ようこそ 大巻小学校へ

避難訓練

画像1画像2
今年度初の避難訓練を実施しました。
下学年は、事前に防火シャッターの動作の様子や、シャッター横の避難扉を確認しました。
非常ベル〜「…避難開始」の放送指示で、素早く、私語無く避難できました。

今日の給食(5/31)

画像1
鶏肉と大豆の胡麻がらめ、しおこんぶサラダ、ご飯、すまし汁、牛乳

今日の給食(5/30)

画像1
きりざい、新じゃがのきんぴら、ご飯、野菜の旨煮、牛乳

運動会その3

画像1
画像2
画像3
下学年ダンスは「新・旧アイドルメドレー」来場のみなさんから「アンコール」をいただき2度目のダンス。1度目は応援席で真似をしていた4,5,6年生も一緒にフィールドに入って全校で踊りました。
その後、低中高学年別の全員リレー、来場のみなさんも一緒になってのお六甚句を踊り「閉会式」を迎えました。
肌寒いような天候でしたが、楽しく・充実した一日となりました。

運動会その2

画像1
画像2
画像3
上学年の興味走の最後は、恒例の「小麦粉アメ玉!」
低学年の興味走のボール運びは1,2,3年でレベルアップします。
上学年組体操「コシヒカリの里大巻」、こちらも最後は学年に応じたタワーで終わりました。どんなタワーに挑戦するのか充分に話し合い、確実に練習を重ねた成果が発揮されました。

運動会その1

画像1
画像2
画像3
5月27日(土)
明け方まで雨でしたが、何とかグラウンド整備を終え、予定通りに運動会をスタートできました。
開会式に始まり、ラジオ体操、応援合戦、短距離走と競技が進みました。
下学年の団体種目は「じゃまじゃま玉入れ」ウレタンボードを持ったおじゃま虫が、玉を入れるのをじゃましました。

*苗がぐんぐん育っています*

画像1画像2
ゴールデンウィーク前にまいたお米の種が発芽し、順調に育っています。先週の月曜日見たときより10cm程も伸びていて、子どもたちはそのたくましい生長力に驚いていました。6月1日の田植えをみんなで楽しみにしているところです。

運動会前日準備

画像1画像2画像3
少し心配な空模様の中、運動会の前日準備を行いました。
準備中雨にあたることもなくほぼ予定通りの準備を行うことができました。
明日は、いよいよ運動会当日です。担当役員の保護者の皆様よろしくお願いします。
ご家庭・地域の皆様、どうぞお出かけくださり、ご声援をいただければ幸いです。
お待ちしております。

今日の給食(5/26)

画像1
大判卵焼き、ほうれん草のおひたし、ゆかりご飯、春野菜の煮物、牛乳、りんごシャーベット

今日の給食(5/25)

画像1
鶏肉のごまバター焼き、大豆とじゃこのサラダ、ご飯、えのきの味噌汁、牛乳

今日の給食(5/24)

画像1
けんちん汁、もちいなり、うどん、ゴマ酢和え、牛乳

運動会予行

画像1画像2画像3
23日、運動会の予行を行いました。
応援練習や、開閉会式など流れを確認しました。
暑い日が続いていますが、全員元気に取り組みました。
本番では、精一杯がんばる姿をご覧いただきたいと思います。
どうぞ足をお運びください。お待ちしております。

今日の給食(5/23)

画像1
いかカツごまフライ、バンサンスー、ご飯、ワンタンスープ、牛乳

今日の給食(5/22)

画像1
豆とひじきのチーズ焼き、青のりポテト、ご飯、野菜スープ、牛乳

田おこしを見学しました

画像1画像2
5月19日、島田さんから学校田の田おこしをしていただき、その様子を見学しました。
広い田んぼが、大きな機械でみるみる耕されて行くのを見て、その後お話しを伺いました。機械が無かったら…ここを全部クワで耕すと想像してごらん…機械の無い時代の大変さを感じる言葉でした。また、田おこしをする意味を教えていただき、土をさわって「本当に柔らかくなっている。」と実感した子どもたちでした。
6月1日、田植えの予定です。

青空班種目

画像1画像2
今日(19日)は運動会、青空班種目の練習をしました。
種目名は「力をあわせ!色水リレー」です。
丁寧さと、速さの加減が難しいところです。

なお、PTA種目も「おとなの色水リレー」です。
お楽しみに。

今日の給食(5/19)

画像1
豚肉のリンゴソース、こまツナサラダ(小松菜&ツナ)、米粉コッペ、はちみつ&マーガリン、クラムチャウダー、牛乳
今日は運動会応援献立です。黄色い仲間の食品を効率よくエネルギーに変えるのにビタミンB1が役立ちます。そのビタミンB1を多く含む豚肉のメニューです。

校歌が流れます

22日(月) FMゆきぐに 7:00〜の MORNING VOICE の中「校歌を歌おう」のコーナーで大巻小学校の校歌が流れます。 7:57頃の予定です。お聞きください。

ちなみに、大巻小の初代校歌は、南魚沼で一番古く、大正の初め頃から歌われました。
今、子どもたちが歌っている応援歌「暁鐘高く 東天に…」はその替え歌として歌われたのではと思われます。

その後、国民学校と名を変えた頃、昭和15年、皇紀2600年記念で、校歌を新しくしました。きわめて戦時色の強いものでした。そのため、戦後歌われなくなったようです。

そして昭和41年、創立80周年記念(今のカウントで90周年)として現校歌がつくられました。

運動会全体練習

画像1画像2画像3
運動会が近づいてきました。
今日18日、はじめての全体練習でした。
全員で力を合わせ、運動会をつくりあげます。

今日の給食(5/18)

画像1
鮭の塩焼き、からしなます、みそづけご飯、山菜汁、牛乳
*本日は食育の日で、鈴木牧之にちなんだ献立です。牧之の時代(江戸時代)川船で日常品が運ばれていました。鮭はその重要な商いの品目でした。
また、牧之はいろいろな土地に取材旅行をしています。その際、持っていった「味噌漬け」にちなんで味噌漬けご飯にしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31