平成29・30年度 取手市教育委員会研究委嘱校発表会 その3

画像1
画像2
画像3
 今回の授業のために,たくさんのゲストティーチャーが来てくださり,授業のお手伝いをしてくださいました。実物に触れたり,専門家の方の話を聞いたりして,とてもよい機会となりました。

平成29・30年度 取手市教育委員会研究委嘱校発表会 その2

画像1
画像2
画像3
 普段の授業と違ってたくさんの先生たちがいることに緊張している様子も見られましたが,どの児童も一生懸命に課題に取り組み,深く考え,自分の意見をきちんと述べることができました。

平成29・30年度 取手市教育委員会研究委嘱校発表会 その1

画像1
画像2
画像3
 16日(金),取手市教育委員会教育長先生をはじめ,市内外よりたくさんの先生方においでいただいて,平成29・30年度 取手市教育委員会研究委嘱校発表会が行われました。
 今年度より,小学校で実施することになった「特別の教科 道徳」の授業を全クラスで公開しました。

山口凌河さんのお話を聞きました。

画像1画像2
11月16日(金)4時間目に,本校卒業生の山口凌河さんに教室に来ていただき,自身の障害やそれを乗り越えていったことなどについてお話をしていただきました。子供たちは,自分の身近な人の話ということもあり,集中して話を聴いていました。困難を乗り越えて生活している先輩の話は,子供たちの心に響いたようです。良い学びとなりました。

楽しい外国語学習!!

画像1画像2画像3
11月16日(金)は,楽しみにしている外国語学習の日です。今日は「I have …」の練習をしました。その後には,文房具の絵を書いて相手が何を持っているかを当てるゲームです。楽しく英単語を言いながらゲームをしました。

道徳の学習をしました。

画像1画像2画像3
11月14日の道徳では,「わたしの大切なもの」についてみんなで考えました。世界の子どもたちの「大切なもの」について理解した後に,自分たちの大切なものを考え,絵やカードを書きました。みんなそれぞれに「命」「家族」「地球」「太陽」など,理由をつけて考え表現することができました。世界の子どもたちとの違いにも気づき住んでいる環境が文化の違いも理解することができました。

秋祭りの準備をしたよ

画像1
画像2
 22日に保育園と秋祭りをします。そこで手作りおもちゃで遊びます。
 2年生は「紙トンボ」と「おどるへび」で遊びたいと計画しています。そこで,今日は試作をして実際に遊んでみました。
 「紙トンボ」は簡単に作れましたが,「おどるへび」は紙コップを差し込むところが難しかったです。高い声だとモールの蛇がよく回ることが分かり,思い切り声を出して遊んでいました。
 22日は保育園児に楽しんでもらえるといいなと思います。

秋祭り準備

画像1画像2
 1年生の生活科の学習で、秋祭りの準備をしています。11月22日の秋祭りでは,育英保育園の年長さんを招待して,秋のものを使った遊びをします。今日は,松ぼっくりでけん玉を作ったり、ドングリのボーリングを作ったりしました。年長さんのお友達に楽しんでもらえるように,協力して準備しています。

楽しい英語の時間

画像1画像2
 11月9日,イブ先生と英語の勉強をしました。今日は,色の名前を覚えました。色おにをしたり,ジャンケンゲームを楽しみながら,色の名前やI like 〜. 等の表現を覚えました。Hello. や Thank you. などの言葉も上手に使えました。みんな月に一度の英語の時間を楽しみにしています。

市小中学校音楽会

画像1
画像2
画像3
 11月7日(水),市小中学校音楽会に参加しました。9月から,民謡「斎太郎節」の練習を始め,口の開け方や声の出し方,抑揚をつけた歌い方を練習してきました。5年生で太鼓を担当した児童もいました。また,6年生が演奏する「山王三宅太鼓」に合わせて大きなかけ声で後押ししました。
 講師の先生から,「息の合ったすばらしい演奏でした。この伝統を毎年引き継いでいるみなさんに敬意を表します。」というお言葉をいただきました。そのお話を聞き,来年の音楽会に向けてますます意欲が高まっていました。

