1年生 Let's English♪

画像1
画像2
画像3
みんなが大好きなヨランダ先生との英語の学習です。
今日は,野菜の名前や色の名前を学習し,お買い物ゲームをしました。
10ドル紙幣をもらって大喜びで,いざお店へ!
「How match?」「2dollars」「Tomatoes please!」などなど...。
上手にお買い物できました。

スマイル5年生〜児童集会〜

画像1
画像2
 今日は児童集会がありました。全員合唱「世界が一つになるまで」をきれいな声を響かせながら歌い,その後あいさつ向上委員会からの発表がありました。
 あいさつ向上委員会の児童による劇は途中笑いが起こり,迫真の演技によって改めて挨拶の大切さを考えさせられました。また,1から作ったという「あいさつの歌」を歌ってくれましたが,終わった後もどこか耳に残ってしまうほどの仕上がりで,みんな明日から元気な挨拶ができそうです!
 計画委員会の皆さんもスムーズな進行,お疲れさまでした。

ぐんぐん,2年生・・・わあ,トマトの赤ちゃんだあ

画像1
画像2
画像3
 今日の生活科の時間には,ミニトマトの観察を行いました。花を咲かせているミニトマトもたくさんあります。生長のはやいミニトマトは,もう小さな実をつけていました。「先生,見て見て〜。ミニトマトの赤ちゃんだよ〜。」笑顔いっぱいに報告してくれました。

ぐんぐん,2年生・・・からだづくり運動

画像1
画像2
画像3
 今日は,水温,気温ともに低かったので,水泳学習は中止し,体育館で体育を行いました。からだづくり運動を行いました。ボールを二人ではさんで落とさないように運ぶ運動など,体のいろいろな部分を使う運動を行いました。みんな,楽しそうに取り組んでいました。

ぐんぐん,2年生・・・国語「まよい犬をさがせ」

画像1
画像2
画像3
 今日の国語では,「まよい犬をさがせ」の学習をしました。メモを取りながら話を聞き,絵の中から該当の犬を見つけ出すというものです。メモをとることに不慣れな子供たちですが,大事なことは何かを考え,必要なことを聞き漏らさないようにしようとがんばっていました。

ぐんぐん,2年生・・・音を楽しみながら

画像1
画像2
画像3
 今日の音楽では,歌のテストやけん盤ハーモニカのテストに向けての練習を行いました。気持ちのいい声が出るように,姿勢良く歌うことや,息をしっかり吹き込んで,正確な指遣いでけん盤ハーモニカの演奏をすることなど,意識して音楽を楽しめるように練習をしました。最後には,音当てクイズを出し合って締めくくりました。音を楽しむ1時間になったようです。

ぐんぐん,2年生・・・生きものはっけん

画像1
画像2
画像3
 今日は,生活科の時間に,「生きものはっけん」の学習で,生きものの観察をしました。金魚やカナヘビ,カブト虫の幼虫などの観察をしました。「カナヘビは,手がとがっていました。」「カナヘビの指先には,つめがありました。」など,細かいところまで観察したからこそわかった発見が,ークシートにまとめられていました。

ぐんぐん,2年生・・・図工の鑑賞

画像1
画像2
 今日は,図工の時間に作品の鑑賞を行いました。友達の作品を見て,作品のよいところを見つけ,ワークシートに書いていきました。「えがおいっぱいにダンスをしているところがよかったです。」など,一人一人の作品を一生懸命見て,言葉をまとめていました。

ぐんぐん,2年生・・・お世話がんばっています

画像1
画像2
画像3
 育てているミニトマトが大きくなってきました。休み明けの今朝,ミニトマトの水やりをがんばっていました。「わあ,お花が咲いてる。」「はっぱがわさわさ大きくなってきたあ。」ミニトマトの変化を喜びながら水をあげていました。

ぐんぐん,2年生・・・水泳学習

画像1
画像2
 今日は,どのクラスも水泳学習を行いました。今は,バタ足の練習をしています。水に入るところから,バタ足の練習は始まります。ひざと足首を伸ばして太ももを水中で動かす「きれいなバタ足」とひざや足首を曲げて,水しぶきをばちゃばちゃかける「きれいではないバタ足」の違いを体験させて水に慣らしていきました。水をこわがってしまう人には,先生が手をひいたり,ビート板を使ったりして練習をしています。

