最新更新日:2024/06/11
本日:count up22
昨日:28
総数:62372
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

重要 H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 プレ授業振り返り

画像1画像2
 先日は、夏季合同研究会に御参会ありがとうございました。

 今年度の実証授業に先駆け、昨年度のプレ授業の振り返りをアップします。

 昨年度の研究で「三つの資質・能力の体育科における具体的な学習状況(児童の学びの姿)」を明らかにするために、プレ授業を2回行いました。その際の指導上の留意点や児童の反応、成果と課題などを載せたものです。

 多様な動きをつくる運動(遊び)部会では、授業実践を通した研究を進めています。今年度もプレ授業を3本行い、夏季合同研究会では、研究の手だての柱としてお伝えいたしました。

 10月25日(木)に、実証授業で研究内容について、お伝えできればと思います。ぜひ、御参会いただければと思います。

 よろしくお願いします。

夏季合同研究会 部会配付資料のアップ

画像1
8月23日に行われた夏季合研の部会配付資料をアップしました。下記のリンクよりダウンロードしてご活用ください。

部会資料その1 体の動きを高める・水泳運動・表現運動・保健・体育的活動
部会資料その2 多様な動きをつくる運動・器械運動・陸上運動・ゲーム・ボール運動

夏季合同研究会3

各部会の実証授業は8月30日(木)の水泳運動系領域部会の授業から開始となります。

8月30日(木)水泳運動系実証授業 江戸川区立西葛西小学校にて

その後の予定はこちらのページもしくはこちらからダウンロードできます。
画像1
画像2
画像3

夏季合同研究会2

部会では今後行われる実証授業の情報等も加えながら具体的な提案をさせていただきました。各部会2時間50分の持ち時間を十分にかつようできるよう今後の部会運営についても検討をされに進めます。
画像1
画像2
画像3

平成30年度夏季合同研究会が開催されました1

平成30年8月23日(木)江東区立豊洲西小学校にて、平成30年度の夏季合同研究会が開催されました。各部会では研究の視点2「三つの資質・能力の関係性と学習過程」を中心に資料説明を行いました。昨年度までの3部制に替わり2部制にしたことによって分科会内での意見交換が活発になっていました。その様子を画像を付けてお伝えします。
画像1
画像2
画像3

【平成30年度ボール運動領域 夏季合同研究会】

8月23日(木)江東区立豊洲西小学校にて、夏季合同研究会を行いました。
これまで、今年度の研究主題を受け、ベースボール型を通して三つの資質・能力が育成できるような提案を心がけながら部会を進めて参りました。
当日は、約80名の多くのご参加をいただきありがとうございました!
大きく
○三つの資質・能力の関係性
○ゲーム内容
○学習過程・年間計画
の3点について、ボール部からの一方向の提案だけでなく、会場にいる全員との双方向の協議を行うことができました。

協議会では5〜6人のグループに分かれ、ボール部員がこれまでの実証授業の動画をipadを使い視覚的にも伝わるよう心掛けながら話し合い、色々な意見やアドバイスをいただくことができました。

指導・講評では狛江市教育委員会指導主事 坂本尚毅先生に実証授業に向けて、更に詰めていかなければならないことなどをご助言・ご教授いただきました。

たくさんのご意見を受け、これからも部会を積み重ねて参ります。
9月21日(金)は実証授業です。
狛江市立緑野小学校で13:30より行います。
当日もたくさんのご参観いただけるよう、よろしくお願いいたします!

※夏季合同研究会の資料をアップいたします。【資料】のタブからご覧ください。
※今後の部会予定の出張依頼をアップしました。
※まだまだ新しい部員を募集中です!ボール運動が好きな好きな人。今回の夏季合同研で興味をもっていただいた方。授業づくりに悩んでいて、一緒に勉強したい方。どなたでも大歓迎です!ご質問などあれば、ボール部部長石井まで!(江戸川区立新田小03−3675−4681)
画像1
画像2

〔保健領域部会〕H30 夏季合同研究会

8/23(木)江東区立豊洲西小学校にて
平成30年度夏季合同研究会が行われました !

