばっていました。

ぐんぐん,2年生・・・学年を超えて

画像1
画像2
画像3
 3月も2週目に入りました。休み時間には,クラスの枠を超えてだけでなく,学年の枠を超えて遊ぶ姿もよく見られるようになりました。ドッジボールには,すべての学年が参加。1年生にやさしくボールを譲っている人もいました。上級生をあてて,ガッツポーズをする人も・・・いろいろな学年と交流しながら,楽しく学校生活を送っています。

ぐんぐん,2年生・・・「自分はっけんブック」すてきだね

画像1
画像2
画像3
 今日は,生活科の時間に「自分はっけんブック」を鑑賞しました。友だちの「自分はっけんブック」を見ながら,「赤ちゃんの時の顔,今と少しだけ似ているね。」「保育園でみんな並んでうつっている写真,かわいいなあ。」「すごいね。言葉いっぱい書いたね。いいこと書いてあるなあ。」・・・他の人に見てもらって,うれしそうでした。

ぐんぐん,2年生・・・紙しばい「ニャーゴ」

画像1
画像2
画像3
 今日は,たてわり班の1年生に,紙しばい「ニャーゴ」を読み聞かせしました。発表する場所に連れていくときにも,優しく手をつないで歩く姿に,お兄さん,お姉さんらしさを感じました。大きな声を出し,気持ちを込めて紙芝居を読み聞かせし,拍手を浴びました。練習の成果を発揮することができて,子供たちも満足そうでした。

ぐんぐん,2年生・・・サッカー,楽しい〜

画像1
画像2
画像3
 今,体育では,サッカーの学習をしています。今日は,パス練習をした後,試合をしました。どのチームも,ゴールに向かう気持ちが積極的で,試合も盛り上がりました。「サッカー,楽しい〜。」そんな声がたくさん聞かれました。

スクールパトロールの方々への感謝の会

画像1
画像2
画像3
 今日は,スクールパトロールの方々への感謝の会が行われました。雨の日も晴れの日も,暑い日も寒い日も,子供たちの安全を第一に考えて,登下校に付き添ってくださるスクールパトロールの方々,本当にありがとうございます。

ぐんぐん,2年生・・・6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 今日は,「6年生を送る会」が行われました。登校班の班長をはじめ,お世話になった6年生。一人一人が紹介されるのを一生懸命見ていました。赤白帽子を使った○×クイズも盛り上がりました。心の中で「ありがとうございました。」とつぶやきながら,6年生の退場を見送っていました。

ぐんぐん,2年生・・・思い出の写真立て

画像1
画像2
画像3
 図工では,思い出の写真立てを作ります。フレームのまわりに粘土の飾りをつけて,2年生の思い出になる写真立てにしようと考えています。今日は,そのデザインを考えました。彩色は,絵の具で行います。ビーズなどの飾りを貼ってもかまいません。「どんな物にしようかなあ。考えるとわくわくしちゃう。」「ぼくは,お寿司を粘土で作って貼ろうかなあ。」・・・楽しそうに考えていました。

スマイル5年生〜6年生を送る会〜

画像1
画像2
 3・4時間目に6年生を送る会が行われました。今日という日を迎えるまでに実行委員が中心となって準備を進めてきましたが,休み時間もない中で一生懸命働き,感心させられました。また,6年生に渡すプレゼントも5年生がリーダーとなって,たてわり活動で作成しました。1年生にも目線を合わせて優しく説明している姿が印象的でした。
 そして今日の送る会ですが,とても温かな雰囲気の中で6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。6年生も照れながらもにこやかな表情を見せていました。
 5年生はこの経験を来年度に生かし,今の6年生のようにたくましく,かっこいい上級生になってほしいと思います。