ぐんぐん,2年生・・・英語でお買い物,わくわくわく

画像1
画像2
 今日の外国語活動の時間には,英語でお買い物ごっこをしました。「Onion,please. 」「How much?」「Here you are.」「thank you.」など,おもちゃのお金を使ってやりとりしました。最後のフレーズを言い切ると,皆,満足そうな表情をうかべていました。

6年生 東京芸大との交流

6月21日の3・4時間目に,東京芸術大学との交流授業を行いました。各クラスに一人ずつ,東京芸大の方がいらっしゃって授業をしていただきました。今回のモチーフは,6年間使っているランドセルです。先生に教えていただきながら,デッサンを進める子どもたち。子どもたちの姿も,真剣そのものです。一生懸命に画用紙にランドセルを描き,仕上げることができました。
画像1画像2画像3

1年生 公園探検

画像1
画像2
順延した戸頭公園への探検に行って参りました。
戸頭公園までの道のりでは,「みんなをまもる110ばんのいえ」のカンガルーの看板を確認したり,鮮やかな紫陽花の花を見つけたりすることができました。
戸頭公園では,公園でみんなのために掃除をしている方に出会ったり,みんなの公園で遊ぶための約束が記された看板を見つけたりして,有意義な時間を過ごすことができたようです。
そして,何よりみんなで約束を守って,仲良く遊ぶことができ,子供たちにとって実りある学習になりました。

スマイル5年生〜読み聞かせ〜

画像1
画像2
画像3
 今日は読み聞かせがありました。ボランティアの方々が色々と工夫して読んでくださっているため,子供たちも毎回とても楽しみにしています。どのクラスの児童も目をキラキラさせてボランティアの方の話を聞いていました。話の山場になるとシーンとなり,面白いことがあるとクスクス,ワハハハ。相変わらず反応の良い5年生でした。

ぐんぐん,2年生・・・まどをひらいて

画像1
画像2
画像3
 今日は,図工で「まどをひらいて」の工作を作りました。窓の部分をつくるときには,慎重にカッターを扱っていました。平面から立体に姿をかえ,建物のように仕上がったときには,子供たちはとても満足そうでした。

ぐんぐん,2年生・・・読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日は,ボランティアの方による読み聞かせが行われました。読んでいただいた本は,1組「いちにちぶんぼうぐ」他,2組「うごいちゃだめ!」他,3組「しゃっくりがいこつ」他です。楽しいお話に,笑顔いっぱいになりました。

ぐんぐん,2年生・・・ドレミの音をあてよう

画像1
画像2
画像3
 今,音楽の時間には,「ドレミのうた」の学習をしています。今日は,ドレミの音の音当てをしました。「ソファレ」や「ミレソ」など,少し難しい音の組み合わせになっても当てられる人が多数いて,感心しました。

ぐんぐん,2年生・・・完食めざして

画像1
画像2
画像3
 今週は給食委員会主催で,残菜調べをしています。毎日調べるものが決まっているのですが,今日はコロッケでした。野菜の偏食が,少しでも改善されればという目的でおこなっています。どのクラスも,残菜0をめざしてがんばっています。

ぐんぐん,2年生・・・長さをしらべよう

画像1
画像2
画像3
 今日の算数の時間には,長さ調べをしました。教室内にあるいろいろなものの長さを調べました。まず,自分で見当をつけ,見当の長さをノートに書いた後,竹尺を使って長さを測り,ノートに記入していきます。調べて書くことを繰り返すことで「cm」や「mm」といった単位にも慣れていくようでした。皆,夢中になって長さを調べることができました。

校外学習

画像1
画像2
画像3
とても良い天気のもと,水戸・笠間方面へ校外学習に行ってきました。
県庁では,展望台から県庁付近のパノラマビューを見学しました。晴れていたので遠くまで見渡せました。
笠間では,あそびの森でのおいしいお弁当を食べて楽しく遊具遊びをしました。手びねり体験ではオリジナルの作品ができました。
楽しい校外学習になりました。
今後の学習にも生かしていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31