石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

出前授業

 中学校入学後の新たな環境へのスムーズな対応の手助けとなるよう、塩沢中学校区では、中学校教員による各小学校への「出前授業」が行われています。

 15日(月)、当校でも中学校出前授業(数学)が行われました。
 6年生は、最初は神妙な顔で話を聞いていました。中学校の数学についての説明をうなずきながら聞く姿も見られました。授業後半はリラックスし、数学的ゲームに取り組みました。数学的ゲームでは、トランプを用いて、正の数・負の数の計算をしました。児童からは、「マイナスって聞いたことがある。」「マイナスを足すとどうなるの。」などの声が聞かれ、数についての理解を楽しく深めました。
 
 ある6年生児童は、「後半のトランプを使ったゲームがおもしろかったです。最初の計算の部分も分かりやすかったです。中学校の数学も大丈夫そうだなと感じ、少し安心しました。」と感想を話していました。

画像1

元気にクロカン

 当校では、1月2週目の終わり頃からインフルエンザ罹患が少しずつ見られるようになっていました。3週目に入り、急に罹患者が増え、閉鎖の措置を取った学級もあります。しかし、元気いっぱいの児童も多いです。

 薄日が差し、暖かな陽気となった16日、3年生がクロスカントリースキーの練習をしていました。気持ちよく滑ることができたようで、時折、歓声が聞こえてきました。

 栄養と休養をしっかりとり、汗の始末やうがい・手洗いを徹底して、インフルエンザ予防と感染拡大防止に、引き続き力を入れます。

画像1

校内書き初め大会

画像1画像2
 11日(木)校内書き初め大会を行いました。

 1・2年生は教室で、硬筆の課題を書きました。2年生の課題は「冬の雪中は、かんじき、すかりをはいていく。」です。これまでの練習を思い出しながら、形やバランスに気を付けて、一字一字丁寧に書いていました。「この字とこの字はうまく書けたよ。」「この画だけ薄くなってしまった。」などと自分の作品を真剣に見直す姿に、大きな成長を感じました。

 3年生から6年生は体育館に一堂に会して、毛筆の課題を書きました。これまで練習を重ねてきていますので、注意する点を振り返り、空書きをしたり、書き始めの筆の位置を確認したりする姿が見られました。大勢の児童が集まっているにもかかわらず、本当に静かな体育館でした。参加した児童全員が集中して、心静かに作品づくりに取り組んだ時間でした。

 多くの児童が、「冬休み前よりもとても上手に書けるようになった。」と話し、自分自身の成長と練習の手応えを感じていました。

3学期開始

 1月9日(火)から、平成29年度第3学期が始まりました。児童が元気に登校し、児童玄関には明るい挨拶が響きました。約半月ぶりに会う児童は、どことなく大人びて感じました。短い冬休みでしたが、充実した日々を過ごしたことが伺えます。保護者・ご家族の皆様のおかげと感謝しております。

 始業式では、「皆さんには、まだまだのびしろがある。一番のライバルは自分自身である。1年前の自分、1学期や2学期の自分を「おいぬく」3学期にしよう。」という激励の言葉を、多くの児童がうなずきながら聞いていました。どの顔にも、3学期もがんばろうという強い意欲が表れていました。

 始業式後半に校歌を歌いました。長期休業明けであり寒い体育館でしたが、いつもどおりに明るく伸びやかな歌声でした。

画像1

2学期終了

画像1
 77日間の2学期が終わりました。児童一人一人の成長、頑張りがたくさん見られた、充実した日々でした。

 護者・ご家族の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様はじめ、ご支援・ご協力をいただいた全ての皆様に感謝します。ありがとうございました。

みんなで楽しむ

画像1画像2
 学期末となり、お楽しみ会や学級集会をする学級が見られます。

 20日(水)には、3年生が体育館でミニサッカー大会をしていました。鋭い動きでボールを競り合う場面も見られました。ある児童は、「このあとにも楽しみなイベントがあります。今日はとってもよい日です。」と話していました。
 21日(木)の休み時間には、4年生がグラウンドに出て雪遊びをしていました。雪だるまや雪像作り、雪合戦を楽しむ児童が多く見られました。

 たくさんの友達と、元気に体を動かして楽しむ時間もよいものだなと感じました。

12月の食育の日

 19日(火)は、食育の日でした。この日の献立は、スキー汁、さめのから揚げ、キャベツの香味あえ、ごはん、牛乳でした。

 スキー汁、さめのから揚げは上越地方の郷土料理です。
 スキー汁は、スキー発祥の地である金谷山で、スキー後の冷え切った体を温めた料理と言われ、100年もの歴史を持っている庶民の味だそうです。
上越市の郷土食のひとつに「さめの煮こごり」があり、かつては、年越しの食膳にも出されたそうです。今回は、さめを「から揚げ」でいただきました。臭みもなく、肉に近い食感でおいしかったです。

