2学期終業式

 今日は2学期の終業式を行いました。
大きな口をあけて一生懸命に校歌をうたうところからスタートし,
児童代表の1年生3名と6年生が2学期を振り返ってくれました。
6年生は,オリンピックパラリンピック教育で講演に来てくださった
方々の印象に残っている話を取り上げ,「自分の考え方が変わった」と
その影響を熱心に語ってくれました。
保護者の皆様,地域の皆様,2学期もご支援ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

オリンピックパラリンピック教育講演会〜第3弾〜その3

画像1
画像2
 実技体験の最後は,目隠しなしの6年生代表9名による,「山口さんからゴールを奪えるかチャレンジ」でした。9mの広いゴールを山口さんはひとりで,いとも簡単に守ってしまいました。さすが日本代表!
 講演会後は,教室で児童と給食を食べていただきました。山口さんは,はじめに何がどこにあるか教えてもらえれば,あとは感覚で分かって,普通に食べられるということでした。最後までユーモアのあるおしゃべりで周囲を明るくしてくれた山口さんでした。

オリンピックパラリンピック教育講演会〜第3弾〜その2

画像1
画像2
 後半は,各クラス代表3名と職員代表3名による,ゴールボール体験を行いました。
音が出るように中に鈴の入ったボールは,かなりずっしりと重さがあります。
 投げるのも力がいりますが,目隠しをして音だけでボールの行方を判断してボールを止めるのはとても難しかったです。
 でも,ずっと見ていて勉強した最後の4年生と職員チームの対戦では,お互いによくボールを止められていて,皆から大きな拍手が送られていました。
 目が見えないからこそ,声を掛け合うなどの「コミュニケーションが大切」ということを学びました。

オリンピック・パラリンピック教育講演会〜第3弾〜その1

 15日(金),4〜6年生を対象に,オリパラ教育講演会第3弾を開催しました。
今回の講師は,視覚障がい競技「ゴールボール」の日本代表強化指定選手である
山口凌河さん(現東洋大学3年生)です。
 山口さんは地元取手の藤代中出身で,中3のときに病気で視力を失ってしまったそうです。野球部のキャプテンとして活躍していたこと,失明後の友達の支え,ゴールボールとの出会い,代表落選の挫折,今夏のアジア大会銅メダル獲得等,明るく元気にお話しくださいました。
 子ども達も,たくさんの元気と勇気をもらいました。
 山口さん,そして3名の友人の皆さん本当にありがとうございました。
画像1

3年生 書き初めの練習をしました

画像1画像2画像3
もうすぐ冬休み。
初めての書き初めなので,学校でも書き初め用紙に練習することにしました。
「長い紙だね〜〜。」「書けるかな〜。」というつぶやきもありました。

そんなわけで,最初は書き初め用紙と同じ大きさの新聞紙で練習してみました。
「バランスがむずかしい。」「名前を書く場所がなくなっちゃった。」など,大変そうでしたが,練習していくにつれて,少しこつをつかんだ様子。
最後は書き初め用紙にチャレンジ。みんながんばりました。
冬休みに,家でもがんばって書いてきて下さいね。

オリンピックパラリンピック教育講演会〜第2弾〜その3

画像1
画像2
画像3
 江上さんには,人として魅力的になれる(成長できる)たくさんのキーワードを教えていただきました。少しでも子ども達に身に付けてほしいのはもちろん,我々大人も貪欲に良さを吸収し,互いに明るく笑顔で幸せな気持ちになれる,そんな人との関係を築けていけたらと思いました。
 江上さん,本当にありがとうございました。  

オリンピックパラリンピック教育講演会〜第2弾〜その2

 江上さんには,まず相手に良い印象を与える表情(笑顔),態度(姿勢や視線),言葉遣いの重要性を教えていただきました。CA時代の体験談や我々職員との実演を交えながらのお話を,4〜6年生も興味深く聴いていました。
 児童代表のお礼の言葉は,早速心のこもったアイコンタクトでのあいさつにチャレンジし,大変素敵でした。
 最後は,会場の体育館を「戸頭エアライン」の機内に見立て,江上さんに“本物”の搭乗お礼のアナウンスをしていただきました。聴いているだけで自然と心地よくなるアナウンスでした。そしてなんと,児童が退場するときには,自ら出口扉に移動され,全児童の「お見送り」までしていただきました。最後まで,笑顔と相手に対する心配りを忘れない,まさに「おもてなしのプロ」,とっても素敵で魅力あふれる江上さんでした。
 
画像1
画像2
画像3

オリンピックパラリンピック教育講演会〜第2弾〜その1

 昨日は,オリパラ教育講演会第2弾として,「グローバルマナースプリングス」代表の江上いずみさんにお越しいただき,1〜3年と4〜6年に分かれて,「グローバルマナーとおもてなしの心」というテーマで,ご講演いただきました。江上さんは,30年間日本航空(JAL)のキャビンアテンダント(CA)を務められ,国内外を飛び回ってこられた方です。
 1〜3年生も,アイコンタクトや握手をしながらの英語でのあいさつ等を,体験をしながら学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 オリンピック・パラリンピック教育推進事業講演会

6日の午前中に,1〜3年生は体育館で「オリンピック・パラリンピック教育推進事業講演会」に参加しました。30年間JALでキャビンアテンダントをされていた江上いずみ先生から「おもてなしの心」について講演していただきました。低・中学年にも分かるような,具体的なお話をしていただき,たくさん勉強になりました。

おもてなしは,相手のことを思うこと,思いやりが大切だということ。そのためには,よい表情が大切で,笑顔の作り方やよい態度についても教えていただきました。また,あいさつの仕方は「同時礼」ではなく,「分離礼」をすることや,外国の方とのコミュニケーションでは,握手をしながらアイコンタクトをすること,また,ノックの回数なども教えていただきました。最後に3年生代表の2名がお礼の言葉と感想を述べました。あいさつの仕方やよい態度など,教えていただいたことを早速継続して使っていきたいと思います。

戸頭小学校のみんなも,オリンピックのマスコットキャラクターに投票できると聞いて,子どもたちはびっくりしていました。明日発表になるキャラクターのA〜Cを選んで,投票したいと思います。
画像1画像2画像3

3年生 図工 くぎうちとんとんをしています

今,図工では金づちをつかって木にくぎをうつ「くぎうちとんとん」という工作をしています。子どもたちは,初めての金づちに,最初はおっかなびっくりでしたが,使い方を覚えていくうちに,どんどん慣れていき,「とんとんとんとん」の元気な音が教室に鳴り響きいていきました。2時間もすると,くぎをつかって工夫していろいろ楽しむ様子が見られました。
画像1画像2

がんばりました。校内持久走大会!

画像1画像2
 寒空の中,行われた持久走大会。全学年,素晴らしい力走を見せてくれました。
 ゴール後は,「去年より順位が上がった!」「疲れたー! 心臓がどうにかなっちゃう。」「悔しい! 入賞したかった!」等,口々に話していた子ども達。疲れた中にも走りきった満足感を感じていたようです。
 天候による時間変更でお待たせしてしまったにも関わらず,たくさんの方に応援していただき,子ども達も心強かったと思います。ありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31