1月30日(水) 豆電球を使った工作

画像1画像2
 理科の「豆電球にあかりをつけよう」の単元で,学習の最後に豆電球を使ったおもちゃを作りました。それぞれ工夫を凝らして上手に工作し,楽しいおもちゃを作ることができました。

きまりは何のためにあるのだろう。

画像1画像2画像3
 5年生の道徳では,教材「お客様」を使って規則の尊重についての学習を行いました。遊園地でショーを見るとき,きまりを守らず自分の都合を優先し,係の人に文句を言っている人を見た「わたし」は,気持ちが晴れないまま会場を後にします。「わたし」はなぜ気持ちが晴れなかったのかを様々な視点から考え,付箋紙に書いて意見を交流しました。個人からグループ,全体へと話を進めながら考えを整理したことで,きまりを守らない行動が周りへ様々な影響を与えることに気付き,きまりを守ることの大切さについて考えることができました。

1月29日(火) 取手第二中学校母校ふれあい訪問

画像1画像2
 昨年山王小学校を卒業した取手第二中学校の1年生が,山王小に来て学習のお手伝いをしてくれました。3,4年生では体育の授業に参加し,なわとびのアドバイスをしたり,大縄を回してくれたりしました。よく声をかけてくれて,中学生と交流を深めることができました。

絵本の読み聞かせ会をしました

画像1画像2画像3
 1月29日,国語の時間に昔話の絵本の読み聞かせ会を開きました。グループごとに1冊の本を選び,図書委員のお兄さん,お姉さんみたいに上手に読み聞かせができるように練習してきました。今日は,取手二中の1年生の生徒も教室に来てくれて,絵本をもってくれたり,長い文章を一緒に読んでくれたり,学習のお手伝いをしてくれました。授業の振り返りでは,「恥ずかしかった。」とか「難しかった。」とか「みんなに聞いてもらってうれしかった。」とかそれぞれの思いを伝え合うことができました。難しい読み聞かせにチャレンジして,大満足の1年生でした。

中学校生活について教えてもらいました!

画像1画像2
母校ふれあい訪問で,6年生は取手二中の生徒のみなさんから,中学校生活について教えていただきました。

小学校と中学校では,学習面でも生活面でも,様々なことが大きく変化します。
6年生の子供たちは,制服を着た中学生の先輩方にたくさん質問をしていました。中学生も,一つ一つの質問にていねいに詳しく答えてくれました。中学校生活への期待を膨らませ,残りの小学校生活で取り組むことを改めて考えることができました。

中学生のみなさん,ありがとうございました。

取手二中の母校ふれあい訪問がありました

画像1画像2画像3
1月29日の午後に、取手二中に進学した卒業生が山王小に来てくれました。中学年はちょうど体育の時間になっていたので,なわとびを見てもらいました。個人跳びを一生懸命練習しているところを見てもらったり、長縄跳びの縄を回してもらいました。楽しい時間になりました。

母校ふれあい訪問があったよ

画像1
画像2
画像3
 本校の卒業生の取手二中生が母校ふれあい訪問に来てくれました。中学生による学習支援を通して,小学生の学習意欲を高め,基礎基本の定着を図る目的で計画されました。
 2年生に教室には1名来てくれて,生活科のおもちゃ作りを手伝ってくれました。だいたいはできていましたが,仕上げができていませんでした。そこで,今日は,中学生に手伝ってもらい,絵を描いたり,手直しをしたりしました。できあがると実際に遊んでいました。
 最後に,お礼を言って一緒に写真を撮りました。

サケの稚魚を放流しました

画像1画像2画像3
1月29日(火)に,今まで育ててきたサケを小貝川に放流しました。12月にライオンズクラブの方から卵をいただき、みんなで水温に気をつけて見守ってきました。1月に入ってからは,水の管理とともにえさもやり,成長を楽しみにしてきました。今日がその放流です。風がとても強い中気をつけて少しずつ放流しました。ライオンズクラブの方も来てくださって,放流の仕方を教えていただきました。サケを放流して,ちょっぴりさみしい気持ちになった子もいたようです。大きくなってまた小貝川に戻ってきてくれることを願いました。

1月28日(月) 笑い話を楽しもう(発表会)

画像1画像2画像3
 国語の「わらい話を楽しもう」の学習で,落語など日本に昔から伝わる笑い話を選び,それぞれ発表して紹介しました。たくさん練習して長い台詞もスムーズに読んだり,人物に合った声で読んだり,上手に読んでいました。

6年生租税教室

画像1画像2画像3
28日(月)、龍ヶ崎税務署に勤める方を講師にお招きし、税金について学習しました。
税金にはどんな種類があり、どのようなことに使われているのか?
税金が無いと、私たちの暮らしはどうなるのか?
などについて、冊子やDVDを見ながら学習しました。

また、今回は講師の先生が「100万円」「1000万円」「1億円」の見本を持ってきてくださり、実際にどのくらいの重さなのかを体験することもできました。

子供たちは、身近で当たり前にあるようなものも税金でまかなわれていること、税金によって私たちの暮らしが豊かなものになっていること、税金の必要性や大切さを理解することができたようです。

