石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

塩沢中学校区小中交流あいさつ運動 2日目

 19日(木)塩沢中学校区小中交流あいさつ運動2日目でした。雨模様のせいか、児童はいつもよりゆっくりした登校でした。中学生は小中交流あいさつ運動に慣れ、リラックスした様子で、小学生の登校を待っていました。

 次々と登校班が到着すると、中学生は、昨日よりさらに体をかがめてハイタッチをしたり、笑顔で「おはようございます」と声をかけたりしていました。中学生とのハイタッチに列ができたり、挨拶を交わそうと、多くの児童が中学生を取り囲んだりする場面も見られました。外の寒さとは対照的な、あたたかな朝の風景でした。

画像1画像2

10月の食育の日

 19日(木)は10月の食育の日でした。今年度は新潟に縁のある人物を取り上げ、その方に関連した献立にしています。今回は「良寛」です。良寛は、1758年に越後国に生まれ、1831年に没したと言われています。江戸時代後期に活躍した僧侶であり、歌人や書家としても有名です。

 良寛にちなんだ献立は、手まりふのお吸いもの、柳がれいのあんかけ、たけのこきんぴら、柿、ご飯、牛乳でした。たけのこの成長を邪魔しないように屋根に穴を開けた、時の経つのを忘れて子どもと手まりを楽しんだというエピソードを思い出しながら味わいました。からっと揚がったかれいに甘塩っぱい餡がかかった「柳がれいのあんかけ」はとても食べやすく、魚料理が得意でない児童もおいしそうに食べていました。

画像1

塩沢中学校区小中交流あいさつ運動 始まる

 18日(水)朝、当校の玄関に、中学生の姿がありました。塩沢中学校区小中交流あいさつ運動が始まったのです。この日は、当校卒業生である4人が玄関前に立ちました。

 中学生が到着してから5分後に児童の登校が始まりました。いつもと違う玄関の光景に驚いたのか、最初は中学生の立つ場所をよけて玄関に入る児童もいました。しかし、徐々に慣れ、中学生が体をかがめてタッチをしたり、「おはようございます」と声をかけたりすると嬉しそうに応じていました。

 この運動は20日(金)まで行われます。今後、交流が深まり、さらに明るく元気のよいあいさつが交わされることを期待しています。

画像1画像2

全校合唱練習いよいよ仕上げに

 18日(水)音楽朝会の時間に、文化祭全校合唱の練習を行いました。全校児童がステージに並び、指揮者は6年生が務め、本番に近い形での練習でした。動きや手拍子が入る部分もあり、段々と難しくなってきました。しかし、児童はリズムに乗って体を揺らし、伸びやかな声で歌っていました。本番が楽しみです。

 文化祭まであと3日です。10月21日(土)には、「みんなが主役 笑顔でかがやけ 文化祭!」の言葉どおり、一人一人が輝くステージ、見ている人々に感動を与えるステージを披露することができると思います。多くの保護者・ご家族の皆様、地域の皆様のおいでをお待ちしています。

画像1

文化祭ステージ発表リハーサル

 17日(火)低・中・高学年に分かれて、文化祭ステージ発表のリハーサルを行いました。リハーサルとは、「個々の場面を本番と同様に進行させて、進行を確認する行為」と言われています。どの学年も本番同様、学級担任の指示が入ることはありませんでした。練習を生かし、自分たちで考え、声をかけ合って演じ、歌い、踊り、演奏していました。明日、本番を迎えても大丈夫だと思うほど完成している学年もありました。
 
 昼休みには、アナウンスを担当する児童が練習を行っていました。友達や兄弟に見守られ、「言葉をはっきりと言うこと」「言い回しを工夫すること」などを意識しながら練習に取り組んでいました。

画像1

サツマイモ ほったぞー

画像1画像2
 11日(水)1・2年生がチャレンジ農園に出かけ、サツマイモ掘りを行いました。これは、5月に苗を植え、成長と収穫を楽しみにしていたサツマイモです。

 児童はイモがすぐに抜けると思っていたようですが、簡単にはいきませんでした。つるが絡まっていたり、地中深くに埋まっていたりして、イモを抜くのにはかなりの力が必要でした。その分、大きなイモを抜いたときの喜びは大きかったようです。

 児童に聞くと、「最初につるを引っこ抜いて、マルチを外してからイモを掘りました。」「二人一組になって、シャベルや手で掘りました。」とやり方を上手に話してくれました。また、両手を広げて、「一番大きいのは、これ位の大きさのイモでした。」と嬉しそうに話す児童もいました。
 天候にも恵まれ、収穫の喜びを味わった1・2年生でした。

全校合唱練習進む

 今現在、児童が一番力を注いでいるのは、文化祭の練習です。「みんなが主役 笑顔でかがやけ」のスローガンのもと、練習に取り組んでいます。10日の全校朝会後、全校合唱の練習をしました。体育館から聞こえてくる歌声を聞いて、ある来校者は、「いいですねえ。素敵な歌声ですね。」と感心していました。

