石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

スマイル班 大縄とび大会

画像1
 11月28日の昼休みにスマイル班 大縄とび大会を行いました。「スマイル班」とは、全学年混合でつくった縦割り班です。今年は8つの班ができました。

 大縄とび大会に向けては、練習の段階から、緊張してか大縄になかなか入れない児童に対して、同じ班の上級生が「大丈夫だよ。」と優しくあたたかい言葉をかけたり、跳び方のこつを教えたりする姿が見られました。学年に関係なく励まし合う姿も見られました。この大会は、班毎に跳ぶことのできた回数を競うのではなく、8つの班の総数アップを目指すという内容でした。最初に立てた目標は500回でしたが、なんと本番では、総数756回となりました。体育館には各班の頑張りと協力を讃える拍手と歓声が響きました。


11月の音楽朝会

画像1
 22日(水)11月の音楽朝会を行いました。今月の発表学年は3年生と4年生です。3年生は『海風きって』4年生は『パレードホッホー』を合唱しました。これは、それぞれの学年で話し合って決めた曲です。そして3曲目に合同で『クラッピングファンタジー』を演奏しました。この曲の練習では、クラッピング経験者の4年生が3年生をリードして優しく声をかけながら練習を進めていました。

 外気温がマイナス6度の寒い朝でしたが、どちらの学年も伸びやかで明るい歌声でした。楽しそうに体を揺らしたり、元気にクラッピングしたりしながら歌う姿がとても印象的でした。

 今月の歌は「ひとりの手」です。音楽朝会の締めくくりに、全校児童が声と気持ちを合わせ、歌詞に思いを込めて歌いました。

5・6年生が読み聞かせ

画像1画像2
 雪が降ったとは言え、まだまだ「読書の秋」は続いています。17日(金)スマイル班読み聞かせが行われました。これは、スマイル班の5.6年生が班のメンバーに対して読み聞かせを行うというものです。5・6年生は事前に本や紙芝居を選び、練習を重ねていました。

 そして当日、どの教室でも、語りかけるように読み聞かせをする5・6年生の姿、じっと聞き入る1年生から4年生の姿が見られました。「楽しかったです。」「聞いていて、いい気分になりました。」などと聞き終わった感想を伝え合う場面も見られました。外の寒さとは対照的に、あたたかな時間が流れていました。

子どもは雪の子

画像1画像2
 11月20日(月)前日から降り続いた雪で、グラウンドは一面白くなりました。グラウンドに降雪計は立てたものの、岩石園周辺の紅葉はまだまだ見頃です。予想以上に早い降雪に学校職員も少々驚いていました。

 大人は、「今年は雪の降り始めが早いですね。」「大雪になるのでしょうか。」と心配と期待の入り混じった会話をしていますが、子どもにとっては魅力的な雪です。昼休みになると、大勢の児童がグラウンドに出て、思い思いに少し早めの雪を楽しんでいました。まだ身支度が整わず、防寒着や手袋を身に付けていない児童もいましたが、どの子も元気いっぱいでした。グラウンドには、昼休み中、歓声が響いていました。

収穫 そして、食育弁当の日

画像1
 17日(金)、ほほえみ学級児童が大根の収穫を行いました。品種名のとおり、かわいく美味しそうな大根ができました。収穫の秋が続いています。

 20日(月)は食育弁当の日です。中学年、高学年はおかずづくりにも挑戦します。野菜の効能、よく噛むことの重要性を学習したばかりの学年もあり、学習したことがどんな風に弁当づくりに生かされるのか楽しみにしています。
 保護者・ご家族の皆様、今回もご支援・ご協力をお願いします。


初雪

画像1画像2
11月16日(木)ついに学校周辺にも雪が降りました。15日の夕方、空が面白い色に染まっていました。「何か起こるのかな」と思っていましたが、初雪の前ぶれだったようです。雪は少し降って止みましたが、数分後にまた降り出しました。冬到来間近を実感させる降り方でした。休み時間になると、児童数人がグラウンドに出て、雪の感触を楽しんでいました。

国際交流会を行いました

画像1画像2
 15日(水)国際交流会を行いました。この日は、市内大和地区にある国際大学から、2名の留学生に来てもらいました。二人ともウズベキスタン出身で、「自然が大好きなので、石打小学校周辺の景色がとても気に入りました。」「授業中、そして休み時間に子どもたちの声が聞こえると、自分の小学生時代を思い出します。」などと話していました。

 1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて、1時間ずつ交流会を行いました。内容は、お互いの自己紹介や留学生への質問、ウズベキスタンについての説明、南魚沼市や石打小学校に関する説明などでした。

 高学年は、「魚野川」「牧之通り」「石打丸山スキー場」「塩沢公民館」など地域の自然や施設について、写真を見せながら説明していました。自身の好きなスポーツを話し、留学生の好きなスポーツを尋ねる児童もいました。国際科の授業や国際交流会などの経験を重ねながら、他国の人々と進んでコミュニケーションを取ろうとする態度がますます育つことを期待しています。