 「所変われば品変わる」、児童は、郷土料理には様々なものがあることを実感したことでしょう。

画像1

雪を楽しむ

 ここ数日、日中はまずまずの天気に恵まれています。当校グラウンドの積雪は約50センチメートルです。

 20日(水)も、気持ちのよい青空が広がり、雪遊び日和となりました。学期末で忙しいのか、予想よりは人数が少なかったのですが、昼休みには、数人の児童がそり滑りや雪の感触を楽しんでいました。

画像1画像2

12月の音楽朝会

画像1
 13日(水)12月の音楽朝会を行いました。注意報が出る程のまとまった雪が降り、体育館もかなり冷えていました。しかし、これまで同様、5分前には全校児童が集合しました。

 まずは、音楽部のリードで体を動かし、『あくびの歌』で声を出す準備をしました。今月の歌は、『カントリーロード』です。大勢の児童が英語の歌詞をしっかりと覚え、体を揺らしながら気持ちよさそうに歌っていました。

 今回の発表学年は、5年生と6年生です。いろいろな楽器を使い、『トレイン トレイン』の合奏を披露しました。鍵盤ハーモニカのソロがあったり、木琴の早打ちがあったりと、見応え・聴き応えのある演奏でした。「澄んだ音色で美しくまとまった演奏がすてきでした。」と他学年担任も話していました。さすが、高学年です。目標となる姿を見せてくれました。
 最後は、5・6年生の演奏に合わせて、1年生から4年生が行進・退場するというサプライズもありました。寒い中、見に来てくださった6年生保護者の皆様に感謝します。

雪を楽しむ

画像1
 14日(木)、ここ数日の降雪で、当校のグラウンドも一面の雪景色となりました。積雪は60センチメートル近くになっています。

 昼休みになると、低学年・中学年児童がグラウンドに飛び出していきました。そりすべりをしたり、腰のあたりまで積もった雪の中を泳ぐように進んだり、雪山をつくったりと、児童は思い思いに雪を楽しんでいました。

年長さんを招待したよ

画像1
 12日(火)、1年生が遊びの広場を開き、石打保育園の年長クラスの子どもたちを招待しました。

 遊びの広場の内容は、スイーツ屋さん、もぐらたたき、輪投げ、射的、コマ回し、迷路などと盛りだくさんでした。長い段ボール迷路をつくった1年生児童は、「ぼくたち、子どもの力だけでつくったのです。」と誇らしげでした。年長クラスの子どもたちを楽しませようと、ルールを丁寧に説明したり、相手に合わせて少し変更したりもしていました。入学から9か月が経ち、1年生児童の自信あふれる言動に成長を感じました。

 4月の入学・進級に向けて、お互いに良い経験となりました。

お金について勉強したよ

画像1
 12日(火)、2年生がお金について学習しました。これは金銭教育といわれるもので、講師は塩沢信用組合の方が務めてくださいました。まず、金融機関の働きやお金の種類などについて映像を中心に学習しました。その後、紙幣や硬貨などお金の違いを学びました。大量の硬貨の入った袋を持ち上げたりもしました。学習をとおして、お金の大切さを実感したのではないでしょうか。

 間もなく冬休みです。子どもたちが楽しみにしているクリスマス、お正月がやってきます。プレゼントやお年玉をもらった際に、家族への感謝の気持ちをもつことはもちろん、お金の大切さについても考えてほしいと思います。

12月の全校朝会

 6日(火)に、12月の全校朝会を行いました。

 最初に今月の講話で、冬の登下校について話をしました。「石打小学校の子どもたちは、保護者・ご家族の皆様、見守り隊の方々、区長さんをはじめ地域の皆様など、多くの方に見守っていただいています。感謝の気持ちをもって過ごしましょう。降雪期を迎えて、危険な場所や場面が増えます。一人一人が安全な登下校を心がけましょう。」と呼びかけました。児童は背筋を伸ばし、しっかりと聞いていました。

 次に、健康委員会が1日3回の歯みがきができているか調べた結果を発表しました。「3回みがいている」という児童は、健康委員会の予想より少なかったそうです。健康委員会からは、「休日に出かけていても、家に帰ったら歯をみがきましょう。朝起きるのが遅くてみがけないという人は、早寝・早起きを心がけましょう。」とアドバイスがありました。間もなく冬休みとなります。健康委員会の発表が効果的に働き、歯みがきに熱心に取り組む児童がどんどん増えることを期待しています。

画像1

心を込めて「友達」づくり

画像1
 人権教育強調週間の取組として、一人一人がカードを作成しました。内容は「いじめゼロへの誓い」です。自分自身で気を付けたいことや決意をピンク色のカードに書きました。
 作成したカードを集めて今年度もメッセージボードを作りました。メッセージボードに描く文字は児童のアンケートで決めました。今年度の文字は「友達」です。

