ようこそ 大巻小学校へ

校内書き初め大会を行いました

画像1画像2
1月11日、校内書き初め大会を実施しました。
1,2年生は教室で硬筆を、3年生以上は体育館で毛筆を行いました。
今年一年、良い文字が書けるように願いを込めてがんばりました。
雪の降る寒い日でしたが、寒さに負けず集中して取り組むことができました。
16日から校内書き初め大会です、またララの書き初め展にも出品します。是非ご覧になってください。

5年生 Hello! We are challenger!

画像1画像2
 12月に行った国際交流活動では、国際大学の留学生と会話を楽しみました。これまで学んできた英語表現を使って、行きたい国、大巻小学校の行事紹介、南魚沼の有名なものを紹介しました。その中で、「コシヒカリは知っているが、食べたことがない。」「来年の収穫祭にはぜひ参加してみたい。」などの声を聞き、自分たちで作ったお米の一部を留学生に届けることにしました。

6年生〜今年度も訪問を続けています〜

画像1
 訪問も今年で3年目。先日四十日保育園へ訪問に行きました。「たのしませ、よろこばせる交流」をめざし、話し合い・リハーサル・準備をしました。とても元気の良い保育園児に押され気味の6年生でしたが、たのしく交流することが出来ました。
 3学期は最後の訪問を予定しています。最後にふさわしい交流が出来るよう、話し合いから意欲的に活動することを願っています。

ラジオ体操コンクールの参加賞をいただきました。

画像1画像2
暮れも押し詰まった12月20日(火)、3〜6年生が(株)かんぽ生命様より、「第3回 全国小学校ラジオ体操コンクール」の参加記念品を授与されました。
このコンクールは、1学期、それぞれの学年で、ラジオ体操の様子を撮影して応募したものです。特に、6年生は第1回から応募しています。
子どもたちは、受け取った記念品とともに、これからもラジオ体操に励んでいくという気持ちを新たにしました。

大巻小学校 CCRCまちづくり構想アイディア募集で優秀賞受賞

画像1画像2
 大巻小学校の子どもたちが施設訪問などの福祉活動を続けてきたことを、南魚沼市主催のCCRCまちづくり構想アイディア募集コンクールに応募し、優秀賞を受賞しました。
 11月22日、池田記念美術館で、その表彰式があり、代表して3年生が参加し、井口市長から賞状を授与されました。

3年生、十日町市とおか市で発表

画像1画像2
 11月10日(木)、大巻小学校3年生が十日町市の新分庁舎「ぶんじろう」を訪問。その日、開催されている「とおか市」に訪れているお客さんやお店屋さんの人たちを前に発表しました。
「ぼくたちは、南魚沼市大巻小学校3年生Smile15です。」
と大きな声であいさつ。その後、くまモンダンスや語り「お松つぁまの池」、手話ソング「世界で一つだけの花」を披露し、拍手喝采を受けていました。

3年生 大崎の湯咲荘を訪問しました

画像1画像2
 18日(火)、大巻小3年生Smile15は、大崎・湯咲荘を訪問しました。
集まったお年寄りを前に、語りや劇、踊りなどを披露した子どもたちは、大きな拍手や「よかったよ」「楽しかった」といった言葉をもらって、満足そうにしていました。
最後には、湯咲荘の温泉にも入れてもらい、充実した時間を過ごした子どもたちでした。


3年生 昔話の会へ

画像1画像2
 10月15日(土)、大巻小3年生は、魚沼市青島で開催された「第17回 囲炉裏端で昔ばなしを聞く会」に参加してきました。
 多くの人が見守る中、この日参加した3年生11人は、7番目に登場しました。得意の演目である「お松つぁまの池」を語り、会場中の人から大喝采を浴びました。

3年学年行事で新聞紙エアードームと紙ぶるる

画像1画像2画像3
 9月24日(土)、大巻小体育館で3年生学年行事を行いました。
 この日は、新潟県建築士会南魚沼市部の皆さんのご指導の下、親子で新聞紙を材料としたエアードームを作りました。
 最初に新聞紙をテープでつなぎ、ビニールの部分にそれぞれが絵を描きました。そして、お父さんたちの手で作り上げてもらっている間に、子どもたちは「紙ぶるる」を作成。「筋交い」の大切さを学びました。
 その後、完成したエアードームに歓声を上げた子どもたち。エアードームの中で風船で大はしゃぎをしてから、みんなで一気にエアードームを壊しました。
 子どもたちはとても楽しい時間を過ごしました。建築士会のみなさん、保護者のみなさん、本当にありがとうございました。

3,4年生がハ箇峠の新トンネル・道路工事を見学

画像1画像2
 9月15日、大巻小学校3,4年生が、野田の国道253号、新しい八箇峠のトンネル・道路の工事を見学しました。
 最新の機械に触れたり乗ったりして、子どもたちは大喜び。記念に、子どもたち一人一人が安全を祈願したプレートを道路に置きました。
 その後、まだ完成していないトンネルを見学。完成する日を心待ちにしていました。

