石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

イカ届く

 6年生は修学旅行先で、イカさき体験をしました。生のイカに初めて触る児童もいましたが、なかなか上手にさばくことができました。名簿番号の書かれた網にイカを干し、「おいしくなってね。」と願いながら帰ってきました。

 19日(月)、数日間干されたそのイカが、「一夜干しするめ」になって届きました。6年生は大喜びで、すかして見たり、互いに見せ合ったりしていました。強く印象に残った体験だったようで、イカさきの順序をその場にいた職員に説明する児童もいました。また、「早く食べたい。」と話す児童が大勢いました。

 修学旅行の思い出とお土産が一つ増えました

画像1画像2

理科 おもしろ実験

 16日(金)魚沼・小千谷地域理科教育センター職員を講師に、「おもしろ理科実験教室」を行いました。テーマは「−196度の世界を体験しよう」です。

 参加した児童に話を聞きました。
「液体窒素に物を10秒入れると、物がカチンコチンになりました。ゴムボールもカチコチになり、落とすと割れました。」「バルーンは空気が抜けたみたいになってしぼみ、外に出すともとに戻りました。不思議でした。」「酸素が液体になると、水色できれいでした。とっても不思議でした。」

 とても楽しい時間だったようで、感想を聞くと、口々に話してくれました。
 今後も、理科学習の楽しさや身の回りの事象の不思議さを実感できるような機会を設定していく予定です。

画像1画像2

弁当づくりにチャレンジ

 19日(月)は、食育弁当の日です。この取組は、「子どもが参加して弁当をつくる」活動を通して、親子で食の大切さを考え、自分の健康は自分で管理していく基礎的な知識や能力を育てることを大きなねらいとしています。

 今回、各学年のチャレンジする内容は次のようになっています。
1年生と2年生:弁当箱にごはんをつめること
3年生:主食・主菜・副菜を弁当箱に詰めること、前日に弁当箱やはしを用意すること
4年生:主食・主菜・副菜を弁当箱に詰めること、自分で野菜料理を作ること、前日に弁当箱やはしを用意すること
5・6年生:主食・主菜・副菜を弁当箱に詰めること、家庭科で学習したことを活かし、副菜を一品以上作ること、前日に米を研ぎ翌朝の用意をすること

 週始めの月曜日で、準備や早起きなど大変さもあるでしょう。しかし、得ることは多いです。高学年の中には、弁当づくりに面白さを感じ、複数の副菜をつくる計画を立てている児童もいるそうです。楽しみです。保護者の皆様、ご支援・ご協力をお願いします

画像1

1年生保護者 給食試食会

 14日(水)1年生の学年行事の一つである、保護者給食試食会が行われました。この日の献立は、ご飯、もずくの味噌汁、とりと豆腐のハンバーグ、じゃことチーズのサラダ、さくらんぼでした。
 
 試食会前には、栄養教諭による、紙芝居などを使った栄養の授業も行われました。児童は、バランスよく食べることの大切さを改めて感じていたようです。

 試食会では、保護者の皆さんと一緒に食べるためか、1年生児童はいつもよりはしゃいでいました。しかし、「苦手な食材でもしっかり食べる」「ちょうどよい早さで食べる」「歯磨きをしっかりとする」などの成長した姿を見せていました。

 良い姿勢で食べる、正しい食器の持ち方や箸の使い方を身に付けることなどは、家庭と学校が連携し、継続して取り組んでいかなければならい課題であると感じています。給食試食会に参加した皆さんからいただいた感想を、今後の給食指導に生かしていきます。

画像1

行ってきました 修学旅行

画像1画像2
 13日(火)、14日(水)と、6年生は佐渡へ修学旅行に行ってきました。

 人にも天候にも恵まれ、充実した2日間を過ごすことできました。佐渡の自然や各種見学施設、人々とのふれ合いをとおして、児童はとても多くのことを学びました。大きくレベルアップし、新たな一面を見せた児童も多いです。明るい挨拶や受け答え、節度ある行動、協力し合う姿などを、島内バスの運転手さん、ガイドさん、宿泊先の方々、添乗員さんなど多くの皆さんから褒めていただきました。