保健領域部の研究分科会は、
以下の流れで行いました。
1 分科会提案
2 協議
3 模擬授業
4 協議
5 質疑応答
6 指導講評

協議会では、
学習過程、運動領域との関連、模擬授業について等、
部員と参会者の小グループ及び全体で意見交換しました。

参会者のご意見はいずれも、とても奥深いもので、
あれほど懸念していた2時間50分もの時間が、
まだまだ足りない!と思うほど短く感じられました。

また、講師の水谷先生の指導講評の中では、
Society 5.0についてのお話がありました。
人間がロボットに管理され、何も考えなくても生活が出来てしまう時代を迎える。
そのような時代を生き抜き、自己実現できる子供たちを育むために、
どのような授業が必要であるか…。

戴いたご意見と新たな視点を
今後の検討材料(大切な財産)として、
実証授業に向け、さらに研究を進めてまいります。

保健領域部の実証授業は
9月25日(火)大田区立梅田小学校で行います。
ぜひお集まりください!

▼〔問い合わせ先〕
部長の川邊(板橋区立加賀小学校03-3962-6445)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

画像1
画像2
画像3

H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 夏季合同研究会

画像1
画像2
画像3
 8月23日(木)に、江東区立豊洲西小学校にて、夏季合同研究会を行いました。

 たくさんの皆様のご参会ありがとうございました。延べ100人を超える先生方に部会の提案を聞いていただけたことに、部員一同感謝申し上げます。

 今回は、分科会の時間がたくさんとなりましたので、様々な趣向を凝らした協議会を提案することができました。

 部会提案、プレ授業、模擬授業、学習カード演習、そして、講師の先生による指導講評という、盛りだくさんな3時間となりました。

 常任理事の矢部先生の最後の謝辞にもありましたが、ご参会の皆様からいただいた疑問や課題を解決すること、講師の先生からいただいた宿題をもとに部会で協議を重ねることを通して、実証授業に臨むことができるように、研究を進めていきたいと思います。ぜひ、10月25日(木)に、品川区立豊葉の杜学園にお越しください。

 また、今日の夏季合研をきっかけに、「多様部会に参加してみたいな…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 次回は、8月31日(金)となります。ぜひ、皆様で、研究を深めていきましょう。

第17回部会
8月31日(金)18:30〜 杉並区立桃井第三小学校

連絡先:部長 菊地 由記 杉並区立桃井第三小学校 03-3399-3135

H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 夏季合同研究会リハーサル

画像1
 8月21日(火)に、江東区立豊洲西小学校にて、夏季合同研究会リハーサルを行いました。

 夏季合同研究会に向けて、常任理事の先生方に、これまでの研究の経過をお伝えしました。その上で、もっと研究を分かりやすく示すことができるよう、御示唆をいただきました。

 そのあと、部員で、プレゼン、協議会の内容の再確認、当日の流れの確認、役割分担等を行いました。

 部会で考えたことを、ぜひ、皆様にお伝えしたいこと考えています。

 また、「多様部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!
 
 次回は、夏季合同研究会当日となります。ぜひ、多様のブースでお会いしましょう!!

 夏季合同研究会
8月23日(木)8:45〜 江東区立豊洲西小学校

連絡先:部長 菊地 由記 杉並区立桃井第三小学校 03-3399-3135

〔保健領域部会〕H30-9:静と動

画像1
【部会報告】
8/21(火)江東区立豊洲西小学校にて、
第9回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
1 分科会内容の打ち合わせ
2 想定協議
3 陸上運動系領域部との交換発表

▼〔お知らせ〕
H30 夏季合同研究会
8月23日(木)
江東区立豊洲西小学校

保健領域部 研究分科会は…
9:40〜12:30
2階 4年3組教室にて

分科会提案、模擬授業、協議会と
盛り沢山の内容となっております。
奮ってご参加ください!

