取手二中の母校ふれあい訪問がありました

画像1画像2画像3
1月29日の午後に、取手二中に進学した卒業生が山王小に来てくれました。中学年はちょうど体育の時間になっていたので,なわとびを見てもらいました。個人跳びを一生懸命練習しているところを見てもらったり、長縄跳びの縄を回してもらいました。楽しい時間になりました。

母校ふれあい訪問があったよ

画像1
画像2
画像3
 本校の卒業生の取手二中生が母校ふれあい訪問に来てくれました。中学生による学習支援を通して,小学生の学習意欲を高め,基礎基本の定着を図る目的で計画されました。
 2年生に教室には1名来てくれて,生活科のおもちゃ作りを手伝ってくれました。だいたいはできていましたが,仕上げができていませんでした。そこで,今日は,中学生に手伝ってもらい,絵を描いたり,手直しをしたりしました。できあがると実際に遊んでいました。
 最後に,お礼を言って一緒に写真を撮りました。

サケの稚魚を放流しました

画像1画像2画像3
1月29日(火)に,今まで育ててきたサケを小貝川に放流しました。12月にライオンズクラブの方から卵をいただき、みんなで水温に気をつけて見守ってきました。1月に入ってからは,水の管理とともにえさもやり,成長を楽しみにしてきました。今日がその放流です。風がとても強い中気をつけて少しずつ放流しました。ライオンズクラブの方も来てくださって,放流の仕方を教えていただきました。サケを放流して,ちょっぴりさみしい気持ちになった子もいたようです。大きくなってまた小貝川に戻ってきてくれることを願いました。

1月28日(月) 笑い話を楽しもう(発表会)

画像1画像2画像3
 国語の「わらい話を楽しもう」の学習で,落語など日本に昔から伝わる笑い話を選び,それぞれ発表して紹介しました。たくさん練習して長い台詞もスムーズに読んだり,人物に合った声で読んだり,上手に読んでいました。

6年生租税教室

画像1画像2画像3
28日(月)、龍ヶ崎税務署に勤める方を講師にお招きし、税金について学習しました。
税金にはどんな種類があり、どのようなことに使われているのか?
税金が無いと、私たちの暮らしはどうなるのか?
などについて、冊子やDVDを見ながら学習しました。

また、今回は講師の先生が「100万円」「1000万円」「1億円」の見本を持ってきてくださり、実際にどのくらいの重さなのかを体験することもできました。

子供たちは、身近で当たり前にあるようなものも税金でまかなわれていること、税金によって私たちの暮らしが豊かなものになっていること、税金の必要性や大切さを理解することができたようです。

6年生校外学習〜昭和館編〜

画像1画像2画像3
6年生社会科校外学習、午後は昭和館の見学です。
国会議事堂の議員会館でお昼を食べた後、電車に乗って九段下駅まで移動しました。
駅を出てすぐのところが昭和館です。

戦時中、戦後の様子が写真や模型などで展示されており、子供たちは解説を読んだりメモを取ったりしながら見学しました。
体験コーナーもあり、防空壕や戦中・戦後の衣服、昔の道具などを体験することもできました。

6年生校外学習〜国会議事堂編〜

画像1画像2画像3
24日(木)に、社会科校外学習に行きました。
6年生の行き先は、午前中に国会議事堂、午後は昭和館でした。

国会議事堂では、衆議院議員さんから直接名刺をいただき、国会の大まかな仕組みについてお話をしていただきました。
その後、議事堂内を見学しました。普段はテレビでしか見たことがなかった本会議場に入ったり、議事堂内の様々な設備について見学したりすることができました。

高学年体育〜大縄8の字跳び、練習中!〜

画像1画像2
体育の授業で、縄跳びを練習しています。
高学年の体育は、授業の前半を短縄の個人種目練習、後半を20人での大縄8の字跳びの練習としています。

「どうしたら、8の字跳びでより良い記録を出せるのか?」
子供たちは真剣に考え、やり方を工夫していきます。中には、自主学習としてコツを調べてくる人もいました。並び順、動線、掛け声…子供たちは色々なポイントを意識し、練習を重ねています。記録も少しずつ伸び、自然と友達を励ますような声かけも聞こえて来ました。休み時間に、自主的に練習をする様子も見られます。

さあ、どこまで記録を伸ばせるでしょうか?楽しみです。

原子力・放射線観測体験

画像1画像2画像3
16日(水)に、茨城原子力協議会から講師の先生をお招きし、原子力・放射線観測体験を行いました。

前半は、放射線について学び、レントゲン写真の撮影など身近なところにも放射線がある(利用されている)ことを知りました。

後半には、放射線が飛んだ跡=「飛跡」の観測体験をしました。
ホッカイロやドライアイス、アルコールなどを用いて霧箱を作製し、その中に鉱物を入れます。周りを暗くして懐中電灯で照らすと、時折「ヒュンッ」と飛行機雲のようなものが見えました。子供たちは大興奮。貴重な体験をすることができました。

