ようこそ 大巻小学校へ

放送での読み聞かせ

画像1
昼の放送での読み聞かせは、毎週木曜日にやっていただいています。
本の内容に合わせ、教室から歓声があがることもあります。
今日も含めシリーズで続いている「走れメロス」の、メロスの親友セリヌンティウスが命をかけての人質を了承するシーンの日には、どよめきが起こりました。
真剣に聞いています。

今日の給食11/30

画像1
ごはん さばのみそ煮 大根サラダ チキンスープ 牛乳

青空祭り

当校では、縦割り班(青空班)の活動を大切にしています。この活動を通して、学年を越えたつながりや思いやり、優しさが育まれています。
29日、青空班を単位に様々なお店を開き、青空班の仲間でお店を回る青空祭りを行いました。事前の準備の時間もわずかでしたが、思い思いに工夫を凝らしたお店で楽しむことができました。
四十日保育園や総合支援学校からもお友達が来てくれました。保護者や学童クラブの先生など子どもを取り巻く大人の方からもおいでいただきました。
思いやりと創意に満ちた楽しいお祭りでした。
画像1
画像2
画像3

音楽朝会

今日29日は、音楽朝会でした。
今日の担当は6年生。
合奏「風を切って」合唱「カントリーロード」を発表しました。
「カントリーロード」はサビの部分は、英語で歌唱しました。
今月の歌は「星の世界」、全校で歌いました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11/29

画像1
ご飯、鶏の胡麻ソース、チーズサラダ、ポテトスープ、牛乳

たんぽぽクラブ読み聞かせ

28日、読み聞かせサークル、たんぽぽクラブの方から読み聞かせをしていただきました。低中高学年毎に絵本や紙芝居を読んでいただきました。子どもたちは食い入るように見入っていました。
画像1
画像2
画像3

県競書大会

夏休みに取り組んだ、県競書大会の賞状が届き、先般朝会で伝達しました。
2年生女児が、準特選をいただきました。
画像1
画像2

今日の給食11/28

画像1
ごはん 鉄火みそ ゆかり和え クッパ 牛乳

4年生 市立図書館へ行ってきました

画像1画像2
国語の学習と総合的な学習の時間を兼ねて、市立図書館へ行ってきました。
今日の学習では、2つのことをめあてに活動しました。
・パソコンで検索し、自分が探したい本を探すこと
・館内のバリアフリー施設を見つけたり工夫を見つけたりすること

約1時間の短い時間でしたが、係の人に聞いたり友達と協力して本を探したりすることができました。
また、図書館だけでなく、駅周辺のバリアフリー施設も探してくることができました。

今日の給食 11/27

画像1
ご飯、肉じゃがいため、ツナマヨサラダ、けんちん汁、牛乳

読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
11/21 読書旬間の一環で、担任以外の先生の読み聞かせを行いました。
各学年の教室に担任以外の先生が入って、それぞれに本の読み聞かせをしました。
聞く方も、読む方も、新鮮な読み聞かせ会でした。

今日の給食 11/24

画像1
ご飯、白身魚の薬味ソース、カレー和え、大月野菜のうま煮、牛乳
今日は「和食の日」です。給食献立紹介放送のパクパクメッセージでは「だし」の話がありました。今日のお汁はかつおだしです。

今日の給食 11/22

画像1
大麦麺、親子煮、うのはな和え、アメリカンドック、牛乳

国際科

11月17日、国際科の学習に国際大学の留学生の方が来てくださいました。
南アフリカ共和国、タイ、フィリピンからの留学生です。
低中高学年それぞれで、日本の遊びを体験してもらい、お国の遊びを教えていただいたり、お国の様々な事柄を教えていただいたりしました。
自国の文化を愛し・誇ることとができるということは、他国の文化を尊重することにつながると感じられる活動でした。子どもにも貴重な体験でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11/21

画像1
ご飯、焼き鮭、和風マカロニサラダ、いわふね麩の味噌汁、牛乳
今日は、食育の日です。江戸時代の村上藩で鮭のとりすぎを防ぎ、繁殖を助ける「種川の制」を考案した青砥武平治にちなんだ献立です。

今日の給食11/17

画像1
背割れコッペパン 切り干し大根の焼きそば風 れんこんサラダ 肉団子スープ 牛乳

ペア読書

画像1
画像2
画像3
読書旬間がはじまりました。16日には、青空班でペア読書を行いました。今回も上学年が下学年に読み聞かせをしました。いつもながら温かい空気で満たされた素敵な時間でした。

今日の給食 11/16

画像1
ご飯、鶏肉のレモン和え、おかか和え、わかめの味噌汁、牛乳

リコーダーコンサート

八海中学校区の4小学校が集ってのリコーダーコンサートが開かれました。
八海中中学校で一緒になる子どもたち、高学年になると親善大会等で顔を合わせる機会も増えますが、4年生から交流を始めようと行うようになりました。
会場は、トミオカホワイト美術館です。演奏してくださるのは以前から3年生のリコーダー指導スタート時に来てくださっている、グループABの皆様です。
当校児童のはじめの挨拶からはじまり、座席を移り交流しながらの演奏を聴く第一部。
第二部は、曲あてクイズもありました。2枚目の写真は「うちの学校の校歌じゃない??」と色めき立っているところです。最後には全員約100人での合同演奏「聖者の行進」でした。
秋の午後、楽しく、心温まるひとときでした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11/15

画像1
ご飯、ぶりのあまからソース、あおのりポテト、キャベツのスープ、牛乳
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31