ぐんぐん,2年生・・・がんばるよ!自分はっけん発表会

画像1
画像2
画像3
 木曜日の学年末PTAのときに行う「自分はっけん発表会」も,本番が近づき,練習にも熱が入ってきました。それぞれの学級やグループで考えた発表内容ですが,本番でばっちり決めることができるように頑張っています。どうぞ,当日をお楽しみに・・・

ぐんぐん,2年生・・・自分はっけん発表会

画像1
画像2
画像3
 来週,2月23日(木)には,学年末PTAが行われます。どのクラスも,「自分はっけん発表会」を行います。自分の担当の教科の発表や合唱,合奏を披露する予定です。本番の発表に向けて,練習をがんばっている2年生の子どもたち。当日をどうぞお楽しみに・・・。

ぐんぐん,2年生・・・サッカーだあ

画像1
画像2
画像3
 今,体育では,サッカーの学習に入りました。ボールをたくさんさわるボールタッチの練習をはじめ,サッカーのボールや「蹴ること」に慣れる練習を今日は多く入れてみました。あまりサッカーになじみのない子供たちも,「思ったより,できたあ。ゴールが決まると,気持ちいいなあ。」と感想を教えてくれました。

ぐんぐん,2年生・・・読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は,ボランティアの方による読み聞かせが行われました。読んでいただいた本は,2組「三びきのこぶた」他,3組「どうぐはなくても」他です。夢中になって本に見入る子供たち・・・朝から心が豊かに育つこの時間をありがたく思っています。

ぐんぐん,2年生・・・全校集会

画像1
画像2
画像3
 今日は,昼休みの全校集会で表彰が行われました。夏休みの課題として取り組んだ書写や統計グラフのコンクール,校内読書賞の表彰などです。校内読書賞は,2年生になってから,300冊読んだ人が7人もいました。他の人の頑張りが,2年生の皆の刺激にもなるといいなと思います。

ぐんぐん,2年生・・・ともだちハウス

画像1
画像2
画像3
 今日の図工の時間には,「ともだちハウス」を完成させました。中に入れる「ともだち」も,今日は手作りです。完成したら,クラスの友だちと遊び合いました。「すごいね。プラネタリウムみたい。」「こんなお部屋に住んでみたいな。」・・・小さな「ともだち」を動かしながら,遊んでいる姿も楽しそうでした。

ぐんぐん,2年生・・・前へ後ろへ〜外国語活動

画像1
画像2
画像3
 今日は,外国語活動の時間に,方向の学習をしました。「foward」(前へ),「back」(後ろへ),「right」(右へ),「left」(左へ)・・・単語を頭に入れたら,楽しくダンスしながら復習です。その後は,この前読んでもらった本をみんなで声に出して読んでみました。楽しく踊りながら,英語に慣れ親しんでいきました。

ぐんぐん,2年生・・・紙しばい「ニャーゴ」

画像1
画像2
画像3
 今,国語では「ニャーゴ」の紙芝居を作っています。できあがったら,1年生に,読み聞かせをしたいなと考えています。2年生の子供たちも,張り切って練習しています。

ぐんぐん,2年生・・・「自分はっけんブック」を作ろう

画像1
画像2
画像3
 今,生活科では「自分はっけんブック」を作っています。赤ちゃんのときや幼いときの写真を貼ったり,エピソードをまとめたりして1冊の本を仕上げていきます。時間をかけて,工夫しながらまとめていった「自分はっけんブック」・・・おうちの人に見てもらう日を楽しみにしているようです。

ぐんぐん,2年生・・・む,む,む,むずかしいぞ〜主語と述語

画像1
2年生のみんなが苦手としている「主語と述語」のコーナーが毎週新しくなっています。今週のお題はとても長くて,「雨がふってきたので,ぼくはいそいでかさをとり出した。」です。さすがにこれはむずかしくて,「あれ,主語は『かさを』かなあ。」・・・戸惑う声も聞かれます。「最初に述語を見つけてごらん。国語の授業で学習した組み合わせ言葉は1つの言葉になるんだよ。次に,それをしているのは『だれが,(何が)』なのか考えてごらん。」・・・言葉をかけると「あっ,わかったあ。主語は『ぼくは』だあ。」すっきりした表情を見せてくれました。

5・6年生 戸頭中学校と合同あいさつ運動

画像1画像2
 2月14日(火),戸頭中学校の生徒のみなさんが戸頭小学校に来校し,小学生と共にあいさつ運動を行いました。中学生のみなさんのあいさつは,大変立派で,小学生のよいお手本となりました。寒くなって,なかなか元気なあいさつができない子も増えているので,刺激にもなりました。あいさつの大切さを改めて実感してもらえるとうれしいです。

