たくましく 美しく  〜挑む力 やり抜く力 認め合う心 支え合う心〜
TOP

夢花火プロジェクト

画像1画像2画像3
夏休み前に、各学年で取り組んだ「夢花火プロジェクト」。
短冊に自分の夢を書き込み、台紙にきれいに貼り付けました。
現在、デッキー401の1階レストランスペース廊下の特設会場にて作品を展示しています。
この後、8月6日(日)の新潟祭りのラストを飾る「エボリューション花火」に貼り付けられ、花火とともに子どもたちの夢が大空に舞います。
ぜひ、作品展示会場および新潟祭りに足を運んでみてください。

たんぽぽプライド

画像1画像2
今日は、新潟市小学校陸上記録会が新潟市陸上競技場で開催されました。
32名の代表の子どもたちが参加してきました。
先ほど学校に戻ってきましたが、どの子も精一杯の力を出しきり、満足そうな表情をしていました。
また、万代太鼓部は地域にある諏訪神社の例祭で、演奏を披露しました。
どちらも、これまでずっと練習を重ねた成果を発揮、披露できました。
また一つ、子どもたちの心の中に「たんぽぽプライド」が芽生えました。

たんぽぽプライドを胸に

画像1画像2画像3
今日の午前中は、各種部活動がありました。
陸上は、明日の陸上大会に向けて最後の調整です。
万代太鼓部は新潟祭りに向けて、器楽部は秋の演奏会に向けてそれぞれ練習に励んでいます。
どの部も、「たんぽぽプライド」を胸に、精一杯の力を発揮し、活躍することを願っています。

ありがとうございました〜タンポポ盆踊り大会〜

画像1画像2画像3
22日(土)、心配された雨も降らず、無事に「第5回タンポポ盆踊り大会」が開催されました。
万代太鼓部OB「大和」の皆様によるオープニング演奏から始まりました。
当日の来場者は800名以上。過去最高の人出になりました。
中には、この会で久しぶりに顔を合わせた地域の方々もいらしたようです。
また、会の運営はコミュニティ協議会、交安協、育成協、スポ振など地域の諸団体が連携・協働しました。
ご来場いただいた皆様、ご協力いただいた皆様に心から感謝いたします。

タンポポ盆踊り大会が開催されます

画像1画像2
今日は、第5回タンポポ盆踊り大会が開催される予定です。
14時過ぎから始まった準備も、着々と進んでいます。
天気が少し心配ですが、予定通り行います。
【第5回タンポポ盆踊り大会】
 会場 新潟小学校グラウンド
 時間 開場   18:00〜
    開会   18:30〜
    閉会   20:30ころ
 みなさま、ぜひご来場ください。

いよいよ明日は

画像1画像2
今日で、前期前半が終了しました。
明日から、子どもたちが楽しみにしている夏休みです。
子どもたちが帰った後、6年生教室に行ってみると・・・。
廊下には明日行われる「第5回タンポポ盆踊り大会」の看板がありました。
手作りのうちわも完成し、明日の開催を待つばかり。
【第5回タンポポ盆踊り大会】
 オープニング(万代太鼓「大和」による演奏)
 18:30〜開会 ※新潟甚句 佐渡おけさ 総踊りなど
 〜20:30閉会
 保護者、地域の皆様のご来場、お待ちしております。

たんぽぽプライドで勝利をつかみ取れ!

画像1画像2画像3
今日は、激励会がありました。
夏休み中に各種大会に参加する選手の皆さんに、全校でエールを送りました。
さらに、校長先生からも激励の言葉がありました。
選手の皆さんには、たんぽぽプライドで勝利をつかみ取ってほしいと思います。

校外学習に行ってきました(4年生)

画像1画像2画像3
今日は、4年生の子どもたちが社会科の校外学習に出掛けました。
新田清掃センター→赤塚の埋め立て処理場→プラスチックセレクトセンターの順で行きました。
実際に自分の目で見て、そこで働く人の声を聴くことで、一人一人がゴミを減らすための努力をしようと考えはじめたようです。

