たくましく 美しく  〜挑む力 やり抜く力 認め合う心 支え合う心〜

夢のとびら(6年生)

画像1画像2
今日は、6年生の「夢のとびら」(キャリア教育)第2弾でした。
今日は会社などの経営に携わっている方を講師にお招きし、お話を伺いました。
講師の方からは「何のために働くのか」など、働くことの意義についてそれぞれの職業観、人生観をお聞きしました。
子どもたちは、夢に向かってまた新たな視点を得たようです。

幼稚園訪問(5年生)

画像1画像2画像3
今週から5年生の子どもたちが、幼稚園訪問を行い、この春から入学する年長の園児たちとふれあい活動を行っています。
小さな子どもたちの目線に立って、言葉や態度を変えようと奮闘する姿は、立派なお兄さん、お姉さんでした。
この活動は、来週も続きます。

夢のとびら(6年生)

画像1画像2画像3
今日は、6年生の子どもたちが、総合的な学習でキャリア教育の一環として外部講師をお招きし、講話をお聞きしました。
アナウンサーとしてご活躍されている講師の方からお話をお聞きし、その職業観や人生観にふれた子どもたち。
夢を追い続けることへのあこがれを抱いたり、改めて自分の夢を見つめ直したりすることができたようです。

給食週間最終日

画像1画像2画像3
給食週間最終日の今日は、「セレクトメニュー」でした。
副菜とデザートがセレクトできるので、子どもたちは朝から楽しみにしていました。
そして迎えた給食の時間。よく見るとお汁の中に「おに」が!?そういえば、今日は節分でした。
最後の最後まで楽しくおいしい給食をつくってくださったたんぽぽレストランの皆さんに感謝です。

オリジナルメニュー2

画像1画像2
今週は「給食週間」です。
昨日も高学年の子どもたちが考えたオリジナルメニューでした。
6年生が考えた「たんぽぽランチ」は、家庭科の学習を生かした栄養バランスのとれたメニューでした。

租税教室(6年生)

画像1画像2画像3
本日、6年生の子どもたちを対象に「租税教室」が開催されました。
最初は「税なんて必要あるのかな?」と疑問をもっていた子どもたち。
講師の方の話を聴きながら、最後には「今の生活は税によって成り立っている部分が多々ある」ということに気付いたようです。

連絡

キッズスクールから連絡です。
お伝えしたとおり、明日2/2(木)のキッズスクールは中止します。
また、2/4(土)のキッズスクールも中止することにしました。
ご理解、ご協力をお願いいたします。

たんぽぽらんち

画像1画像2
今週は「給食週間」です。
毎日、たんぽぽレストランの皆さんが、おいしいメニューを用意してくださっています。
中でも人気のメニューは、高学年の子どもたちが考えたオリジナルメニューです。
今日は、5年生が考えた「米粉ランチ」です。
これまで社会で学習・体験した米づくりや、中条小学校との交流を通して学んだ米粉の良さを存分に生かしたメニューでした。

たんぽぽジャンボ宝くじ!

画像1
 12月に行われた児童会行事「たんぽぽ祭り」。
 その際、スタンプカードに付いていた番号で、「たんぽぽジャンボ宝くじ」を行いました。
 今日は、校長先生との会食会を見事に引き当てた子どもたちが、校長先生と一緒に校長室で給食を食べました。
 一生心に残る給食になったことでしょう。

古町×胎内米粉ラボinNEXT21(5年生)

画像1画像2
 先週27日(金)、5年生の子どもたちが胎内市立中条小学校の5年生の子どもたちとともに、NEXT21で「古町×胎内米粉ラボinNEXT21」と題して、これまでの学習の成果を発表しました。
 その様子が、本日付の新潟日報朝刊で紹介されましたのでお知らせいたします。

キッズスクール中止の連絡

キッズスクールから連絡です。
2/2(木)のキッズスクールは中止します。
今週に入り、学校内でインフルエンザ様疾患による欠席者増加に伴う措置です。
ご理解、ご協力をお願いいたします。

【お知らせ】

 本日、4年生(2組)が新潟漆器体験(1.3組は先週、先々週に実施済み)を行いました。
 また、5年生が「古町×胎内米粉ラボinNEXT21」と題して、胎内市立中条小学校の5年生の子どもたちと共に、米粉PR活動を行いました。
 これらの活動の様子を報道各社が取材に来ましたので、放映・掲載予定等をお知らせいたします。
 ○4年生 漆器体験 
   NHKテレビ 18:10〜 新潟ニュース610内
 ○5年生 「古町×胎内米粉ラボinNEXT21」
   新潟日報 現在調整中 明日以降の朝刊に掲載予定
   中央区役所だより facebook 明日以降アップ予定
 放映・掲載予定は、予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。


「古町×胎内米粉ラボinNEXT21」(5年生)

明日1/27(金)、13:30からNEXT21の1階アトリウムで、「古町×胎内米粉ラボNEXT21」を開催いたします。
新潟小学校の5年生の子どもたちと、夏の体験教室の際に交流した胎内市立中条小学校の5年生の子どもたちが、稲作やお米について学んだことを発表したり、胎内市特産の米粉について広くPRしたりします。
観覧は自由です。来場者には米粉サンプルのプレゼントや、子どもたちが考えた米粉レシピ集を無料配付いたします。
皆様のご来場、心からお待ちしております。

部活動見学(3年生)

画像1画像2
新潟小学校では、4年生になると参加を希望する子どもたちが、「器楽部」と「万代太鼓部」に所属します。
昨日のことですが、来年度4年生になる3年生の子どもたちが部活動見学を行いました。
上級生の活動の様子を見学したり、実際にミニ体験をしました。

むかしあそび(1年生)

画像1画像2
今日は、1年生の生活科の学習で「むかしあそび」を行いました。
学習ボランティアの地域の方々にお手伝いいただき、竹とんぼやメンコ、お手玉などを体験した子どもたち。
アナログの遊びのおもしろさにふれ、夢中になって遊んでいました。

たんぽぽデー

画像1画像2画像3
けん玉教室のあとは、「たんぽぽデー」がありました。
今日は、自己紹介ゲームを行いました。
新しい班になって間もない子どもたち。
一人一人カードをめくり、そこに書かれているお題について、自己紹介をしました。

けん玉教室

画像1画像2
本日のお昼休みから、「けん玉教室」が始まりました。
この日が来るのを待ちに待っていた多くの子どもたちが会場に集まりました。

新潟漆器体験(4年生)

画像1画像2画像3
先週の地方新聞に、新潟漆器のことが掲載されてました。
伝統工芸の価値や魅力が見直されている中、昨日、4年1組の子どもたちが、先週の3組と同様、新潟漆器の箸の研ぎ出し体験を行いました。
磨けば磨くほど輝きを増す漆器の特徴に魅了され、子どもたちは熱心に作業に取り組んでいました。

もちつき大会について

本日、小学校体育館で行われる「地域合同もちつき大会」は、予定どおり実施します。
9時〜受付開始 9時30分〜12時の予定です。
ご来場の際は、感染症拡大防止のために、暖かい服装など防寒対策、マスクの着用、本人、ご家族に感染症疾患あるいはその疑いがある場合は無理な参加はしないなど、ご配慮くださるよう、重ねてお願いいたします。

新清掃班スタート!

画像1画像2画像3
今日から、新しい縦割り班による清掃活動がスタートしました。
まずは、自己紹介。次に、役割分担をしたら早速清掃活動に入りました。
これまでの積み重ねの成果か、初めてのメンバーですが、子どもたちはてきぱきと動いていました。
6年生のリーダーぶりも、板に付いてきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31