ぐんぐん,2年生・・・なかよし大作戦〜なかよし給食

画像1
画像2
画像3
 3月に入り,新年度が近づいています。クラスの枠を超えて,学年全体で仲良くなれるよう,今日は「なかよし大作戦」を行いました。「なかよし給食」もそのひとつです。クラスを解体して,それぞれの教室に入り,1組,2組,3組いっしょになって給食を食べました。メンバーが替わり,子供たちにとっても,新鮮で楽しかったようです。

ぐんぐん,2年生・・・なかよし大作戦〜なかよしゲーム

画像1
画像2
画像3
 今日の5時間目は「なかよし大作戦」の「なかよしゲーム」を行いました。初めは,整列コンテストです。お誕生日の日付順に並び,速く整列して着席するというものです。ただし,声は出さず,ジェスチャーだけで,伝え合うのです。とってもむずかしい整列ですが,1つのグループは正確に並び終えて,拍手を受けていました。もうひとつのゲームは「動物園に行こう」です。合い言葉をみんなで唱えながら,動物の名前を言われたら,その文字数分の人が集まってグループをつくり,自己紹介し合うというものです。初めて言葉を交わす友だちとも交流ができて楽しかったようです。

ぐんぐん,2年生・・・最後の英語の授業

画像1
画像2
画像3
 今日は,今年度最後の英語の授業がありました。これまでに習った歌を歌った後,「I like oranges.」の文型を練習しました。いろいろなフルーツ「apple」(りんご),「peach」(もも),「strawberry」(いちご),「banana」(バナナ),「watermelon」(すいか),「grape」(ぶどう),「cherry」(さくらんぼ),「orange」(オレンジ)の単語を複数形で学習し,その後,自己紹介の練習をしました。みんな,大きい声で元気よく自己紹介することができました。最後に,一年間のお礼を英語で伝え,今年度最後の英語の授業の幕が閉じられました。

6年生☆心の授業

 6年生は心の授業を行いました。
 助産師であると同時に大学でも教えている先生に来て頂き,「自分の好きを探そう!」というテーマで,お話を聞きました。
 子ども達は自分の好きな食べ物や,アーティスト等を悩みながらも,楽しそうに書き込んでいました。
 そして,自分の好きを大切にすると同時に,友達の好きも大事にすることを学んでいました。中学生に向けて,心もさらに成長していってほしいと思います。
画像1
画像2

ぐんぐん,2年生・・・心の先生の授業〜いのちのおもさ

画像1
画像2
画像3
 今日は,助産婦の先生をお招きして,「いのち」についてのお話を聞きました。5センチくらいの小さな胎児のドクンドクンという心臓の音を聞いたり,出産の映像を見て,ものすごい痛さを乗り越えながら赤ちゃんを産むんだと知ったり,どれも子供たちにとって貴重な体験となりました。最後には,赤ちゃんと同じくらいの大きさ,重さの人形を全員がだっこしました。「わあ,こんなに重いんだ。」と驚きの声・・・「いのちのおもさ」を実感し,自分のいのちや自分を大切に思ってくれているまわりの人たちの愛情に思いをはせることができました。

ぐんぐん,2年生・・・「6年生を送る会」の準備

画像1
画像2
 今日は,「6年生を送る会」の掲示物の準備をしました。画用紙に印刷した桜の花を切るのです。この準備が始まると,「卒業式が近づいてきたんだなあ。」と実感します。今週の目標は「お世話になった人や場所に感謝の気持ちを表そう。」です。6年生への感謝の気持ちを込めながら,壁面飾りを完成させていきたいと思います。

ぐんぐん,2年生・・・みんなの作品,すてきだね

画像1
画像2
画像3
 今日は,どのクラスも,図工の作品の鑑賞を行いました。「ともだちハウス」「ひかりのプレゼント」の鑑賞です。「小さい友だちが,おみくじをひいていて,ラッキーなことがありそう。楽しそうに踊っているのもいいなあ。」・・・一つ一つの作品をていねいに見て,よかったところをワークシートにまとめていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31