夏休みに向けて

画像1画像2画像3
今日は、校外子ども会がありました。
ラジオ体操や夏休みの地域行事、危険箇所や休み中の過ごし方について話し合いました。
また、各町内会長・自治会長、子ども会担当の方から、子どもたちへの連絡やご指導をいただきました。ありがとうございました。
長い夏休み期間中、家庭や地域で過ごす時間が長くなります。
安全で楽しい休みになるよう、学校では休みに入る前に指導します。
各家庭、各町内・自治会においても、子どもたちを見守っていただきたいと思います。

ふれあい広場がオープンしています

画像1画像2画像3
今日、明日の2日間、たんぽぽふれあい広場の定期開設日になっています。
今回は、6月に行った5年生胎内自然教室の模様をたっぷりとお伝えします。
ぜひ、ご家族ご近所お誘い合わせの上、古町6たんぽぽふれあい広場にお越しください。
【開設予定】 14日(金) 15:30〜17:30

国際交流活動(5.6年生)

画像1画像2画像3
今日の3.4時間目に、日本に修学旅行に来ている上海の宜興実験小学校の5.6年生と、新潟小学校の5.6年生の子どもたちが交流活動を行いました。
新潟小学校の子どもたちは、万代太鼓と総踊りを披露して歓迎の意を表しました。
宜興実験小学校の子どもたちは、とても美しい歌声をプレゼントしてくれました。
その後、新潟小学校の子どもたちが用意した各ブースで日本の遊び(こま、めんこ、折り紙、けん玉など)を一緒に楽しみました。
うまくできないときには「がんばれ、もう少し」と声を掛け、上手にできたときには拍手をするなど、言葉はうまく通じなくても、身振り手振りでコミュニケーションを取り合っていました。
会が終わる頃には、どちらの子どもたちからも自然と笑顔がこぼれていました。

4年生 乙自然教室速報2日目

画像1画像2画像3
4年生の子どもたちが、学校に戻ってきました。
玄関には3年生の子どもたちが心を込めて作った掲示物が、出迎えてくれました。
どの子の表情も、2日間の日程をやり終えた充実感に満ちあふれていました。

当ブログで、2日間の速報をご覧いただいた皆様に、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
今後も、当ホームページをよろしくお願いします。

4年生 乙自然教室速報2日目

画像1画像2
4年生の子どもたちが、2日間の日程を無事終了しました。
退所式を行い、先ほど現地を出発しました。
学校到着は、予定時刻より20分程度遅れる見込みです。

4年生 乙自然教室速報2日目

画像1画像2画像3
体験活動を終え、子どもたちは宿に戻り、昼食をとっています。

4年生 乙自然教室速報2日目

画像1画像2画像3
カヌー体験は、いよいよ水の中へ。
陸の上では味わえない、新鮮な感覚に子どもたちも大喜びです。

4年生 乙自然教室速報2日目

画像1画像2画像3
こちらは、グラウンドゴルフの様子です。
コースは子どもたちが作ったオリジナルコースです。
日陰のコースを多く設定しています。
子どもに感想を聞きました。
「結構難しい…」
「チーム優勝を目指してがんばっています!」
「思ったよりも上手くできています」
今日も暑いですが、ゴルフに熱中しています。
 

4年生 乙自然教室速報2日目

画像1画像2画像3
2日目のメインの活動である、選択体験活動が始まりました。
こちらはカヌー体験の様子です。

4年生 乙自然教室速報2日目

画像1画像2画像3
4年生の子どもたちは、朝食を食べ終え、2日目の活動の準備に向かっています。
今日の午前中は、カヌーかグラウンドゴルフを選択して体験活動を行います。

4年生 乙自然教室速報2日目

画像1画像2
朝の集いの後は、各部屋に戻り、部屋の掃除と荷物整理です。
次のことを考え、みんなで声を掛け合いながら力を合わせて活動しています。

4年生 乙自然教室速報2日目

画像1画像2画像3
おはようございます。
4生乙自然教室速報2日目のスタートです。

小鳥のさえずりで目が覚めると、外は爽やかな青空が広がっています。
今日もよい天気になりそうです。
子どもたちは、少し眠そうな目をこすりながら、朝の集いを行いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 1学期始業式
4/6 入学式