ぐんぐん,2年生・・・なわとびの達人を目指して

画像1
画像2
画像3
 体育で取り組んでいるなわとびの学習も,今週が最後となりました。最初は,ぎこちない跳び方だった人たちも,素速くきれいに跳べるようになってきました。いつも「なわとびがんばりカード」にもとづいて,学習を進めています。1級の技が合格すると,廊下の掲示物に名前が書いてもらえます。最初は,数人しか名前が書かれていなかった掲示物も,今では名前を書くスペースがなくなるほどになりました。1番多く合格しているのは,二重跳び(10回)です。今日現在で31人が合格。3人に1人が合格できるようになってきました。1番合格者が少ないのは,片足跳び(150回)です。これは,体幹がしっかりしていないため,ふらついて回数を多く跳ぶことができないようです。まわりからの励ましの言葉を受けて,今日もなわとびの練習に余念のない2年生でした。

1年生 保幼小交流会

画像1
画像2
画像3
戸頭東保育園と北保育所の年長さんをお迎えして,「がっこうはたのしいよ!こうりゅうかい」を開きました。
年長さんたちに,1年生で学習してきたさまざまな学習内容を発表しました。
後輩たちに披露するので,1年生も気合い充分!練習の成果を堂々とした態度で上手に発表できました。年長さんたちにも喜んで貰えて,とても嬉しかったようです。

1年生の教室での体験を通して,不安を少しでも解消し,入学することへの期待に変えてもらえればと思います。

1年生 魔女おばさんのお話会

画像1
画像2
画像3
家庭教育学級で,魔女おばさんこと有田道子先生のお話会に参加しました。
先週のお相撲さんに引き続き,今日は魔女が学校にやってくるということで,みんなわくわくしていました。
魔女年齢329歳の魔女おばさん!
その風変わりな衣装はもちろん,子供達の心をあっという間に取り込んでしまう話術で,たくさんの読み聞かせをしていただきました。体や友達について考える本,外国でも出版されている珍しい本等々ご紹介いただき,子供達の今後の読書の道を導いてくださいました。楽しい時間をありがとうございました。

ぐんぐん,2年生・・・せきエチケットで風邪予防

画像1
画像2
画像3
 今日は,保健委員の上級生が「せきエチケット」について話をしにきてくれました。「せきが出るときには,マスクをしよう。」「ティッシュや手で覆って,まわりに飛び散らないように気を付けよう。」・・・風邪やインフルエンザの季節です。ウィルス感染は,せきによって,どんどん広がっていってしまいます。「せきエチケット」の話を思い出して,予防に努めてほしいと思います。

ぐんぐん,2年生・・・さようなら,元気でね〜サケの放流

画像1
画像2
画像3
 今日は,5年生が,これまで育ててきたサケの稚魚を利根川まで放流に行く日です。2年生も,最後のお別れに,サケに会いに行きました。「4センチ5ミリになってる。大きくなったね。」「利根川に行っても元気でね。」・・・少し名残惜しそうにしていました。

スマイル5年生〜鮭の放流〜

画像1
画像2
画像3
 3・4時間目に,取手ライオンズクラブの方のご協力を得て,鮭の放流をしに行ってきました。12月から大切に育ててきたので,さみしい気持ちもありますが,また元気に利根川に帰ってきてくれることを祈って放流しました。
 生き物係を中心に,鮭の世話を毎日よくがんばりました。貴重な経験ができたと思います。

ぐんぐん,2年生・・・ともだちハウス

画像1
画像2
画像3
 今,図工では「ともだちハウス」の工作をしています。家から持ってきた空き箱や空き容器をつなげたり,重ねたりするとわくわくした家が仕上がっていきます。作っている間は,みんな夢中。あっという間に2時間が過ぎるようでした。

ぐんぐん,2年生・・・はこの形

画像1
画像2
 今,算数では,「はこの形」の学習をしています。初めての立体図形の学習です。はこの面をうつしとってつなげ,はこを再現させたり,12本のストローとねんどの玉を使って直方体の枠組み模型を作ったりしました。手を使い,作業をしながら,立体を作ることで,辺や頂点,面の数や向き合う辺の組み合わせについて,理解を深めていきます。「楽しい〜。」と言いながら,夢中になって取り組んでいました。

1年生 キャリア教育

画像1
画像2
画像3
立浪部屋のお相撲さんをお二人迎えして,「お相撲さんとふれあおうの会」をしました。
お相撲体操では,体の柔らかいお相撲さんにビックリしました!
また,マットの即席土俵を使って,たくさんの児童たちと“取り組み”をしてくれました。
何人もで全力でぶつかっても,ビクともしないお相撲さん,本当にすごいです!!
中には,片手で持ち上げられたり,投げ飛ばされたりした児童もいて,戸頭場所は大いに盛り上がりました。

今日の給食の残量が少なかったのは,お相撲さんのおかげかもしれないですね♪

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31