ボランティア活動

 15日(水)昼休みに、教材園周辺が賑わっていました。サクラソウの苗が届き、全校児童が一人一鉢植えたのですが、まだ70ポット程残りました。それを植木鉢に植え替えるためのボランティアを募集したのです。「サクラソウの苗の植え替えをします。作業を手伝ってくれる人を募集します。」という呼びかけに何人もの児童が集まりました。

 「大勢集まって、手際良く作業を進めてくれました。おかげで、あっという間に作業が終わりました。」と職員が感心するほどの素早さ、確実さでした。

 このサクラソウは、来春の卒業式の際に、卒業生が通る「花道」を彩る予定です。

画像1画像2

UI交流 活発に

 大きな行事が一段落し、当校ではUI交流(近隣の上関小学校との継続した交流活動)が盛んに行われています。10月26日には3年生が上関小学校に出かけました。11月に入ると、8日には1年生が「道の駅 雪あかり」に出かけました。9日には6年生、14日にはほほえみ学級児童が上関小学校に出かけ、交流活動を行いました。

 1年生は、「上関小学校の友達と一緒に秋さがしをしました。ふわふわドームでも遊びました。上関小の友達とたくさん話ができました。」と話していました。自分から話しかけたり、遊びを工夫したりしている児童が大勢いたと引率した職員も話していました。

 今後も、様々な活動をとおして、両校児童の交流と学びが深まることを願っています。

画像1

PTA環境整備作業 ありがとうございました

画像1画像2画像3
 12日(日)、PTA環境整備作業が行われました。時折小雨の降るあいにくの天気でしたが、大勢の保護者に参加いただきました。4年生から6年生児童も参加し、窓枠の清掃、ガラス磨き、側溝の掃除などに精を出しました。
 
 約1時間後、参加した皆様の力で、校舎内外がきれいになりました。高いところ、落ちにくい汚れなど普段の清掃ではなかなかできないところを集中的に行っていただきました。また、遊具やプールのシャワーなどの取り外しと格納、側溝や岩石園周辺の掃除も行われ、冬支度が整いました。

 参加いただいた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

むし歯予防教室

 当校では11月6日から10日までを「歯と口の衛生週間」とし、様々な取組を行いました。

 11月7日(火)、南魚沼市保健課の歯科衛生士から、どの学年も1時間ずつ歯の保健指導をしていただきました。児童は、歯の役割やむし歯の原因、正しい歯の磨き方を詳しく学習しました。
 児童からは、「今朝、歯磨きをしてきたのに、あまりよく磨けていないことが分かりました。」「歯のでこぼこしているところに気を付けて磨きたいです。」などの感想が聞かれました。歯科衛生士のお二人とも、「4年生までは、おうちの方の仕上げ磨きが必要です。」と話されていました。

 「歯と口の衛生週間」の取組とこれまで継続してきた活動をとおして、全校児童一人一人が進んで歯を大切にし、むし歯の予防法を確実に実践できるようになってほしいと思います、

画像1画像2

石打図書祭り中です

画像1画像2画像3
 読書の秋、当校では「石打図書祭り」の真っ最中です。期間は、11月1日(水)から22日(水)までです。 
 
 朝の読書活動(ミニわく読書会と朝読書)、スマイル班での読み聞かせ会、児童と職員の「おすすめの本の紹介」、図書委員会の活動(多読書賞の表彰、しおり作り、読書郵便、ブックラリーなど)と内容は盛りだくさんです。8日(水)の昼休みには、図書委員会の児童が上手に読み聞かせを行っていました。

 様々な活動をとおして多くの本に触れ、本の楽しさを味わってほしいです。また、進んで本に親しんだり、集中して本を読んだりする態度が育つことを願っています。

科学は楽しい

 8日(水)、理科教育センター職員から、2年生での生活科の授業を行ってもらいました。テーマは、「とぶおもちゃ」です。

 まず、何の変哲もない三角形の紙をよく飛ばす方法を考え、実行しました。どこにおもりをつけるか、その他に工夫できそうなことは何かと考え、児童は真剣に、楽しそうに活動していました。
 後半は、2枚の紙皿を使ってフリスビーを作りました。紙皿を重ねるのか、向かい合わせに貼るのか、テープは何重に巻くのかなど、作っては飛ばし、飛ばしては修正するという「試行錯誤」に児童は没頭しました。

 来年度は3年生になり、理科を学習する子どもたちです。今回、科学の不思議とその楽しさを味わったことが、新しい教科に興味をもつきっかけの一つになればと思っています。

画像1画像2画像3

11月の生活朝会

 11月1日(水)11月の生活朝会を行いました。

 9月・10月の生活のめあては、「けじめのある生活をしよう」重点項目は「進んであいさつをしよう」「廊下は右側を歩こう」でした。
はじめに、3年生代表児童が、生活の振り返りについて話しました。児童は、「右側通行を意識したのでよかった。休み時間はつい走ってしまうので、走らないことももう少し意識したい。」と話していました。その後、全校児童が振り返りを行いました。朝のあいさつだけでなく、来校者へのあいさつもよくなってきています。これからも、3年生児童の言葉のように、廊下の右側歩行や気持ちのよいあいさつを意識して生活してほしいです。

