最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:59138
12名の卒業生の皆さん、立派な卒業式でしたね。中学校に行っても、綴小学校の誇りを胸にがんばってください。

宿泊活動前日

 いよいよ明日から宿泊活動が始まります。
 5,6年生は、先生方の話を聞いて、明日からの活動の確認を行っていました。また、キャンプファイヤーの練習も大変真剣に行っていました。
 5,6年生には、明日から楽しい思い出をたくさん作ってもらいたいと思います。
画像1
画像2

愛校活動

画像1
画像2
画像3
 愛校活動では、全校生で、縦割り班のそうじの後、校庭の草むしりを行いました。暑い中、みんなでがんばって、たくさん草をとることができました。

第2学期始業式

 今日より2学期がスタートしました。
 さて、始業式の校長講話では、甲子園の高校野球大会で、過去に東北で準優勝した高校を示しながら、今年の準優勝校 金足農業高校の強さの秘密の1つに、「伝統」を大切にしてきたことがあることを紹介しました。そして、綴小学校の伝統も大切にしていくことを伝えました。
 その後、3人の代表児童が、夏休みの思い出と2学期の抱負について、元気よく発表することができました。
画像1
画像2
画像3

植物が元気に育っています

 夏休み第7日目になりますが、植物は、元気に成長しています。
 朝顔、ひまわり、そして、ゴーヤ。他の植物も、暑さに負けずにがんばって生きています。
 
画像1
画像2
画像3

明日から夏休み

 明日から夏休みが始まりますが、生徒指導主事より、強い心をもって、事故などに遭わないで安全に過ごしてほしいという話がありました。
 
 帰りに、全校生で大きな声で「さようなら」のあいさつをして、登校班ごとに帰りました。

 保護者の皆さん、1学期の間、大変お世話になりました。夏休み期間、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

第1学期終業式

 校長講話で、先日、子どもたちが書いた七夕の願い事を紹介しながら、それぞれの夢の実現に向けて、明日から始まる夏休みに、学習や生活をがんばることの大切さを話しました。その中で、子どもたちが、一生懸命、質問に応える場面もありました。
 また、1,3,5年の代表児童が、1学期の反省とこれからの目標について、発表しました。はっきりした声で、堂々と発表できました。
画像1
画像2
画像3

方部音楽祭に向けて

 3,4年生は、方部音楽祭に向けての合奏練習を一生懸命がんばっています。本日は、外部の先生より、さらによい合奏になるように、指導をいただきました。子どもたちは、先生のアドバイスをよく聞いて、改善しながら上達しています。
画像1
画像2
画像3

リクエストメニュー

画像1画像2
 7月13日は綴小学校のリクエストメニューでした。内容は、「かぼちゃポタージュ、メロンパン、青菜のソテー、牛乳」です。
 今年は6年生を中心に4つのメニューを考え、全校生の投票で多かったものをリクエストメニューとして出していただきました。アレルギーなどの問題で食べられないものがある児童もいますが、この日だけは全員が同じものを食べることができました。
 常磐給食センターのみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます!

昔語りを聞きました

 1,2年生は、昔語りの先生から、たくさんのお話を聞かせてもらいました。子どもたちは、先生の語りに夢中になり、真剣な顔をしたり、笑い顔になったりしていました。
 また、話の途中で、紙を折りながら、楽しませてもらう場面もありました。
 昔語りの先生、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

回転櫓盆踊り練習

 全校生で、回転櫓盆踊りの練習を行いました。盆踊りの先生方から、子どもたちは、東京オリンピックバージョンの踊りを習い、すぐに覚えていました。
 最後に、みんなで、音楽に合わせて踊りました。子どもたちは、楽しそうに踊っていました。この1時間、とても真剣に取り組んでいました。
 盆踊りの先生方、指導いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

集中力100%

 さすが、6年生。一人一人、本気で課題に取り組んでいます。集中力100%で、習ったことを丁寧に新聞にまとめています。中学校進学に向けて、勉強をがんばっています。
画像1
画像2
画像3

夏休みを前に

 夏休みを前にして、植物が育っています。
 朝顔のつるが伸び、花が咲き始めました。少しずつ、緑のカーテンができあがってきています。
 また、バケツ稲も順調に育っています。
 毎日、暑い日が続いています。
画像1
画像2
画像3

体育専門アドバイザーによる水泳指導

 全校生が、体育専門アドバイザーの先生より、水泳の指導をしていただきました。バタ足の仕方から、クロール泳ぎの際の手の動かし方まで、様々な実技指導をいただきました。子どもたちが、アドバイスをもとに上達していく姿があちこちで見られました。 
       
画像1
画像2
画像3

ブックトーク低学年

 学校司書より、1,2年生に夏休みの課題図書の紹介がありまし。子どもたちは、話を真剣に聞いていて、ブックトーク後、すぐに図書室で本を探していました。
 夏休み中、たくさん本を読むことで、よい本と出会えることを願っています。
画像1
画像2

水泳学習

 3校時、1,2年生が、水泳学習を行いました。水慣れのために鬼ごっこをしたり、泳ぎ方の基本の練習をしたり、がんばっていました。とても、楽しそうにプールの中で活動していたことが、印象に残りました。
画像1
画像2

業間の過ごし方

 いつも、みんなが、楽しみにしている業間の時間。
 今日も、とても暑い日でした。そんな中、業間に、子どもたちは、外で鉄棒や登り棒などを喜んで行っていました。また、音楽室では、仲良くピアノを弾いたり、聞いたりしていました。
 
画像1
画像2
画像3

「人権の花」贈呈

画像1
画像2
 環境委員で5月から育ててきた「人権の花」。暑い日が続き、お世話をするのも大変でしたが、無事花を咲かせることができました。そして今日、環境委員会の代表児童2名と担当教員で「人権の花」を内郷公民館に贈呈することができました。公民館の職員の方々にも喜んでいただけてよかったです。

7月の児童集会

 今日の児童集会では、まず、3,4年生が、早口言葉やおもしろい詩をみんなで発表しました。
 次に、1年生が、詩「とまと」などを、みんなで元気よく発表しました。
 さらに、6年生が、詩「朝のリレー」を代表3名で発表しました。
 次回は、どんな発表があるのか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

災害時引き渡し訓練

 最後に、災害時引き渡し訓練を行いました。保護者の皆さんは、安心安全メールを確認後、体育館に子どもたちを引き取りに行き、帰りました。
 保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業参観その2

 続いて、
 4年生は、いろいろな四角形の仲間分けをじっくり考え、行っていました。
 5年生は、一人一人、自分の好きな本をみんなに紹介していました。
 6年生は、複雑な立体の体積の求め方を考え、がんばって求めていました。
  
 保護者の皆さん、本日は、ご来校いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
いわき市立綴小学校
〒973-8403
住所:福島県いわき市内郷綴町秋山88
TEL:0246-26-3905
FAX:0246-26-4024