ようこそ 大巻小学校へ

地域児童会

画像1画像2
本年度最後の地域児童会でした。
28年度の反省をし、29年度の組織を作りました。
その後、集団下校でした。
新1年生を迎える準備も一歩一歩進んでいます。

全校遊び

画像1画像2
児童会活動一年間の総まとめ・6年生との良い思い出づくりに、全校遊びで楽しくすごしました。
通り鬼をしました。こうして全校で活動できるのも、あとわずかです。

卒業式練習

画像1
 本日より、卒業式の全体練習がスタートしました。
 全校で、良い式を創り上げようと取り組んでいます。
 式当日まで、あと10日、本年度の最後の仕上げの時をむかえています。

ペア読書

画像1画像2
本年度最後のペア読書でした。
今回は、下の学年が、お兄さんお姉さんに読む場面もありました。練習をしてすらすら読めるように取り組みました。あたたかさにあふれる素敵な時間でした。

3年生とひかり学級 浦佐・裸押合大祭へ

画像1
 3月3日(金)、3年生とひかり学級の子どもたちで、浦佐の裸押合大祭のもちまき行事に参加しました。
 駅から境内までの道の露店の多さに圧倒された子どもたち。食べたいものばかりのようでした。
 毘沙門堂では、ならんでもちをもらい、屋根からもちをまく様子を見守った子どもたちは、祭りの雰囲気を満喫しました。
画像2

6年生を送る会

画像1画像2
3月1日、6年生を送る会を行いました。
1,2年生は飾り付け、3年生は劇、4,5年生は全体運営や縦割り班の色紙まとめ、ゲーム等行い、1〜5年生全員で、お世話になった6年生に感謝の気持ちを表しました。
児童会、縦割り班活動で活躍し、お世話をしてくれた6年生をかこんで、優しく温かい気持ちにあふれた会となりました。

雪美洞祭での募金活動

画像1画像2画像3
 2月24日(金)に、自分たちで作った大巻米を熊本の被災地へ送るための募金活動をしてきました。
 銭渕公園で行われていた“雪美洞祭”の会場におじゃましての活動です。
 募金をしていただいた方に、わずかですが、大巻米でお礼をしました。
 この活動で、3,973円の募金をいただきました。集まったお金は、熊本へお米を送るための資金に充てさせていただきます。
 
 募金活動の合間には、雪美洞祭を盛り上げるべく、灯篭や雪だるまつくりのお手伝いもさせていただいた5年生でした。
 

てとてとダンス3月の放送予定(一部追加)

画像1
TeNYより3月分の放送予定が届きました。
《60秒天気予報背景》
◇朝の番組「ZIP!」の県内天気コーナーの背景:6時58分頃

 3日(金) 9日(木) 15日(水) 21日(火) 27日(月) 31日(金)

◇夜9時54分〜10時 「てとてと天気」 8日(水)

《15秒メッセージ作品》
上の放送日にあわせて 午前11時25分〜30分
但し、15秒作品はCM販売で変更の可能性があります。

また、両方とも重大事故等で休止の場合があります。

6年生〜今日がラスト訪問でした〜

画像1
 3年目の訪問も今回が最後です。再来年度八海中学校で同級生となる、五十沢小の6年生と交流しました。「楽しく、仲良くなる訪問」を目指し、子どもたち主体で企画・運営をしました。笑顔と笑い声がたくさんあった、明るい訪問となりました。
 訪問はこれで終わります。自分たちの力で訪問を続け、よりよいものにしていったこの経験を生かしてほしいと思います。

新委員会

画像1画像2
2月21日、本日より新しい委員会組織で活動スタートしました。
6年生も指導役で参加しています。

雪美洞祭で雪灯籠作り

画像1画像2画像3
 2月17日(金)午後、大巻小3年生Smile15は、銭渕公園で行われている
雪美洞祭に行きました。そこで、かまくらの近くに、たくさんの雪の灯籠を作りました。
 そして、来ていたお客さんに語り「お松つぁまの池」を披露。「とても上手!」「びっくりしました」という声をいただきました。
 2月24日(金)午後には、5年生が参加して「熊本地震」の支援を呼びかけたり「大巻米」を配布したりします。お近くのみなさん、是非、行ってみてください。

そり遊びで交流と牧之通りでひな人形見学

 2月17日(金)、大巻小3年生とひかり学級の子どもたち16人は、シャトー塩沢で、総合支援学校と、六日町小と北辰小の仲間たちとそり遊びをして交流しました。学校を超えて、一緒にそりを楽しむ中で、大きな歓声が響きました。
 また、その後は牧之通りを見学し、それぞれの店に展示してあるひな飾りを見て歩きました。中島屋商店さんでは、古くから伝わるひな人形を見せてもらいました。そして店頭に飾ってあった「いざりばた」に初めて接した子どもたちは、そのお礼に、語り「お松つぁまの池」を披露し、喜んでもらいました。
画像1画像2画像3

5年生 国際大学に行ってきました!

画像1画像2画像3
 国際大学に行き、米作りについて英語で発表してきました。
 初めは緊張した面持ちでしたが、ゲームで交流した後は気持ちもほぐれ、堂々と英語の紙芝居を披露することができました。たくさんの拍手とアンコールをいただき、2回も発表しました!
 心を込めて作った大巻米もしっかりと手渡してきました。おいしく食べてもらえたらうれしいです♪

アルペンスキー教室

画像1
2月17日、高学年は五日町スキー場にてアルペンスキー教室を行いました。
素晴らしい青空の下、気持ちよくスキーの学習ができました。
本年度のスキーに関する授業はすべて終了しました。春まであともう一歩。
卒業・進級に向けた活動に移ります。

校内スキー大会

画像1画像2画像3
2月14日、欠之上クロスカントリーコースにて、校内スキー大会を実施いたしました。
降雪の予報でしたが、青空の見える絶好のコンディションで行うことができました。
多くの運営ボランティアの皆様に支えられ、とても多くの応援の皆様に励まされ、子どもたちは元気いっぱい・力いっぱいの滑りを見せてくれました。

雪だるまを仕上げて足湯へ

画像1画像2
 2月11日(土)、12日(日)に行われる南魚沼市雪祭りに向けて、六日町駅前で雪だるまを作った3年生。作成後は、足湯に入って「あったまるー!」。雪祭りに多くの人が来て、雪だるまを見てくれることを期待しています。

雪祭りに向けて雪だるま作り

画像1画像2
2月11日(土)、12日(日)に南魚沼市雪祭りが開催されます。
その雪祭りに訪れるお客さんを歓迎しようと、大巻小学校の3年生の子どもたちと5年生2人が、六日町駅前に雪だるまを作りました。
大小様々、色とりどりの飾りをつけた雪だるまができあがると、通り過ぎた親子連れから、「かわいい!」という声が聞こえてきました。
もし、お近くにお立ち寄りの際は、是非、見に来てください。

てとてとダンスを踊りました

画像1画像2画像3
 先日大巻小学校で、てとてとダンスの撮影をしました。その時のダンス等がTeNYで放映されます。2月13日、17日、27日の6:58〜7:00の間、11:25〜11:30の間が放映の可能性がある時間です。番組の都合で流されないこともあるということですが、ぜひご覧ください。

委員会見学

画像1画像2
昨日のクラブ見学に引き続き、今日は委員会活動の見学でした。
一つ一つバトンタッチの準備が進みます。

ララ書き初め展

画像1
ララの書き初め展が開催中です。
先週は低学年、今は中学年の展示をしています。
今週後半からは高学年です。
駅近辺によられる際に是非ご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31