水泳学習

画像1
画像2
 6月30日(木),天気が悪く今までプールに入れずにいた3,4年生ですが,今日は今年初めて入ることができました。朝からプール学習ができるかどうか,心配そうにしていた子供たちでしたが,入れると聞いて大喜びをしていました。
 水に入ると寒がる児童もいましたが,電車ごっこや水中じゃんけんをするうちに,水に慣れ活発になってきました。みんな,次のプール学習も楽しみにしています。

英語の学習を楽しんでいます。

画像1画像2画像3
 毎週水曜日の外国語の授業を,子供たちはとても楽しみにしています。今月は「Can you 〜?」の会話を学んでいます。今日は,カードを使ってインタビューゲームをしました。

福祉体験に取り組みました。

画像1画像2画像3
 6月24日(金)5,6時間目に取手市社会福祉協議会の方に来ていただき,福祉体験を行いました。
 説明をしていただいた後,アイマスクをして目の不自由な人の体験をしました。次は,車いす体験とシニア体験に分かれ,それぞれ体験活動に取り組みました。
 体が自由にならない体験をするのは初めての児童がほとんどで,終わったあと感想をレポートにまとめました。総合で発表する予定です。

英語の読み聞かせ

画像1画像2画像3
 6月23日(木)の朝読書の時間,PTA会長の吉岡さんに英語の読み聞かせをしていただきました。
 英語の絵本の読み聞かせを楽しみながら,動物の鳴き声を英語と日本語両方で聞き,その違いを楽しみました。

理科の学習

画像1
画像2
 6月27日(月)の理科「ゴムや風でものを動かそう」の学習では,ゴムの伸ばし方を変えると物の動き方はどのように変わるか,について車を使って実験しました。
 1本のゴムを10センチメートル,15センチメートル,20センチメートル伸ばしたとき,車はどのくらい走るか比べました。廊下で実験を行いましたが,20センチメートル伸ばしたときは,10メートルくらい走りました。
 この実験で,ゴムは伸ばした方が物は動くこと,ゴムは伸ばせば元に戻ろうとすることなどが分かりました。みんな楽しく実験し,しっかり学習することができました。

水泳学習(低学年)

画像1画像2
 6月27日(月)雨のために延期になっていた水泳学習をようやく行うことができました。
 低学年は水に慣れることから始めます。プールの中を歩いたり,顔を水につけたり,頭までもぐったりする活動に積極的に取り組むことができました。

英語で読み聞かせ

画像1
 6月24日(金),PTA会長の吉岡さんが英語の絵本で読み聞かせをしてくださいました。
 動物の鳴き声をテーマにした絵本で,子どもたちは興味を持って集中して聞いていました。英語に関心を持つ良い機会になりました。
 吉岡さん,ありがとうございました。

図工の授業

画像1
画像2
画像3
 6月22日(金),図工の授業で「水に浮かべる船」を作りました。算数の学習で使った卵のパックや,肉や魚のトレイで船体を作り,ストローや竹ひご,スズランテープで飾りをつけました。みんな夢中になって作っていました。
 プールに浮かべてみんなで遊ぶのが楽しみです。

タブレット学習

画像1
画像2
画像3
 6月21日(火),初めてタブレットを使って学習しました。まず,電源の入れ方やマウスの使い方を確認した後,簡単な絵を描いたり,計算や漢字のドリルに挑戦しました。みんな興味をもって取り組んでいました。
 これから,色々な教科で活用しながら,児童が写真を撮ったり,考えを書いたり,タブレットを使って発表をしたりできるようにしていきます。

リコーダーの練習

画像1
 音楽では,3年生からリコーダーの学習が始まります。先日,講習会を行ったおかげで,リコーダーに興味を持ってたくさん練習するようになりました。休み時間も練習する児童がいるほどです。
 今日は,高いドやレの音を練習しました。親指や中指,人差し指の押さえ方が難しく,なかなかよい音が出ませんが,教科書の練習曲に挑戦しています。

モンシロチョウの誕生

画像1
画像2
 理科で観察していたモンシロチョウの幼虫が,しばらく前から,窓のさんでさなぎになっていました。今朝,教室に入っていくと,なんと1匹が成虫になり羽を広げていました。そしてすぐあとにも2匹がさなぎから成虫になっていく様子を見ることができました。しわしわの羽がピンと伸びていくのを初めて見る児童も多く,感激していました。
  

プール開きをしました。

画像1画像2
 6月20日(月)3時間目に「プール開き」が行われました。今年初めてのプールです。みんなわくわくしながらプールに向かい,整列して「プール開き」をしました。
 一人一人が発表した目標を達成できるよう,しっかり練習してほしいと思います。

