たくましく 美しく  〜挑む力 やり抜く力 認め合う心 支え合う心〜
TOP

学級力タイム

画像1画像2画像3
新潟小学校では、毎週水曜日の昼休みを「学級力タイム」として位置づけています。
この日は、各学級で様々なイベントを行い、子ども同士、子どもと教師とのふれあいを通して、学級の団結力を高めることなどをねらいとしています。
今日も、各学級では楽しそうな声が響いていました。

アグリパークに行ってきました

画像1画像2画像3
昨日は、5年生がアグリスタディプログラムを活用した農業体験(田植え)を行いましたが、今日は2年生がアグリパークに行き、体験学習に取り組みました。
2年生は、現在生活科の学習で野菜を育てています。
よりおいしくなる工夫を、アグリパークの畑から見つけようと、真剣な表情で講師の方の話を聴いていました。
その後、自分たちで収穫した野菜を使ってピザ作りに取り組みました。
子どもたちは、収穫から消費までを体験することで、いっそう自分の野菜に対する愛着を高めたことでしょう。

アグリスタディプログラム(5年生田植え体験)

画像1画像2画像3
本日は、5年生がアグリスタディプログラム(近隣農家での農業体験)の活動の一つである、田植えを行いました。
初めて田植え体験をしたという子がほとんどで、最初は「ぬるっ」「冷やっ」とした泥の感触に戸惑っているようでした。
しかし、時間とともにその感触にも慣れ、苗の植え方も上手になってきました。

安全に気を付けて2

画像1画像2画像3
本日、3年生の子どもたちが「交通安全教室」を行いました。
中央区役所総務課、校区交安協、そして学習ボランティアの方からお手伝いいただき、安全な自転車の乗り方を中心に、交通ルールやマナーを学びました。
子どもたちの様子をテレビ局が取材に来ましたのでお知らせいたします。
NHK 18:10〜 「新潟N610」内
NST 18:14〜 「みんなのニュース」内 
※番組内容は予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。

安全に気を付けて

画像1画像2画像3
さて、運動会も無事終わり、今後学校では様々な教育活動が展開されていきます。
さっそく今日は、1年生の「交通安全教室」が開催されました。
新潟小学校では、日頃から地域が一体となって子どもたちの安全を守っています。
今日は、学校のお隣にある中央警察および校区交安協の皆様のご協力をいただき、開催しました。
子どもたちは、署員や協会の方のお話やDVD視聴から、交通安全の基礎を学びました。
さらに、外に出て学校の回りの横断歩道を使って、実際に横断の仕方などを学びました。
この様子をテレビ局が取材に来ましたので、放映予定をお知らせいたします。
Teny新潟テレビ 18:15〜新潟一番第3部の県内ニュース内で放映予定
※番組内容は予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。

運動会が無事開催されました。

5月20日(土)、雲一つ無い晴天の下、運動会が開催されました。
会場にはたくさんの保護者、地域の皆様からご来場いただき、温かいご声援をいただきました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
今回の運動会の様子については、来月開催予定のたんぽぽふれあい広場「地域の茶の間」にて、パネル展示を予定しております。
詳細は後日お知らせいたします。ぜひふれあい広場に足をお運びください。

運動会は実施します

本日の運動会は予定どおり実施いたします。
日中は暑くなることが予想されます。
ご来場の際は、各自熱中症対策をお願いいたします。
また、事前に配付された競技等予定時刻は、進行状況で多少の前後が予想されます。
余裕をもってお越しください。皆様のご来場、お待ちしております。

たんぽぽプライドをつかみとれ!

画像1画像2画像3
明日はいよいよ運動会です。
今日は、5.6年生の子どもたちが前日準備に取り組みました。
どの子も黙々と仕事をこなしていました。さすが、新潟小学校の高学年といった姿でした。
4月に入学した1年生にとっては小学校生活初めての、6年生にとっては小学校生活最後の運動会です。
運動会が終わったときに「これをがんばった!」という「たんぽぽプライド」を子どもたち一人一人が見つけられることを願っています。
保護者の皆様、地域の皆様、明日はぜひ子どもたちの頑張る姿をご覧ください。
ご来場、お待ちしております。
明日の運動会の実施可否については、6時30分以降に
1 玄関の旗(実施=白、延期=赤)
2 学校ホームページ(本「キラキラ通信」)
3 学校連絡メール
上の3つの方法でお知らせいたします。

たんぽぽランチも応援しています

画像1画像2画像3
今週は運動会ウィークです。
毎日の「たんぽぽランチ」でも、頑張る子どもたちを応援してきました。
しっかり食べて、元気に当日を迎えてほしいと願っています。
各ご家庭においても、子どもたちの健康管理をお願いします。


