たくましく 美しく  〜挑む力 やり抜く力 認め合う心 支え合う心〜

かぜ予防週間

画像1画像2
今週は「かぜ予防週間」および「ヘルスチェック週間」です。
今後、インフルエンザやノロなどの感染症が流行する時期になります。
学校では、うがい・手洗いの励行や、休憩時間の教室の換気を徹底しています。
その他、各ご家庭では睡眠時間の確保や十分な栄養補給などにご理解とご協力をお願いいたします。

もうすぐバトンタッチ

画像1画像2画像3
本日は、5・6年生の子どもたちによる委員会活動がありました。
これまで6年生がリーダーとして活動を引っ張ってきましたが、それもあとわずかとなりました。
その6年生を中心に、各委員会では日常活動と合わせて、活動の締めくくりや引継ぎに向けての準備が進められていました。

待ちに待った・・・

画像1画像2画像3
今日の学校のグラウンドは、一面真っ白。
昼休みには、このときを待っていた子どもたちが我先にとグラウンドに飛び出していきました。
かわいらしいミニ雪だるまを作っている子がいるかと思えば、自分の身長よりも大きな雪だるまを、仲間と力を合わせて作っている子もいました。
1年生から6年生まで、思い思いに雪と戯れていました。

一筆入魂

画像1画像2
後期後半が始まり、1週間が経とうとしています。
今週は、「書き初め大会」を開催する学年がありました。
休み中の家での練習の成果を存分に発揮して、心を込めて丁寧に書いていました。

新潟漆器体験(4年生)

画像1画像2
今日は、4年3組の子どもたちが、「新潟漆器体験」を行いました。
これまで、新潟市漆器同業組合様のご厚意で、6年生と1年生が絵付け体験を行いました。
今回、4年生の子どもたちは、漆塗りの箸の研ぎ出し(紙やすりで削って模様を作る)作業を行いました。
削り方によって様々に浮かび上がる模様に、子どもたちは夢中になって取り組んでいました。
今後、4年1組・2組の子どもたちも同様に取り組む予定です。

出席停止時の診断報告書をアップしました

インフルエンザ等、感染症診断報告用紙をアップしました。
トップページブログの最下段の配付文書から、あるいは「予定/おたより」の様式集からダウンロードしてください。

後期後半のスタートです

画像1画像2画像3
久しぶりに学校に子どもたちの声が戻ってきました。
今日から後期後半がスタートしました。
全校朝会では、校長先生から「酉年も『一歩前へ』を意識していきましょう。」というお話がありました。
その後、コンクール等の表彰がありました。

月間予定をアップしました

1月、2月の月間予定をアップいたしました。
各学年の行事・活動等の確認にご活用ください。
なお、あくまで予定ですので、天候や子どもたちの健康状態等によって、変更になる場合があります。
予定の変更については、本ホームページや学校連絡メール等でもお知らせしていきます。
ご了承ください。

いよいよ始まります

学校では3連休後の10日(火)から後期後半が始まります。
学校中に子どもたちの元気な声が戻ってくると思うと、今からわくわくしています。
担任は教室や廊下をそうじしたり黒板にメッセージを書いたりして、子どもたちを迎える準備を進めています。

10日(火)の予定は、始業日・全校朝会・授業3限です。
下校予定時刻は11:45ころです。

2016年最終登校日でした

画像1画像2画像3
今日が2016年の最終登校日でした。
各学級では、最後までしっかり教科の授業を行ったり、お楽しみ学級会を行ったり、冬休み中の生活について話を聞いたりしていました。
給食では、みんなで一つの円になって楽しそうに会食している学級が多数ありました。
明日から19日間の冬休みです。
各家庭では、学校から出された便りに目を通していただき、子どもたちが楽しく安全に生活できるよう、お願いいたします。
皆様よいお年をお迎えください。

米粉アピール

画像1画像2画像3
本日、5年生の子どもたちがまちに飛び出して、これまで学習してきた米粉についてのPR活動を行いました。
今日は、道行く人に米粉の良さをアピールし、それが伝わったかどうか評価してもらいました。
前回の通信でもお伝えしましたが、この活動に合わせて、「たんぽぽふれあい広場」(古町6モール内・岩船屋さん隣り)がオープンしています。
明日は休館日で、22日(木)が最終日になっております。たくさんのご来場、お待ちしています。