 文化祭は10月21日(土)に実施予定です。ステージ発表は9時から11時20分まで行います。児童作品展、地区民作品展も行います。秋の一日、多くの皆様においでいただき、十分に楽しんでいただきたいと思います。


画像1

10月の全校朝会

画像1
 11日(水)、10月の全校朝会を行いました。
 
 最初に表彰を行いました。夏休み中に動物や植物標本を作成し、「南魚沼地域児童生徒標本展」に出品した児童と、9月に行われた「塩沢地区・湯沢町親善陸上大会」で入賞した児童の表彰でした。努力を重ねた成果です。名前を呼ばれると、どの児童も誇らしげに大きな声で返事をしていました。

 後半は校長講話でした。文化祭本番は何が起こるか分からないが、どんな時も、練習したこと、努力を重ねた経験が自分を支えてくれるという話に児童は熱心に聞き入っていました。

10月の生活朝会

 4日(水)、10月の生活朝会を行いました。最初に4年生児童が9月の生活の振り返りについて話しました。
 「挨拶は大きな声でできるようになりました。学校に来るお客さんへの挨拶が恥ずかしくてあまりできないこと、体育館で早く遊びたくて、つい廊下を走ってしまうことは、これからも気つけて直していきたいです。」と話していました。

 次に、10月の生活で力を入れることについて確認しました。これから文化祭に向けて気忙しい日々となります。安全面からも廊下歩行を心がけさせたいものです。
 多くの来校者から、「気持ちのよい挨拶で迎えてもらい嬉しいです。」という声をいただいています。来校者の増える時期です。これからも明るい挨拶、元気な返事に力を入れていきます。

今日はマラソン記録会

 10月3日(火)予定どおりマラソン記録会を実施しました。多くの天気予報には傘マークが並び、いつ雨が降り出すかと心配していました。しかし、「マラソン記録会をやってしまいたい。」という児童の気持ちが通じたのか、時折小雨が降ったものの、最後まで実施することができました。

 開会式の際に、「記録をつくることは容易ではない。しかし、皆さんには練習で培った走る力、頑張ろうという強い気持ち、応援という背中を押してくれる力がある。最後まで走り切ろう」と話しました。その言葉に応え、児童は精一杯競技し、応援しました。中学年では、新記録も出ました。後日、記録証を渡す予定です。

 お忙しいなか、大勢の保護者・ご家族の皆様から応援においでいただきました。児童の頑張る力になりました。ありがとうございました。

画像1画像2画像3

稲刈り 終わる

画像1画像2
 29日(金)学校田の稲刈りを行いました。地域講師の方々から指導を受け、5年生が育ててきた稲です。今年は長雨が続き日照時間が十分でなかったため、出来具合はどうかと心配していました。

 いよいよ稲刈り開始です。これまでに稲刈りの経験がある児童も数人いましたが、初めて稲刈りを行う児童が大多数でした。地域講師の指導を受けて刈り始めたときは、おそるおそるカマを動かす児童も多かったです。しかし、指導を受け作業を進めるうちに、段々とこつをつかみました。稲の刈り方、束ね方が上手になり、自信をもって作業を進めていました。

 約2時間で稲刈りは終わりました。児童は、「これから、文化祭での販売に向けて準備を進めていきます。」と話していました。
 ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。

ミニ授業公開

 当校では、学力向上、教職員の指導力向上のために、「ミニ授業公開」を行っています。学年部内で授業を見合い、児童の様子や取り組んだ手立ての効果について話し合い、確かな学力の育成と授業力のレベルアップを図るというものです。

 9月28日(木)2年生でミニ授業公開が行われました。教科は国語、『たこのすみ いかのすみ』という説明文の読み取りでした。サイドラインを引く、悩んだらペアで相談し合うなどこれまでに行ってきた方法を生かし、児童は読み取りを進めていました。「読み取ったことをできるだけ短い文で書く」という学習の時は、大事なことを落とさないように、また意味が伝わるようにと言葉やその順番を考え、試行錯誤しながら取り組んでいました。

 放課後には、参観した職員で協議会を行いました。明日以降の授業につなげようと、今回の授業の成果と課題を真剣に話し合っていました。

画像1画像2

学年部遠足〜5・6年生編〜

 5・6年生は飯士山に登りました。飯士山は南魚を代表する名峰で、標高1111.8メートルです。その秀麗な姿は周囲からもよく目立ちます。

 学年部遠足の感想を6年生に聞くと、次のような返事が返ってきました。
「初登山でした。きつかったけれど、仲間と声をかけ合って山頂まで登ることができたのでよかったです。」
「ロープを使って登るところが特に大変でした。山頂からの眺めはきれいで、南魚沼市は意外と広く感じました。」

 きついけれども登り切り、達成感、満足感を得たようです。また、地域を別の視点から見ることもできました。

画像1画像2

学年部遠足〜3・4年生編〜

 3・4年生は石打丸山スキー場に出かけました。全行程は14キロメートルです。高い所から市内の様子を見学し、また、市内にできたスキー施設であるモンスターパイプの見学も行い、ふるさとについての理解を深めました。

