3月2日(月) 6年生とのお別れ給食

画像1画像2画像3
 もうすぐ卒業してしまう6年生との思い出作りとして,3年生の教室に6年生がやってきて,一緒に給食を食べました。どこも話が弾んで楽しそうでした。また,6年生がイントロクイズをやってくれて,みんなで盛り上がりました。

総合・社会の発表の練習をしました

画像1画像2画像3
総合「サケについて調べよう」社会「わたしたちの茨城」について、みんなそれぞれまとめをしました。まとめたことについては,今週金曜日に3年生の所に行って発表をします。その前に,4年生の前で発表をすることになりました。今日は,そのための練習です。

6年生との楽しいお別れ給食!

画像1画像2画像3
3月4日(月)の給食の時間に、6年生が給食をいっしょに食べました。いろいろな話をして楽しく過ごした後に,6年生からクイズが出されて大いに盛り上がりました。もうすぐ卒業は寂しいけれど、今日は楽しく過ごしました。

6年外国語活動〜ドキドキ!紙コップタワー〜

画像1画像2画像3
先日の外国語活動では、紙コップと紙を使ったタワーゲームをしました。
この1年間で学んだ表現を、一人一言ずつ言いながら、紙コップと紙を重ねていきます。
倒れないよう、慎重に、ドキドキしながら高いタワーを作っていました。

みんな,ゴーゴードリームカーに夢中です!

画像1画像2画像3
今図工では、「ゴーゴードリームカー」に取り組んでいます。これは,ゴムの力を使って動く車です。家から材料をもってきたり,ゴムの数を増やしたりといろいろな工夫をしています。今日でできあがりましたので,次の時間は走らせてみたいと思います。

校長室で給食を食べました。

画像1画像2
 2月26日(火),3月1日(金)1年生のみんなが楽しみにしていた校長室の訪問給食がありました。牛乳やご飯は6年生に運んでもらいましたが,みそ汁やおかずのお皿は一人一人お盆にのせて,緊張しながら校長室に運びました。
 校長室は大きなソファーがあって,テーブルを囲んで校長先生と教頭先生と一緒に「いただきます。」をしました。学校やお家でのことをお話したり,校長先生が大好きな昆虫の標本をみせてもらったりして,楽しく食事ができました。
 山王小学校では毎年3学期に校長室で給食を食べる日があります。来年も校長室に行くのが楽しみだね。

いろいろなことができるようになったよ

画像1画像2
 2月28日(木)生活科の「もうすぐ2年生」の学習で,できるようになったことをお家の人に伝える学習をしました。まず,みんなで「スイミー」の絵本を音読しました。一生懸命練習して,とても上手に読めました。世界の様子についてのクイズ大会や世界のジャンケン大会,算数の時間に大好きだった数作りのゲームはお家の人といっしょに盛り上がりました。縄跳びやけん盤ハーモニカ,むかしの遊びの発表もみんな大成功でした。
 発表が終わって「きんちょうしたけど,うまくできてうれしかったよ。」「お友達が助けてくれたよ。」「みんなにみてもらってたのしかったよ。」と大満足の1年生でした。

授業参観があったよ

画像1
画像2
画像3
 2月28日(木)に学年末の授業参観がありました。
 2年生は,生活科で「ようこそ,自分はっけんはっぴょう会」を行いました。
 まず,一人一人が,自分発見ブックを発表しました。家の人に聞いた小さかった頃の様子や,写真を発表しました。次に,国語の「おもちゃ教室」の単元で作ったおもちゃの作り方や遊び方を説明しました。家の人にも一緒に遊んでもらいました。それから,できるようになったこと発表で,「けんばんハーモニカ」や「なわとび」を披露しました。
 全員で合奏もしました。お家の人に自分の発表を見てもらい,とてもうれしそうでした。

本年度最後のキャラクタータイム

画像1画像2画像3
27日に、本年度最後のキャラクタータイム(縦割り班活動)がありました。
3つの班に分かれ、体力づくりの運動や遊びをしてきました。今回は最後の活動ということもあり、6年生から下級生へ1人ずつメッセージや感謝を述べました。下級生からも、5年生を中心にお礼のあいさつをしていました。

キャラクタータイム お世話になりました!