くまモンダンスの募金を熊本の人たちに

画像1画像2画像3
 8月7日(日)に行われた「大巻ふるさと祭り」で大巻小学校1〜3年生は、くまモンダンスを披露しました。その後、3年生が中心となり、熊本地震で被災された方々を支援するための募金活動を行いました。
 9月5日(月)、その募金を社会福祉協議会の会長さんに手渡しました。社会福祉協議会では、すぐに熊本の方へ送られたそうです。
 募金していただいた皆様、ありがとうございました。
 大巻小学校では、これからも様々な社会福祉活動に取り組んでいく予定です。

大巻ふるさと祭りでくまモンダンス

画像1画像2
 夏休みの8月7日(日)に開催された大巻ふるさと祭りに、大巻小学校1,2,3年生が参加しました。うだるような暑さの中で、くまモンダンスを踊った子どもたち。「アンコール!」の声にも応えて元気よく踊りました。その後、会場で熊本の復興を祈って募金を呼びかけ、多くの方から協力してもらいました。

3年生、南魚沼市総合支援学校と交流

画像1画像2画像3
 7月15日(金)、3年生が、南魚沼市立総合支援学校を訪問し、小学部の児童と交流しました。
 最初は運動の時間。音楽に合わせて走ったり、ダンスではみんなで手をつないで輪になったりしました。
 次は音楽の時間。一緒に手話をまねながら歌ったり、「かえるの合唱」の合奏に参加したりと楽しい時間を過ごしました。その後、大巻小児童がリコーダー演奏を披露したり、Smile15の十八番「くまモンダンス」を披露したりしました。
 最後には、Smile15の子どもたちから総合支援学校の子どもたちに「くまモン」のしおりをプレゼント。大喜びしてもらいました。
「また来てね。」「また来るね。」
 笑顔でお別れした子どもたち。次回の訪問に胸ふくらませています。

3年生 魚沼丘陵駅で清掃活動

画像1画像2画像3
 7月13日(水)、3年生Smile15の子どもたちが、ほくほく線魚沼丘陵駅の清掃活動に取り組みました。
 地域を知り、地域を愛し、地域のためになる活動の一環として行った今回の活動には、六日町駅の駅長さんも激励に駆けつけてもらい、子どもたちも駅舎を一生けんめいにきれいにしました。
 この活動は、今後も取り組んでいく予定です。

3年生 坂戸山登山で百八灯の準備のお手伝いを

画像1画像2
 6月27日(月)、梅雨の晴れ間の青空が広がる中、3年生Smile15が坂戸山登山にチャレンジしました。
 この日の登山は、六日町観光協会の方と一緒に、30日(木)夜に行われる百八灯の準備を兼ねて行われました。ローソクを置くための鉄棒を運んだり、長さを測るためにロープをはったりと、登山とともにしたために大変な面もありましたが、子どもたちは地域の人のためになるということで、がんばって取り組みました。
 6月30日(木)、夕闇が迫る頃、坂戸山の百八灯が灯ります。是非、その灯りを眺めながら、子どもたちのがんばって登った姿を想像してください。

3年生 社会福祉施設「しらゆり」を訪問しました

画像1画像2
 6月21日(火)、大巻小学校3年生Smile15が、小栗山にある社会福祉施設「しらゆり」を訪問しました。
 「しらゆり」に集まるおじいさん、おばあさんたちにダンスを元気に披露し、小栗山に伝わる「お松つぁまの池」を情感たっぷりに語りました。
 おじいさん、おばあさんは子どもたちの発表に大喜び。熱く握手を交わしたり、会話を楽しんだりしていました。

校内読書旬間の様子

画像1画像2
 6月から,委員会の子どもたちが昼休みに本の読み聞かせを行っています。さらに本に親しんでほしいという願いからです。
 また、先日青空班でペア読書を行いました。上学年が下学年に絵本の読み聞かせを行い、全校で読書を楽しみました。

3年生、四十日保育園で園児と交流

画像1画像2
 6月6日(火)、大巻小学校3年生が、町探検の一環として、四十日保育園を訪問しました。保育園児にくまモンダンスを披露したり、一緒に遊んだりして楽しい時間を過ごしました。

熊本の復興を願い、運動会でくまモンダンスを

画像1画像2
 5月28日(土)の大巻小運動会で、1,2,3年生がくまモンダンスを披露しました。くまモンのお面をつけて、「がんばれ熊本!」とみんなで叫んだ後、楽しさいっぱいに「くまもとサプライズ」を踊りました。
 アンコールを受けてからは、4,5,6年生も参加して全校で「くまモンもん」を踊りました。「くまモンもん」の中には、「おーまきに行こう」と聞こえる歌詞もあります。そんな縁もあって、大巻から九州・熊本にエールを送った子どもたちでした。
 全校の子どもたちが、九州・熊本の一日も早い復興を願っています。
 

3年生 六万騎山自然散策

画像1画像2
 大型連休にはさまれた5月6日(金)、3年生は六万騎山に自然観察に出かけました。
同行してくれた理科センターの2人の先生のていねいな説明を受け、子どもたちは様々な草木の名前を知りました。そして、南魚沼の自然を満喫しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31