 この2日間を「特別」な時間とせず、修学旅行をとおして得た学びを、今後の生活に生かしてくれることと期待しています。

野菜も育つ

画像1
 これは、各学級の畑の写真です。ここ数日の雨で、どの畑の作物もぐんぐん大きくなっています。

 毎朝、畑を見に来て成長ぶりを確認したり、水をやったりしている児童も多いです。「今日はお昼から雨が降るから、水はやらなくていいんだよ。」と話す児童もいました。花が咲いた野菜苗もあり、見守っている児童も職員も張り合いがあることでしょう。当校の児童の成長と競うように、学級畑の作物も成長しています。

 13日(火)14日(水)と6年生は佐渡へ修学旅行に出かけます。様々な体験から多くを学び、一回り成長して戻ってくると思います。期待しています。

5年生はキャンプの準備

 当校では6年生は修学旅行、5年生はキャンプに出かけます。

 6月上旬、7月に実施するキャンプに向けて、5年生がテントを立てる練習をしていました。初めて挑戦する児童が多く、四苦八苦していましたが、楽しそうな様子でした。キャンプ本番まではまだ日にちがあります。5年生は今後も、楽しみながら準備や学習を進めていくことでしょう。

画像1

石おのづくりに熱中

 6月2日(金)児童玄関前や玄関付近で4年生が楽しそうに何か作業をしていました。何をしていたかというと「石おのづくり」です。

 「石おのづくり」をしていた理由とその後の活動などについて、4年生に聞きました。
 石おのは総合的な学習の時間に作り、あの大きな石はトレーニングセンターの近くまで拾いに行ったそうです。「ひもで石を結ぶのは難しかったです。完成した石おので枝を切ってみました。切れたけど、手で切った方が簡単でした。」と話していました。次の総合的な学習の時間も楽しみにしている様子でした。

 4年生は、今後も「自然」をテーマに、遊びや楽しい活動を考えたり、自分たちの生活を振り返ったりしていく予定です。


画像1

6月の生活朝会

 7日(水)6月の生活朝会を行いました。
 6・7月の月の生活目標は、「みんなが楽しい学校にしよう」です。あいさつ・言葉づかいのめあては「おあしす(おはよう、ありがとう、しつれいします、すみません・ごめんね)」が言えるようにしよう、生活の約束は「時間を守って行動しよう」です。

 この日はめあての確認をした後、言葉遣いにかかわる活動をしました。掃除が始まっているのに遊んでいる友達への言葉のかけ方、遊びに誘われたけれど都合が悪い時の断り方などについて考えました。
 児童は2人組になり、実際に考えた言葉を掛け合ったり、「大声や怖い声で言うと、嫌な気持ちになるね。」などと相手の気持ちを考えたりしていました。今回の生活朝会の内容を受け、各学級でも朝の時間や、学活等の時間に言葉遣いや人との対応にかかわる活動(ソーシャルスキルトレーニング)に取り組む予定です。

わくわく読書会

 6月6日(火)、わくわく読書会からお二人においでいただき、「2017みんなのわくわく読書会」を行いました。内容は、図書委員会児童による朗読劇と新しい本の紹介、わくわく読書会の方による、紙芝居と絵本の読み聞かせでした。

 朗読劇や紙芝居の愉快な場面に大笑いしたり、絵本の主人公の頑張りに拍手を送ったりしながら、児童は「わくわく読書会」を大いに楽しんでいました。

 わくわく読書会の方からは、全校児童の聞き方が良いこと、図書委員会の発表が上手なこと、司会進行が児童の手できちんと行われていることなど、たくさん褒めていただきました。「みんなのわくわく読書会」が始まってから今年で17年になります。これまでの伝統が児童を育てているのだと感じました。

画像1画像2

児童総会 終わる

 6月1日(木)、3年生以上の児童が参加し、今年度第1回児童総会を行いました。

 初めに、各委員会メンバーがあいさつし、委員長が今年度の取組について説明をしました。28年度末の児童総会で出た意見や要望への回答もありました。委員長は緊張していたようですが、堂々と話すことができました。