 遠足の感想を3年生に聞くと、次のような返事が返ってきました。
「疲れたけれど楽しかったです。特に、モンスターパイプ周りの草が茂っている場所を登り、シューッと滑って降りたところが面白かったです。」
「疲れたらお茶や水を飲んで元気を取り戻そうとしました。でも、飲み過ぎは逆効果だそうです。ゴールできてよかったです。」

 「まとまった距離を歩きとおす」という良い経験をしました。今回の遠足で得たことは、今後の生活だけでなく、来年の全校遠足の際にも活かされることでしょう。

画像1画像2

9月の音楽朝会

 27日(水)9月の音楽朝会を行いました。文化祭まで約4週間です。今回の音楽朝会では、全校合唱の曲「気球に乗ってどこまでも」と全員合唱をする「ふるさと」の練習をしました。

 今年度の文化祭スローガンは、「みんなが主役 笑顔でかがやけ」です。そのスローガンのとおり、全校児童一人一人が声を出し、とてもよい表情で歌っていました。

10月21日(土)の文化祭本番を楽しみにお待ちください。

画像1

学年部遠足〜1・2年生編〜

 1・2年生は大原運動公園に行きました。2年生を先頭に元気よく出発しましたが、しばらく歩くと疲れてきたようで、「(休憩場所の)魚野の里はまだですか。」「あと何分で大原運動公園ですか。」という質問が増えました。しかし、歩くことを止める児童はおらず、予定時刻より30分ほど早めに、全員が目的地に到着しました。

 大原運動公園では遊び、昼食、おやつを楽しみました。「遊具がないんだよ。」と残念そうに話していた児童もいました。しかし、いざ遊ぶ時間になると、自然を活かし上手に遊んでいました。大原到着時は座り込んでいた児童が、短時間で回復し遊び回る姿を見て、「石打の子どもはたくましい。」と感心しました。

 帰路はさすがにばてたようですが、2年生が自主的に発するかけ声や1年生の元気な歌声に力を得て、全員が無事にゴールしました。

画像1画像2

遠足 終わる

 25日(月)学年部遠足を行いました。行き先は、次のようになります。
1・2年生 大原運動公園
3・4年生 石打丸山スキー場
5・6年生 飯士山

 どの学年も、天気の心配をすることなく、遠足を終えることができました。長い距離を歩いたり、登山をしたりしましたので、児童は疲れたことでしょう。帰校後に、座り込む姿も見られました。しかし、長い道のりを歩くことで、心と体を鍛えることにつながりました。また、互いに励まし合って歩き通し、楽しい思い出を作ることができました。地域の自然に親しむ良い機会にもなりました。
 
 学年部ごとの報告は、後日、お伝えします。

画像1

親善陸上大会 終わる

画像1画像2
 20日(水)第4回 南魚沼市塩沢地区・湯沢町親善陸上大会が、塩沢小学校グラウンドを会場に行われました。前日ほど気温が上がることなく、また、雨が降ることもなく、絶好の大会日和となりました。

 当校5・6年生は、練習の成果を発揮し、自己ベストを更新した児童が大勢いました。応援も自主的に行い、他校職員からも褒められました。親善陸上大会までの取組と大会をとおして得たことを、今後の活動や生活に生かしていきます。

 当日は、大勢の保護者・ご家族の皆様から応援においでいただきました。この大会が「学校だけのものでないこと」を強く実感しました。ありがとうございました。


明日は親善陸上大会

 9月20日(水)、塩沢地区・湯沢町親善陸上大会が塩沢小学校グラウンドにて行われます。
 8時50分から開会式、9時15分に競技開始です。塩沢地区・湯沢町各校の5・6年生が参加します。当校5・6年生は、15日に4年生から1年生の熱い激励を受け、やる気が高まっています。

 台風が過ぎ去り、天気は心配ないようです。秋空のもと、各校の5・6年生が精一杯競技し、また親睦を深めます。
 大勢の皆様の応援をお待ちしています。

画像1

2学期最初の学習参観(4〜6年生編)

 13日(水)は、2学期最初の学習参観日でした。多くの保護者・ご家族の皆様からおいでいただきました。ありがとうございました。

 4年生:体育「ソフトバレーボール」
 係児童を中心に準備体操をするところから学習が始まりました。整然とした集合、整列、体操でした。その後、ソフトバレーボールを中心に行いました。今回が3度目のソフトバレーボールでした。技術が上達して何度かラリーも続いていました。

 5年生:国際科「わたしの好きな教科」
 「ジョリーフォニックス」で声を出し、ウォーミングアップをした後、「わたしの好きな教科」について話しました。「I like 〇〇」という言い方には慣れていますので、はっきりした声で自分の好きな教科を友達に伝えていました。

 6年生:国語「文章の構成」
 1年生で学習した簡単な説明文を使って「文章の構成」について考えました。「はじめ」「なか」で終わっている説明文なので、自分なりの「おわり」の段落を付け加えました。これまで学習したことがどれだけ身に付いているかが分かる学習でした。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31