6年生校外学習〜昭和館編〜

画像1画像2画像3
6年生社会科校外学習、午後は昭和館の見学です。
国会議事堂の議員会館でお昼を食べた後、電車に乗って九段下駅まで移動しました。
駅を出てすぐのところが昭和館です。

戦時中、戦後の様子が写真や模型などで展示されており、子供たちは解説を読んだりメモを取ったりしながら見学しました。
体験コーナーもあり、防空壕や戦中・戦後の衣服、昔の道具などを体験することもできました。

6年生校外学習〜国会議事堂編〜

画像1画像2画像3
24日(木)に、社会科校外学習に行きました。
6年生の行き先は、午前中に国会議事堂、午後は昭和館でした。

国会議事堂では、衆議院議員さんから直接名刺をいただき、国会の大まかな仕組みについてお話をしていただきました。
その後、議事堂内を見学しました。普段はテレビでしか見たことがなかった本会議場に入ったり、議事堂内の様々な設備について見学したりすることができました。

高学年体育〜大縄8の字跳び、練習中!〜

画像1画像2
体育の授業で、縄跳びを練習しています。
高学年の体育は、授業の前半を短縄の個人種目練習、後半を20人での大縄8の字跳びの練習としています。

「どうしたら、8の字跳びでより良い記録を出せるのか?」
子供たちは真剣に考え、やり方を工夫していきます。中には、自主学習としてコツを調べてくる人もいました。並び順、動線、掛け声…子供たちは色々なポイントを意識し、練習を重ねています。記録も少しずつ伸び、自然と友達を励ますような声かけも聞こえて来ました。休み時間に、自主的に練習をする様子も見られます。

さあ、どこまで記録を伸ばせるでしょうか?楽しみです。

原子力・放射線観測体験

画像1画像2画像3
16日(水)に、茨城原子力協議会から講師の先生をお招きし、原子力・放射線観測体験を行いました。

前半は、放射線について学び、レントゲン写真の撮影など身近なところにも放射線がある(利用されている)ことを知りました。

後半には、放射線が飛んだ跡=「飛跡」の観測体験をしました。
ホッカイロやドライアイス、アルコールなどを用いて霧箱を作製し、その中に鉱物を入れます。周りを暗くして懐中電灯で照らすと、時折「ヒュンッ」と飛行機雲のようなものが見えました。子供たちは大興奮。貴重な体験をすることができました。

ながーい数のせんで勉強したよ

画像1画像2
 算数の大きな数の学習をしています。児童にとっては何となく分かっているようでも,位についての理解や数直線の見方は難しいものです。そこで,教室いっぱいに広がったながーい数直線を作って学習しました。
 1から100まで,めもりの数が100個もあること,10とびや5とびで数を探すと探しやすいことが分かりました。ながーい数直線を使って,数探しのゲームをしたり,おはじきを動かしながら,クイズを大会をしたり,楽しく学習ができました。

凧あげしたよ

画像1画像2画像3
 1月25日,生活科の学習でたこあげをしました。お正月に凧あげをして慣れている児童もいて,「こんなふうにもつといいよ。」など,凧あげのこつを友だちどうしで伝えながら,楽しく遊ぶことができました。
 今日は風が強く,良く晴れ,絶好の凧あげ日よりでした。ぐんぐんあがる凧にみんな大喜び。「おうちにもあるよ。」「おじいちゃんと土手でやってみる。」とうれしそうに話していました。みんな凧あげが大好きになりました。今日は欠席の児童もいましたので,来週みんなそろって凧あげをするのが楽しみです。

1月25日(金) ALTとの英語授業

画像1画像2
 今日の英語の授業は,果物の名前とアルファベットの学習でした。いろんな果物の英語名を学んだ後,ペアですごろくゲームをしながら果物の名前を復習しました。その後,ABCの歌をみんなで歌ったり,絵の中からアルファベットを探す活動を行いました。
 みんな大きな声で英語を話し,楽しみながら英語を学んでいました。

1月24日(木) 洗濯板体験

画像1画像2画像3
 社会の学習で,昔の道具やくらしについて学んでいます。木曜日に,洗濯板を使った洗濯を体験しました。洗濯板と石けんを使って,自分の靴下を洗いました。手が冷たいことや,とても手間がかかることなど,昔の人の苦労を感じたようです。

校外学習(科学技術館)

画像1画像2
 NHKスタジオパークの後,科学技術館に行きました。楽しみにしていたお弁当を食べた後,グループごとに見学をしました。2階から5階までじっくり見学し,歯車や滑車などメカに欠かせない部品の仕組みや働きを体全体を使って実感したり,くすりの歴史などを学んでくすり研究員入門ラリーに挑戦したりしました。
 グループごとに時間を守って行動し,集合時間の5分前に集合場所に集まることができました。

校外学習(NHKスタジオパーク)

画像1画像2
 1月24日(木),5・6学年で校外学習に行きました。5年生は,まず,NHKスタジオパークに行きました。館内は3つのフロアに分かれており,タッチパネルでクイズに挑戦したり,大河ドラマや連続テレビの美術セットや小道具の展示を見たりしました。ニューススタジオで番組作りを体験し,ニュースキャスターになりきって演じた児童もいました。「ダーウィンが来た!」のヒゲじいから,自分の顔がどの動物に似ているか判定してもらった児童もいました。様々な体験をすることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31