ぐんぐん,2年生・・・なわとび名人をめざして

画像1
画像2
画像3
 大寒を過ぎても寒さの厳しい毎日ですが,2年生の子供たちも,元気に外遊びを楽しんでいます。なわとびのジャンプ台を使って,二重とびや,はやぶさを練習する人たちも見かけます。上級生といっしょに行列に並んで,跳べるように頑張っています。

1年生 むかし遊び

画像1
画像2
画像3
生活科の「むかし遊び」をお家の方やおじいちゃん,おばあちゃんに教えてもらいました。上手にできるコツを丁寧にご指導いただいたので,皆みるみる上達しました。
おじいちゃんが回すとコマの回るスピードが力強く,おばあちゃんのお手玉は軽やかに何度も何度も繰り返され・・・本当にお見事で,子供たちからも歓声が上がっていました。

お忙しい中,たくさんのご協力をいただきまして,感謝致しております。ありがとうございました。

ぐんぐん,2年生・・・親子学習会2〜親睦レクリエーション

画像1
画像2
画像3
 親子学習会の後半は,親睦レクリエーションを行いました。背中に付けた動物カードの動物をあてる「動物交差点」のゲームと親子対決ドッジボールを楽しみました。親子対決のドッジボールでは,白熱した試合が繰り広げられました。「うわ,強い〜。」・・・親も子もどちらも真剣!楽しい時間を過ごすことができました。

6年生 租税教室で,税について勉強しました

 1月19日(木),体育館で租税教室を行いました。社会科において,国会や日本国憲法について学んでいる6年生。先日,国民の権利と義務の中の,税を納める義務をちょうど学習したばかりなので,税についてくわしく学習するにはベストタイミングでした。

 今日は取手市の納税課の方2名が来校し,どんな税金があるのか,どのように使われているのか,クイズやDVD鑑賞を通して,具体的に教えて下さいました。小学校に通う自分たち一人につき,1ヶ月7万円が税金でまかなわれていること,一年にすると80万円以上が使われていることを聞き,みんなびっくり!改めて「勉強しっかりがんばりましょう!」と思ったにちがいありません。

 最後に2名が質問をし,分からない所をさらに教えていただくことができました。

画像1画像2画像3

ぐんぐん,2年生・・・親子学習会3〜マヨネーズ作り

画像1
画像2
画像3
 親子学習会のメインは,マヨネーズ作りの調理実習です。グループごとに協力して,卵と酢と油を混ぜてマヨネーズを作りました。できあがったら試食です。きゅうりやパンにつけて試食したり,他のグループのマヨネーズや商品のマヨネーズと味をくらべたりしました。「マヨネーズって手作りできるんだあ。」「自分で作ったマヨネーズって特別おいしいなあ。」「みんなで作るの楽しいね。」・・・小学校で初めて行った調理実習は大満足だったようです。お世話になった皆さま,ありがとうございました。

ぐんぐん,2年生・・・親子学習会1〜食育の話

画像1
画像2
 今日は,3学期の学校公開日でした。2年生は,親子学習会が行われました。1時間目は食育の話を聞きました。マヨネーズ教室が今日の話の内容ですが,乳化といって,卵の黄身が「酢」と「油」を仲良くさせる働きをすることやマヨネーズの空き容器は,ビニール袋にリサイクルされることなどの話を聞きました。初めて知ることもいっぱいあり,子供たちもわくわくしながら話に聞き入っていました。

ぐんぐん,2年生・・・少しおにいさん,おねえさん

画像1
画像2
今日は,たてわり活動の「たてわり大なわ」が行われました。たてわり班のグループごとに大なわの練習をしました。1年生を迎えに行くのは,2年生です。手をつないで,しっかりリードしていました。大なわの練習のときには,背中を押して入るタイミングを教えていた2年生も見かけました。少しずつ,おにいさん,おねえさんらしくなってきたようです。

ぐんぐん,2年生・・・「わたしはだ〜れ?」動物交差点

画像1
画像2
画像3
 今日は,学年で,明日の親睦レクリエーションの時間に行う「動物交差点」の練習をしました。まわりの人にいろいろ質問しながら,背中につけた自分の動物をあてるというものです。「わたしは,草をたべますか。」「いいえ」「わたしは6本足であるきますか。」「はい」・・・○か×かで答えられる質問をしながら,自分の動物を推理していくのです。「わかったあ〜」たくさんの人とコミュニケーションをとりながら盛り上がっていました。 

たてわり大なわ

画像1
画像2
画像3
 今日は,たてわり活動で「たてわり大なわ」をしました。たてわり班のグループごとに大なわの練習をし,最後に5分間計測をして,跳べた回数を競いました。上級生は,下級生にやさしい言葉をかけながらがんばっていました。