皆様からのアイディアやお声を
一身に受けて、明日からの研究・実践…
そして実証授業へ。

実りある時間となることを
部員一同、心より楽しみに
皆様のご来場をお待ちしております。


▼〔問い合わせ先〕
部長の川邊(板橋区立加賀小学校03-3962-6445)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

重要 H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 実証授業

画像1
 今年度の検証授業は、10月25日(木)に行います。

 場所は、品川区立豊葉の杜学園です。

 アクセスは、東急大井町線「下神明駅」下車徒歩5分。JR線「大井町駅」下車徒歩15分。

 3年生の多様な動きをつくる運動「フープ」を活用した授業を行います。新学習指導要領に新しく例示に示された「紙で作った棒やタオル」もお示しできればと考えています。また、昨年度同様、2本立てで授業を行います。単元の序盤と終盤をお見せいたします。

 授業開始の時間などは、決定しましたら、順にアップしていきたいと思いますので、お待ちください。

 「三つの資質・能力の体育科における具体的な学習状況(児童の学びの姿)」を中心とし、学習過程の在り方、指導と評価について、研究を深めていっています。

 研究したことを皆様にお伝えできればと考えています。ぜひ、お越しください。

H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第16回部会

画像1画像2
 8月20日(月)に、杉並区立桃井第三小学校にて、第16回部会を行いました。

 今回は、分科会提案、模擬授業やロールプレイなど、夏季合同研究会当日に行う内容について、話し合いを行ったり、実際に動いてみたり、プレゼンテーションと原稿を照らし合わせたりしました。
 
 部会の考える研究内容をどう改善すると皆様に分かりやすくお示しすることができるかを中心に、部員一同協力して臨みました。

 さて、明日は夏季合同研究会リハーサルとなります。部会の提案を常任理事の先生方に見ていただき、提案の課題を解決できるように修正を図っていきます。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 今後の出張依頼も添付いたします。
H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼5

 夏季合同研究会リハーサル
8月21日(火)16:00〜 江東区立豊洲西小学校

連絡先:部長 菊地 由記 杉並区立桃井第三小学校 03-3399-3135

重要 H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 保健部合同

画像1
 リマインド!

 保健部さんが素敵な紹介を載せてくださったので、多様な動きをつくる運動(遊び)部会でも、もう一度お知らせ出来ればと思います!!
〔保健領域部会〕H30-7:化学反応
 
 ぜひ、夏季合同研究会では、多様な動きをつくる運動(遊び)部会、保健部会の両方の協議会に参加していただき、研究の内容をお伝えできればと思います。

 お待ちしています!!

夏季合研に向けて

画像1
8月3日品川区立延山小学校にて部会を開催しました。

夏季合研、実証授業に向けて資料の確認を行いました。

次回8月21日江東区立豊洲西小学校にて、プレゼン資料の確認を行います。



また、今までの部会記録を「体の動きを高める部会」ホームぺージにアップしました。

是非、ご覧ください。

平成30年度 実証授業一覧を掲載しました

今年度の実証授業の一覧を掲載しました。今後各校に開催通知が配付されます.
あわせてご活用ください。
ダウンロードはこちらから

〔保健領域部会〕H30-8:準備完了

画像1画像2
【部会報告】
8/9(木)八王子市立第五小学校にて、
第8回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
1 抄録、分科会資料の最終確認
2 抄録、分科会資料の印刷・製本

今回は夏季合研資料の最終確認と印刷・製本を行いました。
13時半から開始し、集まった部員で資料を確認、直しをして
印刷開始が17時、製本終了が19時でした!

これで心穏やかに夏休みに入れそうです。
心も体もゆっくり休ませて、
夏季合研を迎えたいと思います!

