☆ボッチャ,ゴールボール☆

画像1
画像2


ゴールボールは,ボールの中に入っている鈴の音だけを頼りに,ディフェンスをしたり,シュートをしたりする競技です。

今日はチームに分かれゲームをしたり,ディフェンスの練習をしました。
次回は,アイマスクをつけて実際に試合をする予定です。


今日の給食

画像1
今日の献立
☆ごはん
☆牛乳
☆豚肉のしょうがいため
☆あげじゃがいも
☆みそしる

今日はみそしるが具だくさんでおいしかったです。

4年生☆福祉体験2

画像1
画像2
画像3
感想

「アイマスク体験は真っ暗でとても怖かったです。」
「車いす体験は少しの段差でも移動が大変でした。」
「高齢者体験は視界が狭くなったり,足や手が思うように動かすことができず,お年寄りの方は大変な思いをしているのだなと思いました。」

どの体験でも,声をかけながら一生懸命取り組んでいました。

4年生☆福祉体験1

画像1
画像2
画像3
今日は福祉体験を行いました。
まずはじめに,どんな体験をするのかの説明を受けました。
その後,クラスごとにわかれて体験をしました。
体験内容は,高齢者体験,アイマスク体験,車いす体験の3つです。

2年生 体育

今日は学年合同体育が行われました。
クラス対抗でドッチボールをしました。
天気もよくポカポカ陽気の中,汗をかきながら
頑張る姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学年なわとび大会

今日は学年でのなわとび大会が行われました。
2分間前跳びを跳び続けたり,自分で決めた跳び方を
1分間で何回跳べるかに挑戦したりしました。
休み時間や家でも練習して頑張ってきた2年生。
今日は練習の成果を発揮し,
一生懸命跳ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数

へんとちょう点の勉強をしました。
実際にひごと粘土玉を使って,
何本のひごと何個の粘土玉を使えば
はこの形を作ることができるのか
考えることができました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(不審者対応)

画像1
画像2
画像3
不審者対応の避難訓練を行いました。
警察署の方からは「い・か・の・お・す・し」の確認と不審者対応の心構えについて教えていただきました。「はちみつじまん」についても学ぶことができました。みんな真剣に取り組むことができました。

1年生 元気にたこあげ!

 今日は1年生が,校庭を元気いっぱい走り回りながら,たこあげをしていました。生活科の時間に自分で作った「たこ」は格別のよう。糸が絡まったりとトラブルもあったようですが,みんなとてもうれしそうで,見ている側も心が温まりました。
画像1
画像2
画像3

オリンピック・パラリンピック教育「パラ陸上走高跳(義足)」編2

 講演会最後には,お礼の言葉とお花のプレゼント,そして感謝と応援の心を込めて全校で,戸頭小学校自慢の校歌を歌いました。
画像1
画像2
画像3

オリンピック・パラリンピック教育「パラ陸上(義足)走高跳」編1

 1月29日(火),今年度オリパラ教育講演会第2弾として,パラ陸上走高跳(義足)で2m02のアジア記録保持者「鈴木徹選手(SMBC日興証券所属)」をお招きしました。
 ご自身の体験や義足のお話,また日頃から大切にしていきたいことなど,様々なメッセージをいただきました。昨年のアジア大会で獲得した銀メダルを見せて,中に入った鈴の音で金銀銅の区別が分かることを教えてくれたりもしました。
 最後は5,6年生の代表児童も走高跳体験を行い,鈴木選手にはお手本を披露していただきました。
 鈴木徹選手,本当にありがとうございました。戸頭小学校では,来年に迫った「東京2020大会」に向けて,メダル獲得を目指す鈴木選手を,これからも応援していきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 折り紙教室

折り紙教室が行われました。
赤,青,黄色,緑の紙を折り,貼り合わせていくと,
とても不思議なエンドレスカードができました。
先生の話をよく聞き,一生懸命作ることができました。
できたエンドレスカードで嬉しそうに遊ぶ姿が見られました。
最後には,先生からとてもすてきなプレゼントを
いただきました。頑張って作ったカードも,
いただいたプレゼントも大切にしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

6年生 社会科校外学習

 

画像1
画像2
画像3

6年生 社会科校外学習

今日は6年生が社会科校外学習に来ています。まずは江戸東京博物館見学です。
グループで、江戸時代から現代への社会や人々の生活の移り変わりを学んでいます。
画像1
画像2
画像3

オリパラ 鈴木徹選手 講演会

画像1
 パラリンピックに5大会連続で入賞し,現在も現役で活躍している陸上走高跳の鈴木徹選手が来てくれました。
 講演会の中では,鈴木選手の試合の様子などが映像で流れ,義足をはいて高く跳んでいる鈴木選手の姿に「すごい。」などの声が出ていました。
 鈴木選手は講演会の中でいろいろな運動を経験することの大切さや友達をたくさん作ることの大切さなどを語ってくれました。また,5年生は代表児童3名が,6年生3名とともに実際に走高跳に挑戦をしました。
 子供たちにとっては,今後に生かせる大変貴重な時間となりました。
 
 

ピカピカの1年生 昔遊びを楽しんでいるよ

生活科では,おはじきやけんだま,だるま落とし,あやとり,こまなどの昔遊びをしています。初めてやるもの,幼稚園や保育所でやったことのあるものなど,それぞれですが,仲良くルールややり方を教え合っています。
画像1
画像2

ピカピカの1年生 たこづくり

今,生活科では昔遊びを楽しんでいます。たこあげをするために,それぞれが白いたこに思い思いの絵を描いています。もうすぐたこあげです!楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

6年生 社会科校外学習

続いて国会議事堂見学です。参議院本会議場の傍聴席で説明を聞きました。最後は記念撮影をして帰路に着きました。
良い天気のなか、良い学習そして良い思い出づくりができました。
画像1
画像2
画像3

4年生☆絵手紙

画像1
画像2
画像3
いつも読み聞かせなどでお世話になっている廣瀬先生にお越しいただき,絵手紙のかき方を教えていただきました。

「人に思いを伝える」をテーマに,自分の思いが伝わるような漢字を選び,それに合わせた絵を描いたり,色ぬりをしたりしました。

どのクラスも夢中になって取り組んでいました。
今週水曜日の学校公開日では,実際のはがきを使って作成したいと考えています。ぜひ,完成した絵手紙を見ていただければと思います。




オリンピック・パラリンピック教育「マナーとおもてなしの心」編

 今日は昨年に引き続き,元日本航空客室乗務員で,現在はグローバルマナー・スプリングス代表,また筑波大学客員教授でもあられます江上いずみ先生にお越しいただきました。
 はじめに,体育館にて全校児童(インフルエンザの関係で一部参加できない学級がありました)で先生をお迎えしました。そして戸頭小学校自慢の歌声(校歌)で「おもてなし」させていただきました。1年ぶりの再会に,子どもたちは心を込めて一生懸命歌うことができました。
 その後は4年生が「大切にしたいマナーとおもてなしの心〜戸頭小の子どもとしてさらに輝くために〜」という演題で,お話を聞きました。CAさんとしての経験をもとにした「おもてなしとは?」について,具体的に教えていただきました。途中,分離礼(言葉を言った後に礼をする)を皆で実際にやってみたりしながら,日常で使える「大切なマナー」もたくさん教わりました。今後,全校に広めていきたいと思います。
 これからさらに,戸頭小の児童が,「人としてのマナー」や相手が何を望んでいるのかを気遣う「おもてなしの心」「人としての優しさ」を身に付けていってほしいと思います。
 江上先生,今日は本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28