落花生を植えました

 5月13日(金)山王小みどり農園にさつまいもの苗を植えてから,約1ヶ月がたちました。予定では,さつまいもと同時に植えるはずだった落花生を,やっと今日植えることができました。
 種をそのまま蒔いたのではカラスに食べられてしまうというので,最初は教室で種を蒔きベランダで育てていたのですが,夜中にカラスに食べられてしまったのか,ほとんど芽が出ませんでした。
 次にまき直した種は,毎日夕方には室内に入れていたのですが発芽率がとても悪く(50%ほど),やっと1か月たって30本ほどの苗ができました。
 畑は草が伸びていたので,まず草取りをしてからの苗植えをしました。あとは無事に育ってほしいと願うだけです。これからもしっかりお世話したいと思います。
画像1
画像2
画像3

アーノルド ローベル

画像1
画像2
画像3
 国語の時間に,アーノルド・ローベル「ふたりはともだち」の中から「お手紙」を学習しました。
 今日は,みんなでアーノルド・ローベルの本の読み聴かせをしました。グループで読みたい本を選んで,登場する動物たちの気持ちが伝わるように工夫して,音読を行いました。みんなでアーノルド・ローベルの世界を楽しみました。

通学路探検(1年生)

画像1
画像2
画像3
 6月16日(木),雨天のために延期になっていた「通学路探検」に行きました。途中,ポツポツ雨が降ってきましたが,すぐにやんで予定通りのコースを歩くことができました。
 通学路の田んぼや畑,生き物の様子を観察しながら歩きました。危険な場所はないか,私たちの安全を守ってくれているものはどこにあるか,も確認しました。道路の歩き方やお話の聴き方の約束を守り,地域の方々とあいさつを交わしながら探検することができ,充実した学習になりました。

ザリガニつり

画像1
画像2
画像3
 6月14日(火),生活科の学習でザリガニつりをしました。これまで,ザリガニの育て方や捕まえ方,道具の作り方についてみんなで調べてきました。
 当日は天候に恵まれ,みんなで張り切って山王公民館周辺の用水路に向かいました。初めてザリガニつりをする子は,はじめはなかなか捕まえることができませんでしたが,だんだんこつを覚えて,みんなでたくさんザリガニを捕まえることができました。友達同士で助け合いながら仲良く活動できました。
 大きいザリガニは教室で飼育することになりました。これからみんなで,心を込めて世話をしていきます。

社会科見学(浄水場)

 6月9日(木),社会科見学で利根川浄水場に行きました。
 あいにく朝から雨が降り続き外での見学が心配されましたが,室内で浄水場の概要説明を聞いたり,ビデオを見たり,水をきれいにする実験をしたりしている間に,雨が上がりました。念のため,レインコートを着ての見学になりましたが,広い施設の全景や,沈殿池や濾過池などの様子を見ることができました。
 水をきれいにする実験では,薬品の効力で見る間に水が浄化されていく様子を目の当たりにして,大興奮でした。
画像1
画像2
画像3

リコーダー講習会

画像1
画像2
 6月8日(水)にリコーダー講習会を行いました。
 講師の先生にいろいろなリコーダーを見せてもらい,大きさの違いによって音の高低が違うことを知りました。
 次に,持ち方を教わりました。肘をつかないで持つ理由を知り,練習しました。
 それから,上手に吹くこつとして,ロングトーンとタンギングを教わりました。シの音とラの音を使い,曲を演奏しました。ピーピーと高い音が聞こえていたのに,何回か吹くうちにいい音が出るようになりました。
 今日の学習を生かして,これからいろいろな曲に挑戦してもらいたいです。

学校探検(1年生)

画像1画像2
 山王小学校での生活にも慣れてきた1年生ですが,まだ入ったことのない教室があります。
 今回の学校探検で初めてパソコン室や家庭科室を訪れ,いろいろな発見をしました。校長室では,ソファに座り「ふかふかだぁ。」と大喜びでした。校長先生のお話を聴きながら,歴代の校長先生の写真を見たり,児童写真の中から自分や兄姉を見つけたりしました。
 来週は,通学路探検に行く予定です。道路の歩き方や話の聴き方などの約束をもう一度確かめて探検に行きたいと思います。

社会科見学(消防署)

 5月31日(火)に社会科見学で消防署に行きました。
 消防署では,様々な種類の消防自動車や救急車などを見ながら,詳しい説明をしていただきました。また,24時間勤務するための仮眠室や調理室などの施設,消防服を1分間で着る様子などを見せていただき,勤務の大変さを実感できたようでした。
 最後に,救助訓練の様子を見学し,消防士さん達の運動能力の高さに口々に驚嘆の声を上げていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 新任式 始業式