23日の夏季合研は、
ぜひ保健領域部会にお越しください!
部員一同、心よりお待ちしています。

▼〔次回予告〕
第9回保健領域部会
8月21日(火)13:00〜16:45
江東区立豊洲西小学校

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(板橋区立加賀小学校03-3962-6445)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

〔保健領域部会〕H30-7:化学反応

画像1画像2
【部会報告】
8/7(火)杉並区立桃井第三小学校にて、
多様な動きをつくる運動(遊び)領域部会と保健領域部会の合同部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
1 多様な動きをつくる運動(遊び)領域部会 常任理事より
2 保健領域部会 夏季合研プレゼン検討
3 多様な動きをつくる運動(遊び)領域部会 夏季合研プレゼン検討
4 保健領域部会 常任理事より

今回は、今年度初、多様な動きをつくる運動(遊び)領域部会と合同部会を行いました。
今年度より夏季合研の協議会の持ち方が変わりました。
今回の合同部会で、他部会の協議会の持ち方を知り、良いところを吸収することで、
夏季合研当日、本部会に参加された方にとって
より良い学びの場になっていくのではないかと感じました。

常任理事の矢部先生から、
「運動、食事、休養・睡眠のうち、大人になってやらなくなるものはなんだ?」
という質問をされました。
皆さん、何だと思いますか?

答えは運動です。
特に教員の多くは運動をしなくなるそうです。
それはなぜでしょう…?

必要だと分かっているけれど、進んで行うほどの価値を持てていないのではないでしょうか。
私達は生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現できる児童の育成を目指しています。
そのためには、「健康のために運動することが大事」という知識だけでなく、
「運動って楽しい」と感じられる経験をさせる事が必要なのだなと再認識しました。
保健領域と運動領域のつながりも進めていきたいという野望がメラメラと沸き起こってきたそんな時間でした。
多様な動きをつくる運動(遊び)領域部会のみなさん、ありがとうございました!!

▼〔次回予告〕
第8回保健領域部会
8月9日(水)13:30〜17:30
八王子市立第五小学校

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(板橋区立加賀小学校03-3962-6445)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第15回部会

画像1
 8月9日(木)に、杉並区立桃井第三小学校にて、第15回部会を行いました。

 今回は、資料完成を目指し、内容の確認と、文言の精査などを行いました。出来上がったものを全員で目を通し、間違いがないかなど、全員で協力して資料完成を迎えることができました。
 また、午後には、夏季合同研究会・実証授業の講師である石田先生・三原先生にきていただき、部会の研究内容についてお伝えしました。夏季合同研究会までの課題もいただき、励ましのお言葉もいただきました。

 さて、次は夏季合同研究会前最後の部会となります。プレゼンや提案などを確認し、リハーサルを迎えることができるように、準備をしていきます。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 今後の出張依頼も添付いたします。
H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼5

 第16回部会
8月20日(月)全日 杉並区立桃井第三小学校
 
連絡先:部長 菊地 由記 杉並区立桃井第三小学校 03-3399-3135

H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第14回部会

画像1画像2
 8月7日(火)に、杉並区立桃井第三小学校にて、第14回(保健部と合同)部会を行いました。

 今回は、部会資料の作成を行いました。また、午後には保健部会と合同で研究を行い、それぞれれの研究内容について確認し合ったり、夏季合同研究会での合同の柱を立てたりしました。皆さんに研究の内容をお示しできればということで、「保健と体ほぐしの運動」について、協議を重ねました。

 今回の合同研究に関しては、詳しくは、夏季合同研究会にて、保健部会から出される資料をご覧いただければと思います。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 今後の出張依頼も添付いたします。
H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼5

 第15回部会
8月9日(木)全日 杉並区立桃井第三小学校
 
連絡先:部長 菊地 由記 杉並区立桃井第三小学校 03-3399-3135

第9回器械運動系領域部会

画像1
8月1日に第9回目の器械運動系領域部会を世田谷区立弦巻小学校にて行いました。
夏季合同研究会の抄録や、発表する内容について検討を行いました。
資料チームは体育館にて、指導要領に出ている例示技すべてを動画で撮影しました。みなさんに使いやすい形で資料を提供していけるようにしていきます。

次回は8月7日に江戸川区立船堀第二小学校にて部会を行います。
多数のご参加お待ちしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

体つくり運動1

器械運動系

ゲーム

ボール運動

表現運動系

保健

体育的活動