ながーい数のせんで勉強したよ

画像1画像2
 算数の大きな数の学習をしています。児童にとっては何となく分かっているようでも,位についての理解や数直線の見方は難しいものです。そこで,教室いっぱいに広がったながーい数直線を作って学習しました。
 1から100まで,めもりの数が100個もあること,10とびや5とびで数を探すと探しやすいことが分かりました。ながーい数直線を使って,数探しのゲームをしたり,おはじきを動かしながら,クイズを大会をしたり,楽しく学習ができました。

凧あげしたよ

画像1画像2画像3
 1月25日,生活科の学習でたこあげをしました。お正月に凧あげをして慣れている児童もいて,「こんなふうにもつといいよ。」など,凧あげのこつを友だちどうしで伝えながら,楽しく遊ぶことができました。
 今日は風が強く,良く晴れ,絶好の凧あげ日よりでした。ぐんぐんあがる凧にみんな大喜び。「おうちにもあるよ。」「おじいちゃんと土手でやってみる。」とうれしそうに話していました。みんな凧あげが大好きになりました。今日は欠席の児童もいましたので,来週みんなそろって凧あげをするのが楽しみです。

1月25日(金) ALTとの英語授業

画像1画像2
 今日の英語の授業は,果物の名前とアルファベットの学習でした。いろんな果物の英語名を学んだ後,ペアですごろくゲームをしながら果物の名前を復習しました。その後,ABCの歌をみんなで歌ったり,絵の中からアルファベットを探す活動を行いました。
 みんな大きな声で英語を話し,楽しみながら英語を学んでいました。

1月24日(木) 洗濯板体験

画像1画像2画像3
 社会の学習で,昔の道具やくらしについて学んでいます。木曜日に,洗濯板を使った洗濯を体験しました。洗濯板と石けんを使って,自分の靴下を洗いました。手が冷たいことや,とても手間がかかることなど,昔の人の苦労を感じたようです。

校外学習(科学技術館)

画像1画像2
 NHKスタジオパークの後,科学技術館に行きました。楽しみにしていたお弁当を食べた後,グループごとに見学をしました。2階から5階までじっくり見学し,歯車や滑車などメカに欠かせない部品の仕組みや働きを体全体を使って実感したり,くすりの歴史などを学んでくすり研究員入門ラリーに挑戦したりしました。
 グループごとに時間を守って行動し,集合時間の5分前に集合場所に集まることができました。

校外学習(NHKスタジオパーク)

画像1画像2
 1月24日(木),5・6学年で校外学習に行きました。5年生は,まず,NHKスタジオパークに行きました。館内は3つのフロアに分かれており,タッチパネルでクイズに挑戦したり,大河ドラマや連続テレビの美術セットや小道具の展示を見たりしました。ニューススタジオで番組作りを体験し,ニュースキャスターになりきって演じた児童もいました。「ダーウィンが来た!」のヒゲじいから,自分の顔がどの動物に似ているか判定してもらった児童もいました。様々な体験をすることができました。

百人一首大会をしました

画像1画像2画像3
1月に入って百人一首の学習をしました。教科書に載っていた10首を学習した後,実際に百首の取り方を練習しました。24日(木)の学活の時間は百人一首大会をしました。4人グループになり,それぞれ字札を取ります。静かにテープの声を聴きながら真剣に取り組みました。

国語「言葉をつなげて」

画像1画像2画像3
国語「言葉をつなげて」では,グループで一連ずつ詩を書き,言葉をつないで完成させました。起承転結に気をつけたり,季節の移り変わりを考えたりと,工夫のある内容になりました。完成した詩は,みんなで読み合い,付箋で感想を伝えました。

なわとび練習をがんばっています。

画像1画像2画像3
1月の体育はなわとび練習です。冬休みの宿題にも出たので,みんなは楽々…と行きたいところですが,時間跳びでは苦戦していました。それでも,ペアになってお互いの跳び方を見たり数を数えたりするのは一生懸命でした。長縄跳びも順調です。2月のなわとび大会が楽しみです。

What do you want ?

画像1画像2画像3
1月18日(金)の外国語学習は,「What do you want ?」でした。いろいろな野菜の名前を発音し,いよいよゲームです。野菜の単語を発音しながら,「potato」の言葉が出たら消しゴムを取ります。大いに盛り上がりました。次には,英語で質問しながら,相手の食べたいピザを絵に描いていきます。少し日本語も混じってしまいましたが,ペアになった友達の好みのピザを作りました。今日も,楽しく学習しました!

児童朝会(図書委員会の発表)

画像1
画像2
画像3
 1月16日(水)の児童朝会では,図書委員会の児童が,劇を交えた「ねずみくんのチョッキ」の読み聞かせを行ったり,図書室で行うイベントの紹介をしたりしました。
 5年生の図書委員の児童もやる気に満ちていて,たくさんアイデアを出して練習を重ね,本番に臨みました。セリフの言い方や仕草も研究し,登場人物になりきって演じることができたので,好評でした。
 「たくさんの人に図書室に来てもらって,本を楽しんでほしい。」という思いからお楽しみイベントを企画して実施しています。図書委員の願いが叶うといいなと思います。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31