 その後、委員会に対して各学年から質問や要望がありました。「イベント的な活動は楽しいが、マンネリにならず、全校児童がわくわくしながら参加できるようにさらに工夫をしてほしい。」、「当番活動が行われていないことがあるので、責任感をもって取り組んでほしい。」などといった意見・要望が出されました。委員長は一つ一つの声に丁寧に回答していました。
 1・2年生は総会には参加しませんが、事前に各学級で話し合い、いくつもの質問や要望を挙げていました。

 児童総会を契機に、各委員会の活動、児童会全体の活動がさらに活発になっていきます。

田植えをしました

 5月31日(水)、5年生が田植えを行いました。今年も、お二人の「田んぼの先生」にお世話になっています。

 最初に「田んぼの先生」から植える際の注意点とこつを聞き、作業開始です。今年度の5年生の田植え経験者は3分の1位だそうで、初めて田に足を入れた時は驚きや感動等が入り交じった声があがりました。持っている苗がなくなると畦にいる友達から投げてもらい、どんどん作業は進みました。

 作業の最後には、数人の児童が自主的に総点検を行いました。2本から3本ずつ苗を植えるようにという指導でしたが、倍くらいの本数が植えられているところもあり、「ここは集団になっているなあ。」等と言いながら植え直しをしていました。「全体的にけっこう丁寧な作業ぶりだった。」と田んぼの先生は話していました。

 児童は、今後もお二人のご指導・ご支援を受けながら、活動していきます。南魚沼市の重要な作物である「稲」に関する活動・学習をとおして、様々なことを学んでいきます。


画像1画像2画像3

サツマイモの苗を植えたよ

画像1画像2
 30日(火)1・2年生はチャレンジ農園に出かけました。畑の先生の指導を受けて、今年もサツマイモの苗を植えました。

 昨年度に続き、2度目の苗植えをした2年生に感想を聞きました。
 「最初は、まっすぐ苗を植えると思っていました。でも違って、少し寝かせて植えました。植えているうちに1年生の時のことを思い出して植えることができました。植えることがおもしろかったです。サツマイモが大きくなったら、サツマイモご飯にしたり、つるでリースをつくったりします。楽しみです。」
 
 天候に恵まれて、1・2年生同様、苗もすくすくと育つことを願っています。

水泳授業開始に向けて

 30日(火)午後から、4年生、5年生、6年生がプール清掃を行いました。昨年の水泳シーズンから約1年が経ち、水の中の様子も変わっていました。

 「さくらんぼみたいなものがたくさんある。」という言葉に、職員がよくよく見るとおたまじゃくしだったなどというハプニングもありました。少し動いても汗ばむような天気でしたが、児童は一生懸命にプール床や壁面を磨いたり、水を流したりしていました。プール端や飛び込み台の隅々まで磨いている児童もいました。

 約1時間半の作業で、プールはとてもきれいになりました。水泳シーズンも間近です。

画像1画像2

運動会無事終了

 昨夜から明け方にかけての降雨で、運動会を予定どおり実施できるのかと悩んだ朝でした。しかし、少しずつ空が明るくなり、本日、予定どおり運動会を実施することができました。

 児童はこれまでの練習を生かし、また、朝早くからおいでいただいたご来賓の皆様、ご家族の皆様、地域の皆様の熱い応援を力にして、どの種目もよくがんばりました。一人一人が確実にパワーアップし、心に残る運動会となりました。

 これまで励まし支えてくださった保護者、ご家族の皆様、ご来賓の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。


画像1

いよいよ その3

 明日はいよいよ運動会です。カウントダウンボードの数字は「1」となりました。

 この2日ほど、天気が思わしくありませんでした。グラウンドが使えない時間が多く、各学年とも体育館や教室で仕上げの練習を行っていました。家庭配付の学級だよりに、各自の目標や見所を書き込んでいる学級もありました。

