1月16日(水) 給食センター訪問指導

画像1
 給食センターから栄養士の方に来ていただいて,栄養に関するお話をしていただきました。センターに戻ってくる残飯の写真を見せて,「給食は様々な栄養がバランス良く含まれている」,「苦手な物も一口は食べて欲しい」とお話しされていました。少しずつでも苦手な食べ物が克服できるように,頑張って食べてほしいと思います。

彫刻刀の学習が始まりました

画像1画像2画像3
11日(金)の図工から,「ほってすって見つけて」の単元に入りました。みんな新しい彫刻刀にわくわく。この日を楽しみに待っていました。そうはいっても彫刻刀は危険を伴う道具です。使い方についてはしっかり学習し,余っていた板で練習もして臨みました。みんな集中して彫りました。出来上がりを楽しみにしてください。

1月11日(金) 体育の授業(なわとび)

画像1
 3学期の体育の授業はなわとびです。3年生は中学年となったので,時間跳びは3分で合格になります。合格目指して,頑張って何度も挑戦していました。また,大縄8の字跳びでは,最初の測定より記録を伸ばし,本日は236回跳ぶことができました。個人の種目も,クラスでの大縄も,これからどのように記録が伸びていくか楽しみです。

1月10日(木) 書き初め大会

画像1画像2画像3
 5,6時間目に,3〜6年生合同で書き初め大会を行いました。体育館に座り,気持ちを落ち着けて,一文字一文字丁寧に書いていました。最後に,みんな一番よくできた作品を持って,集合写真を撮りました。冬休みの宿題としてご家庭で練習していただいたおかげもあり,上手に書くことができました。ご協力ありがとうございました。

ていねいに心を込めて書きました

画像1画像2画像3
10日(木)に,校内書き初め大会が開かれました。去年に引き続き,今回は2回目となります。広い体育館の中で静かに書道に取り組みました。用紙は5枚という決められた枚数でしたが,みんなていねいに書くことができました。16日(水)から,教室前廊下に掲示しますので,どうぞご覧ください。

書き初め大会

画像1
画像2
画像3
 1月10日5校時に,書き初め大会を行いました。2年生はフェルトペンで上質紙に新年の目標を書きました。冬休み中に家で練習してきた言葉を丁寧に書きました。
 いつもならさっと書いてしまう文字を,姿勢を正してゆっくりと書きました。書き終わると床に並べ,どれを提出するか選んでいました。
 終わった後,皆で写真を撮りました。「じょうずに書けた。」と見合う姿が見られました。

書き初め大会

画像1画像2
 1月10日(木)書き初め大会がありました。1年生は「たこあげ」とそれぞれの新年のめあてをフェルトペンで書きました。みんな真剣な表情で,緊張気味に書いていました。個性豊かな書き初めができあがりました。児童の作品は1月15日から25日まで教室前の廊下に掲示してあります。是非見に来てください。

元気に3学期のスタート

画像1画像2画像3
 1月8日、3学期がスタートしました。みんな冬休みに楽しかったことをうれしそうに話していました。寒さに負けず,3学期も元気に頑張ります。
 1月の生活科では,昔の遊びの勉強をします。おはじきやけん玉,カルタ取りなど,やってみるとゲームより楽しいかも・・・。休み時間には校長先生といっしょにけん玉の練習をしました。メンコやコマにも挑戦したいと思っています。

よりよい生活を送るために……

画像1
画像2
画像3
 3学期を新たな気持ちでスタートさせることができた5年生。よりよい生活を送るために,係活動を見直しました。「やっぱりメダカの水槽掃除は必要だよね。」「本棚や清掃用具はみんながきれいに使ってくれたから,整頓の仕事は必要ないと思うよ。」「学習クイズを掲示するのは復活させたいな。」など,1・2学期の生活を振り返って意見を出し合い,3学期は3つの係で活動することにしました。
 係ごとに集まり,活動内容や活動時間,みんなへのお願い等を考えて活動表にまとめました。少ない人数で,委員会活動,当番活動にと大忙しですが,みんなやる気に満ちています。

12月21日(金) 終業式

画像1画像2
 4時間目に表彰式と終業式が行われました。表彰式では,3年生からも多くの子が読書50冊達成の賞状をいただきました。その後の終業式では,3年生の代表の子が「2学期を振り返って」をテーマに,頑張ったことや反省すべきことを発表しました。教室でも通知表を渡すときに,一人一人2学期の反省を聞かせてくれました。
 明日から冬休みです。健康や安全に気をつけて,元気な姿を新年に見せてくれるのを,楽しみにしています。良いお年をお迎えください。

2学期最後の外国語学習!