スローガン決定

画像1画像2画像3
日に日に運動会に向けての雰囲気は盛り上がっています。
そのような中、各学級から出されたアイディアを基に、今年の運動会のスローガンが決定しました。
昼休みに校舎を回ると、たんぽぽ運営委員会の子どもたちが、当日掲示するスローガンを一生懸命作成していました。
今年のスローガンは「たんぽぽプライドで正々堂々と全力で勝利をつかみとれ」です。
一人一人の子どもたちが「たんぽぽプライド」=「これはがんばったぞ!」と言えるものを見つけられることを願っています。

互いの健闘を願い

画像1画像2画像3
今朝は児童朝会が行われ、運動会に向けて各組がエール交換を行いました。
青、赤、白組ともに、6年生の団長や高学年の応援団を中心に、声とまとまとりが出てきました。
本番に向けて、一層互いに高め合っていけることを願っています。



本番に向けて頑張っています

画像1画像2画像3
いよいよ20日(土)に運動会を控え、競技に応援に、着々と準備が進んでいます。
朝の応援練習はもちろんのこと、休み時間にはあちらこちらで元気な声や威勢の良い音が響いています。
当日は、子どもたちの持つエネルギッシュな姿をご覧いただきたいと思います。

ふれあい広場を開設します

画像1画像2画像3
15日(月)、16日(火)の2日間、15:30〜17:30の予定で、「たんぽぽふれあい広場」が開設されます。
先月から、「地域の茶の間」として、定期的(毎月15日※商店街のイベントなどがある場合は翌日以降)に開設しています。
また、5月1日(月)に行われた1〜3年生の遠足のパネル展を同時開催しています。
来場無料、どなたでも来場可能です。ぜひ、「たんぽぽふれあい広場」に足をお運びください。

心を一つに

画像1画像2画像3
今日は、これまで各学級で行っていた応援練習を、組別で行いました。
赤、白、青、それぞれ1年生から6年生までそろっての練習でした。
今年は、各組でオリジナルコールを取り入れるなど、工夫を凝らしています。
どの組も、練習を重ねる毎にどんどん声が大きく、動きがそろってきています。
20日(土)の本番が楽しみです。

最高学年として

画像1画像2画像3
20日(土)の運動会に向けて、朝の応援練習にも日に日に力が入り、各学級とも大きな声が出るようになってきました。
今日は、応援団だけでなく6年生の子どもたちが、手分けをして各学級に入り、応援をリードしていました。
最高学年として、小学校最後の運動会を自分たちの手で盛りあげようと奮闘しています。

奇跡の瞬間

画像1画像2画像3
今年の4月28日(金)に、1年越しの思いを抱いて開花した教務室のたんぽぽ。
今日は、同じ鉢の中に開花(中)とわた毛になる前(右)とわた毛(左)の3つの状態が、同時に存在するという奇跡的な瞬間をとらえました。
そして、今月15日、16日の2日間(15:30〜17:30)、たんぽぽふれあい広場が開設されます。
今回は、5月1日に行われた1〜3年生の遠足の様子を展示する予定です。
教務室のたんぽぽの鉢のように、ふれあい広場が子ども、保護者、地域の方が一緒に集えるスペースになることを願っています。

応援練習が始まりました

画像1画像2画像3
今朝から、各学級での応援練習が始まりました。
この日のために、応援団の子どもたちは一生懸命に準備を進めてきました。
どのクラスでも応援団の子どもたちが前に立ち、みんなを上手にリードしていました。

いつもありがとうございます

画像1画像2画像3
今日は全校朝会がありました。
校長先生から、今月の生活目標「思いやり歩きしぐさ〜廊下や階段は右側を静かに歩こう〜」にかかわり、交通安全についてお話がありました。
その後、地域で子どもたちの安心・安全を見守ってくださっているスクールガードリーダー・セーフティースタッフとの顔合わせ・感謝の会を行いました。
スクールガードリーダーの方からは、事故を防ぐために交差点での一時停止や左右確認が大切であるとご指導いただきました。
セールティースタッフの方からは、お名前と街頭指導場所を子どもたちに伝えていただきました。
6年生代表児童からは、いつも子どもたちの安心・安全を守ってくださっていることへの感謝の言葉が述べられました。
今後、地域で見かけた際はお互いに声を掛け、あいさつを交わすことで、地域での防犯意識が高まることを願っています。

運動会に向けて

画像1画像2画像3
連休の合間ですが、どの学年の子どもたちも運動会に向けての準備を進めています。
特に、応援団の子どもたちは、応援歌や振り付けを一生懸命考えていました。
連休が明けると、いよいよ運動会に向けて組ごとの練習もスタートします。


たんぽぽランチ

画像1画像2画像3
明日から大型連休が始まります。
今日は「たんぽぽランチ」でした。
調理員の先生方が、子どもの日にちなんで心を込めて作ってくださったのは・・・。
お米と錦糸卵の波の間を、にんじんのこいのぼりがたくさん泳いでいました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 1学期始業式
4/6 入学式