 26日(金)の午後からは、4年生・5年生・6年生児童と職員で前日準備を行いました。児童は、委員会ごとに仕事を分担し、てきぱきと動いていました。児童の仕事が終わるのを待っていたかのように、雨が降り出しました。天気予報によると、金曜日遅くから土曜日明け方まで弱い雨が降るようです。少しでも早く雨が止み、良いグラウンド状態で競技ができることを願っています。

 石打小学校運動会は、明日、5月27日(土)9時開始です。大勢の皆さまのおいでをお待ちしています。

画像1画像2

いよいよ その2

 運動会が今週末に迫ってきました。カウントダウンボードの数字は「2」となりました。

 23日(火)には全校鼓笛練習、24日(水)には予行練習を行いました。
予行練習は、できる限り本番と同じ形で行いました。もちろん、担任や種目担当者は細かな指示を出しません。これまでの練習を生かして、児童が考え、声を掛け合って進めていました。

 練習が進み、「いつ運動会本番になってもよい位だ。」という種目もあり、予定していたよりも早く予行練習が終了しました。
 「集合時の私語を少なくする」「移動をもう少し早くする」といった全校共通の課題をクリアし、運動会当日は、フルパワーで勝利をつかむために、躍動する児童の姿をたくさん見ていただけると思います。

 石打小学校運動会は、27日(土)9時開始です。大勢の皆さまのおいでをお待ちしています。

画像1画像2

畑で学ぶ

 運動会ウィークですが、体育の学習ばかりやっているわけではありません。もちろん、他の学習もしています。

 23日(火)、学級の畑で活動している学年がありました。
2年生は、植えてから数日たった野菜の苗の観察をしていました。葉の裏や茎の下の方までのぞき込み、苗の様子や成長を確認していました。自分たちでお店に出かけて買ってきた野菜苗なので、思い入れも強いようです。観察する後ろ姿からも一生懸命さが伝わってきました。
 3年生は苗が大きくなってもよいように支柱を立てていました。畑作業に詳しい職員からひもの結び方を教えてもらい、ほどけないようにきつく結んでいました。「支柱まで届くほどに早く大きくなってほしい。」と思った児童も多いことでしょう。
 毎朝の水やりや観察をかかさない学年も多く、畑から多くのことを学んでいます。

画像1画像2

いよいよ

画像1画像2
 運動会が今週末に迫ってきました。カウントダウンボードの数字は「5」となりました。

 22日(月)、全校応援練習を行いました。練習を重ねるごとに、応援団の指示や動きが堂々としてきました。応援歌の声も大きくなっています。見守り隊の方からは、「家でも一生懸命に練習する声が、畑で作業をしていてもよく聞こえます。」と、家庭でも練習に励む様子を教えていただきました。

 この日はかなり暑い日でしたが、赤組白組共に、先回の応援練習で気付いた点を修正し、より力のこもった応援を目指して練習をしていました。応援練習が終わると「汗で背中がびしょびしょです。」と言いながらも、満足そうな様子で校舎に入ってくる児童が何人もいました。

全体練習

画像1画像2
 19日(金)、運動会全体練習を行いました。

 この日は、開閉会式の動き、綱引き、応援合戦、全校リレーを中心に行いました。日差しが強まり、夏が近づきつつあると感じさせる天気でした。

 運動会は「安全な行動や規律ある集団行動の体得、運動に親しむ態度の育成、責任感や連帯感のかん養、体力の向上などに結びつく活動である。」とされています。

 「全校リレーでの整列場面」では、これまでの練習を生かし、集団行動や責任感の面で、大きな「パワーアップ」が見られました。低学年は、「声がけを待つ」のではなく「進んで整列しよう」としていました。高学年は素早く整列させるために「どんな声のトーン、どんな言葉で」指示をすればよいかを試行錯誤しながら学んでいました。「今日の練習を生かして、予行練習までに、さらに素早く整列できるようになりましょう。」という体育主任の言葉に、全員が元気よく「はい。」と応えていました。

 運動会まで一週間ですが、練習はかなり進んでいます。この土曜日・日曜日はできるだけゆっくり休養し、22日(月)には、全校児童の元気な顔が揃うことを願っています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31