 後半には、11・12月の生活目標の確認をしました。11・12月の生活目標は「まわりの人たちを大切にしよう」、重点事項は「相手の気持ちを考えた言葉づかいをしよう」「きまりを守って遊ぼう」です。全校児童が、相手や場に合わせた言葉づかいやあたたかいメッセージ、きまりを守って仲良く遊ぶこと、遊具の後片付けなどに力を入れます。

画像1

収穫を祝って

画像1画像2
 新聞の折り込みチラシに「収穫祭」という文字が踊る頃になりました。学校でも、1年生と2年生が、文化祭前に収穫したサツマイモを調理し、収穫を祝いました。

 2年生は10月26日、1年生は31日に行いました。両方の学年とも作ったものは、「茶巾しぼり」です。簡単そうに見えますが、「皮をむく」「切る」「ふかす」「つぶす」「味を整える」「丸める」など、多くの工程のある料理です。児童は、包丁やピーラーを安全に使い、協力し合って作業を進めていました。予定した時間より早く、おいしい茶巾絞りができました。児童は、収穫を祝い、秋の味覚を味わっていました。

ハッピー ハロウィン

画像1画像2
 11月1日(水)ハロウィン集会を行いました。内容は、ハロウィンソング、ハロウィンダンス、ハロウィンハントの3本立てでした。

 ハロウィンソング、スケルトンダンスは、5年生、6年生が見本を示してくれました。ユーモアを交えた紹介で、とても分かりやすく、楽しく覚えることができました。その後、5・6年生のリードで、全校で歌ったり踊ったりしました。
     
 ハロウィンハントは異学年ペアになって行いました。職員に英語で話かけ、キャラクターカードを集めるゲームです。英語で「魔女のカードを持っていますか」などと聞き、その職員が持っていればキャラクターカードをもらうことができます。「May I have 〇〇 ?」「Here you are.」、「Thank you.」などの会話が聞かれ、カードを手にして嬉しそうにしている姿もあちこちで見られました。

 参加者全員が楽しみ、外国の文化への興味・関心を深めたハロウィン集会でした。

校外学習に行ってきました

 秋が深まり、校外学習に適した時期になりました。10月30日(月)、4年生が社会科学習で、石打駅と土合駅の見学に出かけました。

 あいにくの雨模様でしたが、石打駅では郷土の発展に尽くした「岡村 貢」の銅像を見学し、その功績を学びました。土合駅では地下ホームの様子を見学しました。駅構内には「生涯に一度は訪れてみたい駅 第一位」と書かれたポスターもあり、児童は、長いトンネルに大興奮していました。
 カモシカを目撃するというおまけまで付き、地域への理解と愛着を深めた1日でした。

画像1画像2

盛り上がった ふれあい教室

 21日(土)、午後から「ふれあい教室」を行いました。これは、全校児童が地域講師に指導を受け、地域の方々とふれあいながら、普段なかなかできない体験をするというものです。例年、多くの「地域の達人」からご協力をいただき実施しています。

 今年度は、「歌舞伎」「言葉遊び」「茶道」「手芸」「スケートボード」「卓球」「木工」の7つの教室が開かれました。「スケートボード」と「木工」は今年度初の内容です。

 どの教室でも、身を乗り出して講師の説明を聞き、体験に熱中する児童の姿が見られました。地域と学校が連携し子どもを育成する取組は、最近、重要視されています。児童は、学校の中での学びとはひと味違った体験をし、実り多い時間を過ごすことができました。
ご指導いただいた講師の皆様に感謝申し上げます。

画像1画像2画像3

文化祭「学習発表会」終了

画像1画像2
 21日(土)9時から「石打小学校文化祭 学習発表会」を行いました。「練習の時よりすごく良かったね。」「反省することは少しあるけれど、やり切ったという感じです。」と高学年児童が話すとおり、数日前のリハーサルの時に比べると、どの学年も数段パワーアップした発表になっていました。

 とても多くの保護者・ご家族の皆様、ご来賓の皆様、地域の皆様においでいただきました。ありがとうございました。

小中交流あいさつ運動最終日 そして明日は

 20日(金)塩沢中学校区小中交流あいさつ運動が終わりました。最終日は2名の中学生が来校しました。
笑顔で児童を迎える中学生の姿を目にして、低・中学年はあこがれの気持ちをもったことでしょう。高学年は中学校生活への期待と意欲を高めたことと思います。「あいさつ」「交流」両面で成果のあった3日間でした。

 あいさつ運動のあたたかな余韻の残る、20日(金)朝、全校合唱のリハーサルを行いました。歌い終わり退場した際には、学級委員を中心に整列をしたり、高学年がてきぱきと道具を片付けたりする姿も見られました。

 10月21日(土)明日はいよいよ文化祭です。ステージ発表は9時開始です。多くの保護者・ご家族の皆様、地域の皆様のおいでをお待ちしています。

画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31