ぐんぐん,2年生・・・わあ,大きくなってる〜

画像1
画像2
画像3
 今日は,久しぶりにサケの様子を観察しました。冬休みの間,サケも大きく成長していました。ほとんど稚魚ですが,おなかには,イクラのような赤いかたまりをまだ抱えています。「わあ,大きくなってる〜。」「一生懸命泳いでいてかわいいね。」・・・あたたかいまなざしでサケを観察していました。

ぐんぐん,2年生・・・書き初めに挑戦

画像1
画像2
画像3
 今日は,書写の時間に書き初めの清書に挑戦しました。みんな,一字一字ていねいに真剣な表情で書いていました。書き初めは,1月19日まで廊下に展示されています。

ぐんぐん,2年生・・・ひかりのプレゼント

画像1
画像2
画像3
 今日の図工は「ひかりのプレゼント」の下書きをしました。光を通す色シールを透明シートに貼ってうちわを作っていきます。完成したら,窓に並べて貼って,作品を鑑賞する予定です。作りながら,「わあ,影にも色がついている〜。」と,感動しながら作っていました。

ぐんぐん,2年生・・・楽しかったね,お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
 今日は,どのクラスも,学期末のお楽しみ会をして盛り上がりました。室内ゲームや十字おに,バスケットボールなど,いろいろなゲームをしながらクラスの親睦を深めました。

ぐんぐん,2年生・・・道徳〜きまりカルタ

画像1
画像2
画像3
 今日の道徳は,先週作った「きまりカルタ」で遊びました。「チャイムで着席,みんなで守ろう。」「帰るとき,ゴミをけらない。」「体操服はきちんとかごの中に入れよう。」・・・子供たちの視点で考えたきまりが,カルタに表現されていました。みんなで楽しく盛り上がりました。

ぐんぐん,2年生・・・学年集会

画像1
画像2
 今日は,学年集会を開いて,冬休みの過ごし方について話を聞きました。「火遊びをしないこと」「子ども同士で店に行かないこと」「お年玉などでお金が手に入っても,おうちの人といっしょに使いみちを考えること」など,冬休み中の生活の注意事項を確認し合いました。今年の冬休みは,18日間あります。安全に冬休みが過ごせるように,ご家庭でもお子さんと話し合ってみてください。

ぐんぐん,2年生・・・3学期始業式

画像1
画像2
 冬休みも明け,今日は,3学期の始業式が行われました。代表児童の「3学期にがんばりたいこと」の作文や校長先生の話をしっかり目を見て聞くことができました。子供たちの表情からは,新年気持ち新たに頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

ぐんぐん,2年生・・・新学期が始まりました

画像1
画像2
画像3
 今日は,3学期の初日です。学活の時間には,「冬休みの思い出」の絵日記を書いたり,3学期の目標を書いたりしました。「きゅうしょくを残さない。」「寒くても外遊びをいっぱいする。」など,新たに頑張る目標が掲げられました。

ぐんぐん,2年生・・・2学期終業式

画像1
画像2
画像3
 今日は,2学期終業式が行われました。代表児童の作文や校長先生のお話など,しっかりとした姿勢で聞くことができました。「はじめからあきらめるのではなく,自分は,絶対できるんだという気持ちでいろいろなことにチャレンジしていきましょう。」という校長先生のお話をうなずきながら聞いていました。

ぐんぐん,2年生・・・会社活動がんばっています

画像1
画像2
画像3
 2年生の2学期には会社活動が始まりました。学校生活が楽しくなるような会社をそれぞれが考え,活動を始めました。お芝居の練習をして,みんなに発表する会社,クイズ会社,ダンス会社,飾り会社など自分たちで工夫をして内容を考え,みんなに発表しました。「会社の活動,楽しいな。」・・・充実感いっぱいだったようです。

ぐんぐん,2年生・・・なわとびがんばろう

画像1
画像2
画像3
 体育では,なわとびの学習が始まりました。今日は,1年生のときに練習したわざができるか試してみました。久しぶりのなわとびなので,体が思うように動かない人もいましたが,練習するうちにかんを取り戻したようでした。




ぐんぐん,2年生・・・大そうじ週間

画像1
画像2
画像3
 学期末が近づいています。昨日から,大そうじ週間に入りました。いつもの清掃場所をすみずみまでていねいにそうじしようと2年生もがんばっています。 

ぐんぐん,2年生・・・サケの赤ちゃんだあ

画像1
画像2
画像3
 今,5年生がサケの赤ちゃんを育てています。今日は,みんなで,たまごからかえってきたサケの赤ちゃんをながめにいきました。サケの卵のイクラなのに,目が付いていたり小さな尾が生えて賢明に動いています。ちょうど,たまごからかえったばかりの赤ちゃんです。「わあ,動いている。すご〜い。」・・・命の不思議に感じ入っていました。

ぐんぐん,2年生・・・げた箱もきれいに

画像1
画像2
画像3
 学期末が近づき,大そうじ週間を迎えました。げた箱掃除の人たちも,一つ一つのげた箱をていねいにきれいに拭いていました。「きれいにしよう。」という気持ちが伝わってくるような働きぶりでした。

ぐんぐん,2年生・・・なわとび走り跳び

画像1
画像2
画像3
 今日の学年体育は,なわとびの学習をしました。今日は,走り跳びを中心に練習しました。なわとびのなわが1回まわる間に,1歩で走る,2歩で走る,3歩で走る,また,あや跳びをしながら走り跳びをする,交差跳びをしながら走り跳びをする,後ろに回しながら走り跳びをするなど,そのときに出された課題に挑戦していきました。初めは「むり〜。」と言っていた人も,練習するうちにできるようになってきました。

ぐんぐん,2年生・・・力を合わせて,大そうじ

画像1
画像2
画像3
 今日は,大そうじをしました。放課後ワックスがけをするので,机を廊下に出したり,1列になって床を磨いたり,みんなで力を合わせて取り組みました。ぴかぴかになった教室は,とてもさわやかでした。

ぐんぐん,2年生・・・見て見ておはなし

画像1
画像2
画像3
 今日の図工は,「見て見ておはなし」の絵を描きました。好きなお話の好きな場面を思い浮かべて絵を描いていきます。「かさこじぞうのお話で,おじぞうさんがもちこを持ってきてくれるところを描きたいな。」「かぐや姫のお話がいいなあ。」・・・みんな,好きな場面を楽しそうに想像しながら描いていました。

ぐんぐん,2年生・・・1メートルってどのくらい〜長さの学習

画像1
画像2
画像3
 今,算数では,長さの学習をしています。今日は,手を開いた長さがどれくらいか,はかってみました。竹尺を使って「1メートルと○センチだあ。」と楽しそうにはかっていました。長さの学習では,実際の長さと単位の感覚が実感できることも大切になってきます。子供たちが実際にはかるという経験を取り入れながら,学習を進めていきたいと思います。

ぐんぐん,2年生・・・「小ぎつね」の合奏

画像1
画像2
 今,音楽では「小ぎつね」の曲の合奏練習をしています。けん盤ハーモニカとカスタネットでリズミカルに音楽を奏でて楽しそうでした。

ぐんぐん,2年生・・・できあがったよ壁新聞

画像1
画像2
画像3
 今日の生活科の時間には,町探検の壁新聞を完成させました。ちょっとしたスペースにも,町探検で知った情報を書き込むなど,工夫をしながら完成させていきました。次の生活科の時間には,クラスの枠を超えて,町探検の発表会をする予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31