ようこそ 大巻小学校へ

今日の給食 2/28

画像1
麻婆豆腐、大麦麺、大豆と小松菜のサラダ、スイートポテト、牛乳

音楽朝会

画像1
28日は音楽朝会でした。
卒業式に向けて校歌と今月の歌を演習しました。
6送会を終え、いよいよ卒業式に向けての動きが本格化です。

学校評議員会

画像1
学校評議員様には、学校運営に関してご意見をいただいています。
27日、6年生を送る会をご覧いただき、その後ご意見を頂戴しました。
全員が活躍している姿が素晴らしとご意見をいただくと共に、統合に向けてより地域と密着するアイディアもいただきました。

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
27日、6年生を送る会を行いました。
5年生・4年生が中心になり、1,2,3年生全てが関わりながら創り上げた「手作り感」あふれる会でした。3年生の企画した出し物では、6年生を「越えられない壁」と例えながらも「だからこそ、何としてもどんな手を使っても越えたい」と各種ハンデ戦を用意しました。全校の歌のプレゼントや、色紙渡し、6年生の発表、全校でのゲーム、そしてくす玉割り…。大きくも、身近かだった6年生への「ありがとう」と「おめでとう」の詰まった素敵な会でした。

今日の給食2/27

画像1
ご飯 わらじカツ マロニースープ ヨーグルト 牛乳

「校歌を歌おう」

FMゆきぐにから3月分の「校歌を歌おう」の放送予定が届きました。
3月は23日、卒業式の日が大巻小です。MORNING VOICEの中7:56頃の予定です。

今日の給食 2/26

画像1
ご飯、銀鱈の西京焼き、キャベツサラダ、豚汁、牛乳

PTA常任委員会

画像1
画像2
22日第4回PTA常任員会が開かれました。
はじめに2役会で打ち合わせ、その後常任委員会でした。
新旧の役員代表にお集まりいただき、1日の総会に向け審議いただきました。

今日の給食2/23

画像1
ご飯 さつま揚げのお好み焼き風 たくあんサラダ うずらの中華煮 牛乳

今日の給食 2/22

画像1
ハヤシライス(麦ご飯)、わかめと大豆のサラダ、牛乳、せとか(柑橘新品種)

ありがとうの木

画像1
1階の廊下に6年生一人一人の「ありがとうの木」が貼り出されました。
ここに、それぞれ感謝の言葉が貼り足されていきます。
いよいよ卒業に向けた活動が動き始めました。

今日の給食 2/21

画像1
ご飯、さわらの照り焼き、大崎菜の海苔酢和え、沢煮椀、牛乳

お米の寄付をしてきました

 5年生が中心になって作ったお米は、収穫祭で全校のみんなや保護者、お世話になった方に食べてもらいました。それでも90kgほどお米が残りました。残ったお米をどうするか、5年生みんなで考え、社会福祉協議会に寄付することにしました。2月20日に、お米を寄付してきました。
画像1

今日の給食 2/20

画像1
ご飯、春巻き、切り干し大根のサラダ、佃煮、もずくスープ、牛乳

一日体験入学

画像1
画像2
画像3
19日、一日体験入学でした。大巻小学校として最後の新入生です。
現1年生の発表や説明を聞き、その後は一緒に楽しく過ごしました。
その間、お家の方は保護者説明会でした。
もうすぐ春、入学式が近づいています。

今日の給食 2/19

画像1
ご飯、きりざい、肉じゃがいため、南魚沼味噌けんちん、牛乳、お六饅頭

今日は、食育の日 直江兼続にちなんだメニューです。

ララ書き初め展 5,6年生

画像1
画像2
今週は5,6年生の作品が展示されています。

閉校記念事業実行委員会

画像1
画像2
画像3
16日、大巻小学校閉校記念事業実行委員会が行われました。はじめに全体会をもちその後部会ごとに話し合いがもたれました。閉校まで1年1月。閉校記念式典までは9ヶ月です。144年の歴史を閉じ、新たな一歩をあゆみ始めるためにお力添えをお願いします。

今日の給食2/16

画像1
まるきりパン ハンバーグ ジャーマンポテト ふわふわたまごのとうもろこしスープ
スライスチーズ 飲むヨーグルト

校内スキー大会

画像1
画像2
画像3
15日、校内スキー大会を実施しました。
あいにく若干雪がちらつく中でしたが、低学年、中学年、高学年それぞれのコースを参加児童全員滑りきりました。
その後、親善大会のリレーメンバーから滑ってもらい、講師の先生から解説をしていただきました。
多くの皆様から運営に協力いただきました。また、とても多くのご家族の皆様より応援においでいただきました。ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28