画像1画像2画像3
12月21日(金)には,2学期最後の外国語学習が行われました。今回は,「I have〜」の練習です。発音を練習したりゲームでアルファベットを覚えたりと,楽しく学習しました。楽しい2学期の終了となりました。

12月20日(木) 4年生と合同のお楽しみ会

画像1
 4年生と合同で,レクリエーションを行いました。まず,3年生からの提案で,体育の授業で取り組んだ「キックベース」を行いました。ルールをしっかり覚えたので,ゲームを楽しむことができました。4年生からの提案では,「ボールおにごっこ」をしました。おにから必死に逃げたり,ボールをよけたり,みんな走り回って盛り上がっていました。
 2学期の終わりに,また1つ楽しい思い出ができました。

英語の授業をしたよ

画像1
 クリスマスに関する言葉を英語で教わりました。ツリーやストッキングなど知っている言葉もありました。イブ先生の後について発音して,覚えました。
 最後に,2グループに分かれツリーを作るゲームをしました。帽子がおいてある後ろの机に行き,机をタッチします。前を向いてツリーに飾る絵を選び,発音して黒板に貼りました。
 速く,きれいにツリーを仕上げた方が勝ちです。どちらのグループも同じポイントで引き分けました。
 もうすぐクリスマスなので,楽しく英語の学習をしました。

食べて元気!!

画像1
画像2
画像3
 5年生は,IISJの皆さんと一緒に稲刈りをしたお米を使って調理実習を行いました。研ぎ方や水加減に気をつけてご飯を炊き,おにぎりを作りました。また,みそ汁作りにも挑戦しました。今回は,煮干しで出汁をとりました。出汁の香りがしてくると「わぁ〜!」と歓声があがり,香りも楽しんでいました。どちらのグループもおいしいみそ汁が完成し,みんなでおいしくいただきました。
 調理実習にも慣れ,準備や片付けも手際よく進めることができました。

年賀状を出したよ

画像1
画像2
 学校で書いた年賀状を通便ポストに出してきました。今日は,町探検でお世話になったお店やICTスタッフの先生に出しました。
 山王郵便局に着いたら,局長さんが出てきてくれました。一緒に写真を撮ったり,お話をしたりしました。
 「喜んでくれるといいな。」
と言いながら投函していました。

しめ縄作り体験をしました!

画像1画像2画像3
12日(水)に,5・6年生でしめ縄作り体験をしました。

縄をなうのは,子供たちにとってかなり難しい作業のようでしたが,地域の方々に優しく教えていただき,上手になうことができるようになりました。

貴重な日本の伝統文化体験でした。教えてくださった地域の皆さん,ありがとうございました。

キャラクタータイムのリーダーをがんばりました。

画像1画像2画像3
12月12日(水)は,久しぶりのキャラクタータイムです。この日は,5・6年生が体育館でしめ縄作りの行事が入っていました。今回は4年生がリーダーとなって1〜3年生を遊ばせることになりました。始めはためらいがちだった4年生も,1〜3年生を前にして声を出し,「だるまさんの一日」などで遊びました。4年生がちょっぴりお兄さんお姉さんに見えた時間でした。

年賀状を書いたよ

画像1
画像2
 郵便局から年賀状を一人2枚いただきました。
 そこで,さっそく年賀状の書き方を勉強しました。1枚は自分で出したい人に書きました。相手の住所や宛名は難しいので,お家の人にプリントに書いてもらってきました。そのプリントを写して,表を完成させました。
 次に,裏面を書きました。中の部分に,頑張ることを書き添えて,最後にお正月に関する挿絵を描きました。できあがった年賀状を見せ合い,うれしそうでした。
 もう1枚は,2学期に学校でお世話になった方や,町探検で訪問させていただいたお店に出す予定です。
 
 

教頭先生に算数を教えていただきました。

画像1画像2
12月13日(木)に教頭先生に来ていただきました。4年生の算数は「変わり方」です。問題を読んで表を作り,そこから関係式を見つけ出します。難しさを感じる子供もおり,一緒に見てもらいました。子供たちは教頭先生に大喜び。一生懸命勉強しました。

大そうじ

画像1画像2
 12月14日(金)大そうじをしました。ガムテープで机や椅子のあしのほこりをとったり,窓ガラスをふいたり,みんな張り切ってそうじをしました。おかげで教室がさっぱりきれいになりました。新しい年も気持ちよく勉強ができそうです。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31