たんぽぽふれあい広場がオープンします

画像1画像2画像3
 明日20日から、「たんぽぽふれあい広場」がオープンします。
 今回は、5年生「米粉ラボクッキング」です。
 5年生の子どもたちが、胎内市立中条小学校との交流や稲作活動で学んだことをまとめて掲示します。また、各学級で取り組んだ米粉PR動画を上映する予定です。
 【開館予定】
  20日(火) 9:30〜12:00 14:00〜18:00
  21日(水) 休館日
  22日(木) 14:00〜16:00
 ※開館時間は予定です。様々な事情で変更になる場合がございます。ご了承ください。

 また、明日の午前中に5年生の子どもたちが古町・本町に出掛けて、米粉PR活動を行います。

ドッジボール大会がありました

画像1画像2
今日のお昼休み、体育委員会主催のドッジボール大会(低学年の部)がありました。
1年生は「転がしドッジ」、2年生は通常のルールで行いました。
どの試合も、白熱していました。

大盛況!たんぽぽ祭り

画像1画像2画像3
 今日は、「たんぽぽ祭り」がありました。
 まず、体育館で各学級のCMショーがありました。
 どの学級も、お客を呼ぶために工夫していました。
 その後、前半後半に分かれて祭りがスタートしました。
 どの学級でも、子どもたちの笑顔が絶えませんでした。
 今日は、同時に「学校評議員会」も開催されました。
 授業とは違う、子どもたちの様子をご覧いただきました。
 評議員の皆様からは、「自治的な姿勢や異学年交流のほほえましい姿があちらこちらで見られ、これまでの継続的な指導の成果を感じました。」とお褒めのお言葉をいただきました。

いよいよ明日は

画像1画像2画像3
 いよいよ明日は、子どもたちが待ちに待った児童会行事「たんぽぽ祭り」です。
 今年初めて出店する3年生は、一生懸命準備をしていました。
 今年が最後の出店になる6年生のあるクラスでは、衣装に着替えて本番さながらにリハーサルを行っていました。
 
 

たんぽぽデー

画像1画像2
今日の昼休み、16日(金)に開催される児童会行事「たんぽぽ祭り」の打合せがありました。
縦割り班ごとで集まり、みんなで頭を付き合わせて、当日回る順番を相談して決めました。

ツリー登場

画像1画像2
今日の放課後、児童玄関前にツリーが登場しました。
下校前の子どもたちは、立ち止まったり歓声をあげたりしていました。
このツリーは、キッズスクールの皆さんが準備してくださったものです。
17日(土)には、キッズスクールお楽しみ会が開催されます。
楽しい催しやサンタさんからのプレゼントも・・・。
ぜひ、ふるってご参加ください。

漆器体験活動(1年生)

画像1画像2画像3
 1年生の子どもたちが、地域の伝統芸能である新潟漆器の体験学習を行いました。
 この活動は、毎年新潟市漆器同業組合の皆様からご協力いただいて開催しています。
 1年生の子どもたちは、初めての体験で、鉄筆での絵付けに苦労している様子でした。
 しかし、絵付けが終わり職人さんに沈金していただき、金色に輝く絵が浮かび上がると、歓声を上げていました。

スクールコンサートがありました

画像1画像2画像3
 今日のお昼休みに、スクールコンサートがありました。
 今回は、手品サークルによるマジックの披露でした。
 子どもたちは、次々に繰り出される様々なマジックに歓声をあげていました。

文部科学大臣表彰受賞

画像1画像2
先日配付した学校だよりでもお伝えしましたが、これまでの新潟小学校と地域との連携・協働活動が評価され、「平成28年度地域学校協働活動推進に係る文部科学大臣表彰」を受賞しました。
昨日、東京霞ヶ関の文部科学省にて表彰式が行われ、学校担当職員が出席して参りました。
表彰式の後に行われた事例発表会では、今回受賞した全国135の団体の中から優秀事例に選ばれ、「プレママ学校」や「古町スイーツ」などこれまでの取組と、「たんぽぽふれあい広場」などこれからの取組を全国に向けて発信してきました。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31