ぐんぐん,2年生・・・久しぶりの元気っ子タイム

画像1
画像2
画像3
 今日は,冬休み明け最初の元気っ子タイムがありました。どのクラスも,大なわ8の字跳びの新記録を出そうとはりきっていました。失敗しても「ドンマイ」と温かい声がとぶようになりました。2月8日のなわとび大会が近づき,子供たちも意識が高まってきているようです。

ぐんぐん,2年生・・・なわとび検定

画像1
画像2
画像3
 今日の体育では,なわとび検定のカードにしたがって練習していきました。「よし,この種目だけは,絶対に1級をとってやる〜。」・・・それぞれに目標をもってがんばっていました。

ぐんぐん,2年生・・・わらべうたで遊ぼう

画像1
画像2
画像3
 今日の音楽では,「ずいずいずっころばし」や「あんたがたどこさ」「なべなべそこぬけ」のわらべうたに合わせて遊びました。昔から伝わる日本のわらべうたで大いに盛り上がり,子供たちも満足そうでした。 

ぐんぐん,2年生・・・なわとび名人をめざして

画像1
画像2
画像3
 今日の体育では,学年でなわとびの学習をしました。なわとびカードにそって,できるようになるまで練習をしました。1年生の時には,二重跳びが10回以上できる人は,少なかったのですが,練習を重ねてできるようになった人も増えてきました。はやぶさの模範演技には,皆,感嘆の声をあげていました。

1年生 影遊び

画像1
画像2
画像3
生活科の「かげであそぼう」の学習です。小春日和の暖かな日差しを利用して,影で遊びました。
みんなで協力して「せえの!」で,人文字「す」や「大橋」,「千手観音?」などを影で作りました。バランスよくきれいに表すことができると,大きな歓声が上がりました。

1年生 身体測定

画像1
画像2
保健室で身体測定が行われました。
前回9月に計測したときよりも,全員身長も体重も成長していました。
なるほど,よく見ると4月の頃に比べて,かなり大きくなっていますね!後ほど,結果を通知しますので,どうぞお楽しみに。

ぐんぐん,2年生・・・校長先生と勝負

画像1
画像2
画像3
 なわとび大会が2月8日に行われます。3学期に入って,休み時間になわとびの練習をする人も増えてきました。休み時間には,校長先生もいっしょになわとびをやってくれます。今日は2年生と勝負をしてくれました。二重跳びや交差跳びなど,校長先生と真剣勝負です。勝負しながら練習するうち,「やったあ,後ろはやぶさができたあ。」と報告してくれる人もいました。

ぐんぐん,2年生・・・自分はっけんブック

画像1
画像2
画像3
 3学期の生活科では,「自分はっけん」の学習をします。生まれてから,これまでの生活を振り返り,「自分はっけんブック」を作っていきます。今日は,その表紙をつくりました。中のページには,写真をはったり,思い出を書いたりして完成させていきます。「これから作っていくのが楽しみ〜。」・・・うれしそうに中身を確かめていました。

1年生 交流会

画像1
画像2
伊奈特別支援学校のお友達との交流会が行われました。
10月の交流会以来だったので,みんなとても楽しみにしていたようです。

今回は,音楽室でハンドベルや絵描きうたに挑戦しました。
乾杯!の動きのようにベルを高く響かせ,「きらきらぼし」を演奏しました。ベルの音色にうっとりしながらも,自分の担当の音を上手に響かせることができ,満足気な表情を浮かべていました。
絵描きうたも楽しかったようで,「またやってみたいな!」と嬉しい声があちらこちらから聞こえてきました。

帰りの会の「きょうの1ばん」でも,「音楽の時間に,お友達が来てくれて嬉しかったです!」という発表がありました。また是非来てくださいね。

ぐんぐん,2年生・・・身体測定

画像1
画像2
画像3
 今日は,身体測定が行われました。落ち着いた態度で臨むことができました。冬休みが明けて,ぐっと大きくなった人もいます。結果は,後日お知らせします。

ぐんぐん,2年生・・・英語活動〜サインを集めよう

画像1
画像2
画像3
 今日の英語活動の時間は,「Can an elephant jump?」の歌で始まりました。「Can an elephant jump?」「No,it can't.」「Can an elephant skip?」「No,it can't.」・・・(ぞうはジャンプできる?できないよ ぞうはスキップできる?できないよ・・・)という歌です。動作をつけながら,楽しく歌いました。その後は,「Review game」をして盛り上がりました。自己紹介をしながら,サインを集めていくのです。「My name is○○ .」「What's your name?」「My name is△△.」と,一人一人がしっかり発音しながら頑張ってサインを集めていました。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31