ようこそ 大巻小学校へ

2年生「こんなに大きくなったんだ!」

2年生の生活科では、自分の成長とこれからの夢について学習をしています。今週、お家の方から聞いてきた小さい頃のことを発表したり、赤ちゃんのときの写真を見せ合ったりして、自分の成長を振り返りました。また、生まれたときの体重を、本を積み重ねて再現してみると「軽いなぁ〜。今と全然違う!」「意外と重いかも・・・。ずっと持っていたら腕が痛くなってきた。」と子どもたち。その授業の振り返りシートを見てみると「赤ちゃんの時より大きくなっていて、うれしく思いました。」と、自分の成長に喜びを感じたり「お母さんがずっと抱っこしてくれていたのが、すごいと思いました。」と、自分を育ててくれた周りの方々について気づいたりする子が出てきました。来週の学習も楽しみです。
画像1画像2画像3

1年生の音楽朝会

 1月の音楽朝会は1年生の担当でした。発表は歌「はるなつあきふゆ」と、「きらきらぼし」の演奏でした。
 「はるなつあきふゆ」は、季節によって雰囲気を変えるように歌いました。「きらきらぼし」は、繰り返しの場所を抑えて演奏するように心がけました。緊張した様子でしたが、みんなのリズムが合うように気をつけ、一生懸命発表できました。

画像1

国際子ども図書館

画像1画像2
 今年も、国立国会図書館の国際子ども図書館から貸し出しを受けました。
 今年は、東南アジア、南アジアセットです。
 写真のように、海外の絵本とその日本語版や東南アジア、南アジアを紹介する本などがあります。また、中には日本の絵本が海外で紹介されているものもあります。右は日本の絵本「ぐりとぐら」とそのタイ語版です。
 いろんな国があると感じてほしいと願っています。

上がった!上がった!(4年生)

画像1画像2画像3
 空気の温まり方の実験で、ゴミ袋をアルコールランプで温め、熱気球のように上の方へ上がるかやってみました。
 理科室では、子どもたちくらいの大きさの袋を1mくらい上げ、体育館では子どもたち4人分くらいの袋を上げました。
 大きな声が上がり、なんと天井まであと少し!の所まで上がりましたよ!「うわぁ!やったー!!」という歓声や拍手が起こりました。

中学校入学説明会

画像1画像2
24日、6年生は大巻中学校入学説明会に参加しました。
体験授業では、音楽で中学校の校歌を習いました。
「君たちが大巻中学校の校歌を習う最後の入学生になる。」と聞いて少し「ドキッ…そうだ…」と改めて感じたようでした。その後、生徒会の代表から中学校生活について聞き、部活動を見学しました。
「卒業」の二文字がまた一歩近づいた一日でした。

クロスカントリースキー練習

画像1画像2
親善スキー大会、校内スキー大会に向けてスキー練習に励んでいます。
23日、4,5,6年生が欠之上のコースで練習をしました。
「転んだ人ほどうまくなる。転ぶことはナイストライ」そんな気持ちで練習に励んでいます。

5年生 国際大学訪問が決まりました!

 2学期の終わりから計画していた国際大学訪問。
 ”外国の人においしいコシヒカリを食べてもらいたい”という願いが実現します!
 2月17日、大学訪問が決定しました。
 これまで学習してきた英語を使って、交流活動もしてきます。


↓↓↓ 〜ポスターはこちらから!!〜 ↓↓↓
5年生 国際大学訪問

青空朝会

画像1画像2
18日、青空児童会運営の青空朝会でした。
始めに、3学期学級委員の認証式を行いました。代表が決意を力強く発表しました。
その後、ヘルス委員会が、インフルエンザや感染性胃腸炎の予防について、クイズ形式で楽しくし知らせてくれました。

租税教室を行いました

画像1画像2
税務署のサポートで小千谷法人会の方からおいでいただき、6年生で租税教室を開いていただきました。税について教えていただき、1億円の重さにびっくり。楽しく税について学ぶことができまる1時間でした。

学習参観を実施しました

画像1画像2
16日月曜日、今季一番という強烈な寒波が日本に居座る中、学習参観を実施いたしました。
駐車スペースが不十分でご迷惑をおかけしましたが、多くのご家族の皆様からおいでいただきました。
子どもたちの、寒さにめげず元気いっぱい活動する姿をご覧いただけたことと思います。また、併せて書き初め展もご覧戴きました。ありがとうございました。

避難訓練を実施しました

画像1画像2
本日、積雪時・地震とそれに伴う火災発生を想定し、休み時間の避難訓練を行いました。
担任の指示の届かない中で、安全に校外に退出する訓練でした。
避難開始の指示から2分半で全員が校舎から退出できました。
職員や子どもの戸惑いなどを集約し、改善に生かして行きたいと思います。

3年生 FMゆきぐにの「ランチ拝見」に出演!!

画像1画像2
 新春1月11日、3年生がFMゆきぐにの「ランチ拝見」という番組に生出演しました。
 当日、マイクを持ったアナウンサーの早見さんがやってくると、何度も訪問を経験している子どもたちも緊張気味、それでも、元気に献立を紹介したり、学校やクラスの様子を紹介したりしました。
 最後には、給食のおいしさを「PPAP」で表現し、楽しく放送を終えることができました。
 この放送は17日の火曜日の午後4時27分頃から再放送されるそうです。また、FMゆきぐにのホームページのアーカイブからも聴くことができるそうです。

1年生のおでんパーティー

画像1画像2
12月13日に、自分たちで育てた大根を使って、おでんパーティーを行いました。
お家の方からもご協力いただき、美味しいおでんができました。

校内書き初め大会を行いました

画像1画像2
1月11日、校内書き初め大会を実施しました。
1,2年生は教室で硬筆を、3年生以上は体育館で毛筆を行いました。
今年一年、良い文字が書けるように願いを込めてがんばりました。
雪の降る寒い日でしたが、寒さに負けず集中して取り組むことができました。
16日から校内書き初め大会です、またララの書き初め展にも出品します。是非ご覧になってください。

5年生 Hello! We are challenger!

画像1画像2
 12月に行った国際交流活動では、国際大学の留学生と会話を楽しみました。これまで学んできた英語表現を使って、行きたい国、大巻小学校の行事紹介、南魚沼の有名なものを紹介しました。その中で、「コシヒカリは知っているが、食べたことがない。」「来年の収穫祭にはぜひ参加してみたい。」などの声を聞き、自分たちで作ったお米の一部を留学生に届けることにしました。

6年生〜今年度も訪問を続けています〜

画像1
 訪問も今年で3年目。先日四十日保育園へ訪問に行きました。「たのしませ、よろこばせる交流」をめざし、話し合い・リハーサル・準備をしました。とても元気の良い保育園児に押され気味の6年生でしたが、たのしく交流することが出来ました。
 3学期は最後の訪問を予定しています。最後にふさわしい交流が出来るよう、話し合いから意欲的に活動することを願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31