最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:59143
12名の卒業生の皆さん、立派な卒業式でしたね。中学校に行っても、綴小学校の誇りを胸にがんばってください。

続けています

画像1
画像2
画像3
 朝、雨がやんだので、子どもたちは、校庭で持久走の練習をしました。校庭の状態がよくないところもあり、整備しながら走っていた子どももいました。毎朝、校庭や体育館で持久走の練習をしています。続いています。すばらしいことです。

森林環境学習

画像1
画像2
画像3
 5年生が、今年2回目の森林環境学習に出かけました。子どもたちは、講師の方々に森を案内していただき、前回来たときとの違いを体感しました。また、落ち葉プールで遊び、楽しむ場面もありました。午後からは、森の間伐体験をしました。講師の方々の指導のもと、のこぎりで木を切りました。1日指導していただいた講師の方々に感謝します。

花壇やプランターに新しい花が増えました

画像1
画像2
画像3
 先週から今週にかけて、用務員と6年生が、花壇やプランターに花苗を心を込めて植えました。花壇とプランターがリニューアルされました。花は、とても美しいです。来校の際には、ぜひ、ご覧下さい。

校内服務倫理委員会で外部講師に指導をいただきました

画像1
画像2
画像3
 校内服務倫理委員会を行いました。外部講師より、本校の教職員向けに、ビジネスマナーの基本について、指導していただきました。みだしなみや、挨拶の仕方、電話の応対など詳しく教わりました。襟を正される思いでした。大変、勉強になりました。外部講師の方のご指導に感謝します。

親子ふれあい弁当デー

画像1
画像2
画像3
11月14日(水)は、親子ふれあい弁当デー。
前日に、どんなことにチャレンジするの?と聞いてみると、「今日は帰ったらお母さんとスーパーに行って〇〇〇を買ってきます」、「からあげを作るから味付けをします」、「全部作ります」など、ワクワクする言葉がたくさん!

当日は縦割り班ごとにチャレンジ発表会を行い会食しました。「ウインナーをカニさんの形に切りました。焼くのはまだあぶないのでお母さんと一緒に焼きました」、「お米をたくときに6つ分入れましたが、水は5つ分しか入れなかった気がするので硬さが心配です。でも早く食べたいです!」、 「いつも茶色ばかりになってしまうので、今日は緑のブロッコリーを入れました」、 「作らなかったので、今日帰ったらお弁当箱を洗ってお礼を言います」など。少し恥ずかしがりながら、でも自信もうかがえる子どもたちの顔をたくさん見ることができました。
数日前から、そして当日朝早くからの保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

なかよし集会 その3

画像1
画像2
 閉会式では、2つのゲームの結果から、2班が優勝しました。班長がとてもうれしそうに賞状をもらいました。子どもたちから、「班の人との絆を深めることができて、楽しかった。」という感想の発表もありました。なかよし集会の企画・運営を行ってくれた6年生に感謝します。

なかよし集会 その2

 続いて、校庭で,縦割り班対抗のドッジボールを行いました。子どもたちは、真剣な眼差しで、プレーしていました。教職員チームも参加しました。
画像1
画像2

なかよし集会 その1

画像1
画像2
画像3
 全校生で、3,4校時になかよし集会を行いました。まず、縦割り班ごとに、校舎内にかくされているカードとかくれている先生探しのゲームを、高得点を目指して取り組みました。

放射線について学びました

 3,4校時に、5、6年生は、大学の先生より、放射線について詳しく教えてもらいました。子どもたちは、先生の講義を聞いたり、実験を見たりして学びました。教えてくださった先生に感謝します。
画像1
画像2
画像3

11月の全校集会 その2

画像1
画像2
画像3
 校長講話の中で、主体的に、算数オりピックに参加したり、お弁当コンテストに応募したりがんばっている子どもたちを紹介しました。その子どもたちが、感想を発表しました。さらに、朝の持久走の練習を主体的にがんばっている子どもたちも紹介しました。

11月の全校集会 その1

 全校集会の校長講話で、まず、先日の親子レクリエーションで、けん玉名人より予告がありましたいわき市のけん玉が上手な小学生が、新聞に載ったことを伝えました。その後、「主体的」をキーワードとしながら、主体的にがんばっている子どもたちを紹介しました。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語の授業をがんばりました

 2校時、6年生は、国語の授業を行いました。先生方に見られる中、一人一人が、学習課題の解決に向けて、一生懸命がんばっていました。また、全員が、自分の考えをはっきり発表していました。さらに、学習のまとめも各自考えて、しっかり書けていました。
画像1
画像2
画像3

何を作ろうかな

 たくさんの箱があります。1年生が、図工の時間、たくさんの箱の中から好きなものを選び、グループ毎に、何を作るのか決めていました。何ができたかな?
画像1
画像2

落ち葉プール

画像1
画像2
 3校時、2年生が、落ち葉プールを作ってで楽しんでいました。自然とふれあいながら、学習していました。

秋の植物たち

画像1
画像2
画像3
 本日は、晴れて、植物が生き生きしています。また、学校のまわりの木々の紅葉も美しくなりました。これから、花壇にたくさんの花の苗を植える予定です。お楽しみに。

今日も元気にリズムダンス

画像1
画像2
画像3
 2校時に、1〜4年生、3校時に、5,6年生が、ダンスの先生より、リズムダンスを指導していただきました。2回目ということもあり、前回よりも元気に踊っていました。子どもたちは、ダンスの先生の動きに合わせて踊り、ニコニコしながらリズムダンスを楽しんでいました。ダンスの先生の指導に感謝します。

学校公開2日目

画像1
 学校公開2日目。今日は、サポートティーチャーが来る日でもありました。6年生の授業では、「てこのはたらき」の学習をしていました。子どもたちは、サポートティーチャーに指導されながら、実験を通して、真剣に学んでいました。           保護者の皆様、本日も来校いただき、ありがとうございます。
画像2

防火教室

画像1
画像2
画像3
 2校時、4年生は、防火教室で、内郷消防署の方々より、火災の防ぎ方などについて教えていただきました。子どもたちは、部屋の中の様子のイラストから、火災になりそうな危ないところを探して発表したり、天ぷら油火災の再現を見て、火災の恐ろしさを知ったりしました。最後に、火災報知器を付けることの意義について、学びました。子どもたちは、「火災の防ぎ方や火災の恐ろしさなどについて学ぶことができました。」と感想を言っていました。指導していただいた内郷消防署の方々に、感謝します。

学校公開1日目

 学校公開1日目。様々な講師の方の授業がありましたが、それ以外の授業もありました。
 本日は、多数の保護者の方々のご来校に感謝いたします。5日(月)も、学校公開になっていますので、ご来校をお待ちしております。
画像1
画像2
画像3

親子レクリエーション けん玉名人から学びました

 5校時は、体育館で親子レクリエーションを行いました。けん玉名人より、いろいろな技を見せていただいたり、技を行うためのコツを教えていただいたりしました。名人の技が決まる度に、大歓声があがりました。また、実際に、みんなでけん玉をやり、教えられた技ができて、満足していました。あっという間の1時間でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立綴小学校
〒973-8403
住所:福島県いわき市内郷綴町秋山88
TEL:0246-26-3905
FAX:0246-26-4024