画像1画像2
 2月27日(水)は,今年度最後のキャラクタータイムでした。最後の会では,6年生が考えてくれた遊びで楽しんだ後,6年生から一言ずつあいさつがありました。
 1年間リーダーとなってグループのみんなに声をかけてくれた6年生。みんなが楽しめる遊びやルールを考えてくれたり,長縄跳びのアドバイスをしてくれたり……たくさんお世話になりました。
 最後は,そんな6年生に向けて,5年生を中心にお礼の言葉を言いました。6年生とハイタッチをして別れを惜しむグループもありました。

理科特別授業

画像1画像2
 2月26日(火),エーザイ株式会社 ナノメディスン研究所から2名の講師の先生をお招きし,お話をいただいたり,実験を行ったりしました。
 見た目の異なる物質の溶ける速さを計測・比較した実験から,同じ重さの物質でも細かくしたり形状を工夫したりすることで溶ける速度が速くなることが分かりました。また,カプセル剤と錠剤が溶ける様子を観察したことで,カプセルがどのように溶け出していくのかを目の当たりにし,錠剤よりカプセル剤の方が速く溶けることを実感していました。併せて,薬は必ず体の中で溶けるようになっていることや,薬によって効き目が出る時間が異なること等を教えていただきました。
 研究者を目指すきっかけについて話をしていただいたり,質問に答えていただいたりしたことで,自分自身の将来の夢についても考えることができました。

理科特別授業

画像1画像2画像3
 26日に、エーザイ株式会社で医薬品の研究をされている方を講師にお招きし、理科の特別授業を行いました。
 実験では、同じ重さで見た目の異なる物質の溶ける速さを調べたり、カプセル錠と錠剤の溶ける様子を観察したりしました。
 子供たちは、時折「おぉ!溶けた!」と歓声を上げながら意欲的に実験に取り組んでいました。薬が溶けやすくなるよう、研究・工夫されていることを知ることができました。

国語の発表をしました。

画像1画像2画像3
国語「報告します,みんなの生活」では,関心があることについてアンケートをとって集計し,まとめました。2月26日(火)には,校長先生にも来ていただき,発表をしました。みんな少し緊張しましたが,はっきり発表することができました。

なわとび大会 6年生 その2

画像1画像2画像3
なわとび大会では、キャラクター班(縦割り班)対抗の長縄8の字跳びも行いました。

大会に向け、各班とも練習に励んできました。6年生は、上手くタイミングがつかめない下級生の背中を押したり、優しく励ましの声をかけたりしていました。

本番直前には、各班長の意気込みに、チームの仲間が声をそろえて応えます。
どの班も、ブザーが鳴る最後の最後まで一生懸命跳び続けました。

なわとび大会 6年生 その1

画像1画像2画像3
20日(水)に、校内なわとび大会が行われました。
6年生は、5年生と4分間の前跳びに挑戦します。どの子も、これまでの練習の成果を発揮し、6年生は8名の児童が4分間跳びきりました。途中で縄が引っかかってしまった子も、最大限頑張りました。

模範演技紹介の時間には、体育・環境委員に加え、演技ボランティアとして6年生から数名も参加して、「後二重跳び」や「はやぶさ」など難易度の高い技を披露しました。

6年生 校長室訪問給食“ではないほう”の話

画像1画像2
6年生の校長室訪問給食は、出席番号の前半・後半の6名ずつに分かれて行いました。

片方のグループが校長室へ訪問している間は、教室には6名だけが残ります。
残ったメンバーは机を円にして食べました。

給食後、6人だけで協力して片付けていました。
何も言われなくても、自分たちで考えて行動できる6年生になりました。

6年生 校長室訪問給食

画像1画像2
19日、20日の2日間にわたり、6年生の校長室訪問給食がありました。

校長先生、教頭先生と一緒に給食を食べたり、いろいろなことを話したりしました。
保護者の方が山王小を卒業したときのアルバムを見せていただいた子もいたようで、教室に戻ってくるなり、興奮した様子で話しをしてくれました。

イブ先生と英語の勉強しました

画像1画像2
 2月22日(金)イブ先生と英語の勉強をしました。今月はジャンケンをしながら,体の部分を表す英語の言葉を覚えたり,カードゲームをしながら,動物の名前を覚えたりしました。英語と日本語では,動物の鳴き声の表し方もちがうことが分かりました。また,[m]の音や[P]の音など,日本語にない音があることにも気が付きました。イブ先生の話している音をよく聞きながら,英語らしい発音で練習することができました。

伝承 昔あそびの会

画像1画像2
 2月22日(金)伝承 昔あそびの会を開きました。地域のお年よりに学校へ来ていただき,おはじきやあやとりやお手玉,けん玉,コマ回しなどのあそびを教えていただきました。むかしながらのコマなどは,難しくて,はじめはうまくできませんでしたが,コマの持ち方や紐のまき方,投げ方などを丁寧に教えていただき,回せるようになりました。お手玉でもあやとりでもお年よりの方の腕前が素晴らしく,これからも時々教えていただきたいと思いました。
 あそび会のあと,1年生の教室で,みんなで給食を食べました。むかしの話などを聞きながら,楽しく会食をしました。

校長室訪問給食に行きました

画像1画像2
2月25日(月)は,2回目の校長室訪問給食でした。素早く準備して校長室に行き準備し,楽しく給食を食べました。食べ終わった後には,校長先生から珍しい昆虫の標本を見せてもらい、ひとしきり昆虫はなしに花が咲きました。もっともっと長くいたかったのですが,時間切れです。とても楽しい思い出の一つになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31