 6日(水)の昼休み、人権教育担当職員のボランティア募集の呼びかけに応じて、メッセージボードづくりのために児童が集まりました。糊を持参し、和気藹々と作業を進めていました。おかげで、昼休みが終わる頃には素敵なメッセージボードが完成しました。このメッセージボードから、「友達」の大切さ、いじめゼロへの思いが伝わります。児童玄関近くに展示していますので、来校の際にぜひご覧ください。

2学期最後の学習参観

画像1画像2画像3
 7日(木)2学期最後の学習参観を行いました。保護者・ご家族の皆様に見ていただいた学習は次のとおりです。

1年生:体育「2学期のまとめの運動」
2年生:算数「かけ算をつかって問題をとこう」
3年生:道徳「どうしよう(思い込み・決めつけについて考える)」
4年生:理科「物の温度と体積(実験)」
5年生:国語「短歌を作ろう」
6年生:算数「比例・反比例」
ほほえみ学級:生活「きらめき交流会報告、なわとび・マット運動」

 小春日和の午後、大勢の保護者・ご家族の皆様においでいただきました。あたたかな日差しの中で、自信と意欲をもって学習する児童の姿をご覧いただけたのではないかと思います。
 参観後に行った学年懇談会にも多くの皆様から出席していただきました。2学期を振り返り、3学期や次年度につながる会となりました。ありがとうございました。

クラブ見学

 少し前の話になりますが、 11月30日(木)、3年生がクラブ見学を行いました。当校のクラブ活動は4年生からの参加となっていますので、次年度の準備となる、「3年生のクラブ見学」です。

 まず、児童は、6つのクラブを回りました。各クラブ長から説明を受け、クラブの様子を見学しました。
 その後、事前に希望したクラブに、体験に行きました。「調理クラブではプリンを作っていました。片付けまでちゃんとやっていてすごいと思いました。」「サイエンスクラブで消える絵の実験をしました。不思議でした。」など、どのクラブ体験に参加した児童からも、楽しかった、参考になったという声が聞かれました。児童の「4年生になるのだ。」という意識が高まり、来年度への楽しみが一つ増えたのではないかと思います。

 3学期も、進級や新年度に向けた活動が計画されています。

画像1画像2

心はあったか読書会

 12月1日(金)、1年生・2年生・3年生が参加し、「心はあったか読書会」を開きました。わくわく読書会から、木村さんと水野さんも参加してくださいました。

 最初に、2年生、3年生有志が絵本の読み聞かせをしました。不思議なお話と愉快な言葉遊びの本で、大人も楽しく聞きました。たくさん練習をしたのでしょう、言い回しを工夫し感情を込めた読み聞かせでした。

 次に、わくわく読書会のお二人から、紙芝居や絵本の読み聞かせをしていただきました。児童は読み聞かせをする人の手元をじっと見て、話に聞き入っていました。おかしな場面では大きな笑い声が響いたり、納得いかない場面では「えーっ」という声が上がったりました。

 たくさんの本に触れ、名称のとおり、心があたたかくなるひとときでした。

画像1画像2

なかよし集会(人権集会)

 11月29日(水)なかよし集会(人権集会)を行いました。はじめに生活委員会児童の劇を見ました。生活場面での言動にそれぞれがちょっと気を配り、あたたかな言葉を心がけることで、みんなが気持ちよく生活できることを確認しました。

 次に、いじめについて考える場をもちました。加害・被害・傍観者の立場になって、その時の気持ちやどんな言動をとればよいのかを考えました。円になって縦割り班の中で話し合ったり、ロールプレイをしたりすることでいじめゼロへの意識を高めました。

画像1画像2

「税」について学んだよ

画像1
 11月29日(水)、6年生が「税」について学習しました。講師は、小千谷法人会所属のお二人です。これは、「租税教室」と呼ばれるプログラムで、児童は消費税の話を糸口に税のしくみやその使われ方などについて学習しました。

 児童は税金の種類の多さや、その額の大きさに驚いていました。また、教育や医療など様々なところに税金が使われていることも知りました。学習のまとめでは、「税金なんて無い方がうれしいと思っていましたが、考えが変わりました。」と話していました。

スマイル班 大縄とび大会

画像1
 11月28日の昼休みにスマイル班 大縄とび大会を行いました。「スマイル班」とは、全学年混合でつくった縦割り班です。今年は8つの班ができました。

 大縄とび大会に向けては、練習の段階から、緊張してか大縄になかなか入れない児童に対して、同じ班の上級生が「大丈夫だよ。」と優しくあたたかい言葉をかけたり、跳び方のこつを教えたりする姿が見られました。学年に関係なく励まし合う姿も見られました。この大会は、班毎に跳ぶことのできた回数を競うのではなく、8つの班の総数アップを目指すという内容でした。最初に立てた目標は500回でしたが、なんと本番では、総数756回となりました。体育館には各班の頑張りと協力を讃える拍手と歓声が響きました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31