スクラッチ

画像1
今日は雨のため,休み時間は校庭に出て遊ぶことができませんでした。

3年教室では,休み時間を利用して「スクラッチ」を操作してみました。

級友がプロラミングして動かしているネコの動きに合わせて,自分たちも動いてみました。

次はどんな動きをするのか,わくわくしながら,またつくられたプログラミングを見て,次の動きの予想も立てながら,楽しく動くことができました。

リースを作ったよ

画像1
画像2
 水曜日の図工の時間に,サツマイモの芋のつるを使ったリースを作りました。山王みどり農園でサツマイモを収穫した時に芋のつるをとっておき,輪にしておきました。そこに秋の木の実や色づいた葉を飾りました。しっかり付くように,グルーガンで接着しました。
 2つ作って1つは家に持って帰り,もう1つは学級の廊下に飾りました。
 一足早くクリスマスの気分を味わいました。

図工の「ギコギコクリエーター」をがんばっています

画像1画像2
10月後半から,「ギコギコクリエーター」に取り組んでいます。これは,木をのこぎりで切ったり釘でうってつないだりして作品を作り上げています。自分の家から材料をもってくる子も多く,なかなか力作ができあがっています。完成をお楽しみにしてください。

Happy Halloween!

画像1画像2画像3
11月2日(金)は,待ちに待った外国語学習の日です。今日は,ハロウィンの仮装をして学習しました!「UP」「DOwN]などの言葉を覚えたりアルファベットカードを並べたりしました。今日も良い笑顔でした!

自然素材のリースづくり

画像1画像2
 11月2日(金),山王小みどり農園でとれたサツマイモのつるを活用してリースづくりをしました。今日は,図工室でグルーガンを使って,ドングリや松ぼっくりを付けました。初めてのグルーガンですが,山王フェスティバルでリース作りを体験した児童が,グルーガンの使い方をみんなに教えてくれました。持ってきた素材をグループで分けあったり,アドバイスしあったりしながら,仲良く活動することができました。

給食センター栄養士さん訪問

画像1
画像2
 11月1日(木)の給食の時間に給食センターの栄養士さんが2年生の教室に来てくれました。
 感謝して食べることを教えてくださいました。食材はみな命があること,食事はたくさんの食材が含まれていること,いただきますやごちそうさまの挨拶で感謝の気持ちを表すことをお話ししていただきました。
 お話を聞いた後,残さずに食べようと一生懸命に食べる姿が見られました。たくさん食べて元気な2年生になってほしいと思います

町探検をしたよ

画像1
画像2
 生活科で町探検をしました。2班に分かれて,お店や郵便局,育英保育園を訪問しました。事前に聞きたいことをまとめておき,交代で質問しました。聞いたことを真剣にメモすることができました。
 訪問した先のみなさまに親切にしていただき,学校ではできない学習ができました。帰校してから感謝の気持ちを述べていました。 

ありがとうの木

画像1画像2
 山王小学校の昇降口にある「ありがとうの木」に,ありがとうの気持ちを実らせています。みんながどんなことを書いているのか興味深く見ている5年生。他学年や同学年の友達にしてもらってうれしかったこと,学校行事等で地域の方にお世話になったこと……様々な内容があり,見ていて笑顔になります。

プロミング学習

画像1画像2
 11月2日(木),生活科でプログラミングの学習を行いました。
 スクラッチというソフトを活用して,ネコのアニメーションを動かすプログラムを行いました。プログラミンは初めての体験で,うまくいかないことをありましたが,友達と協力し合いながら取り組み,ネコを回転させたり,大きさや色を変えていったりするなどのプログラムができました。最初はおそるおそるパソコンを操作していましたが,すぐになれて,楽しく学習ができました。

町探検をしたよ

画像1
画像2
画像3
 生活科で町探検をしました。四季の杜さん,山王郵便局,育英保育園,久下鮮魚店さん,羊羹や本舗さん,歌舞伎あられ・池田屋さんを訪問させていただきました。事前に質問事項を考え,まとめておきました。到着すると,交代で質問をしていました。
 「働いている人は何人いますか。」「大変なことは何ですか。」「いつからやっているですか。」などと真剣に聞いていました。
 教室は学べない貴重な経験をさせていただきました。児童達は,帰校してから,訪問させていただいたお店や郵便局,保育園の皆様に感謝していました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31