最新更新日:2024/06/11
本日:count up22
昨日:28
総数:62372
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第3回部会

画像1
 5月31日(木)に、東村山市立八坂小学校にて、第3回部会を行いました。

 今回は、学習カードの在り方について、協議を行いました。
 始めに、常任理事の矢部校長先生より提示された、1年生の跳の運動遊びの学習カードの分析をしました。
 次に、主体的な学びを促す学習カードの在り方について、学び合う時間を作りました。
 最後に、学習カードの一般化に向けて今年度の方向性を確認し合いました。

 これから「多様部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 今後の出張依頼も添付いたします。
H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼2

専門委員会(第4回部会)
6月5日(火)18:30〜 杉並区立桃井第三小学校

連絡先:部長 菊地 由記 杉並区立桃井第三小学校 03-3399-3135

体育的活動 部会記録2

実技研修会に引き続き開催された専門委員会には20名を超す出席がありました。各校の実情等を情報交換するとともに、小体研体育的活動部会が目指すべき方向性について再確認しました。

部会記録はこちらからダウンロードできます
画像1

〔保健領域部会〕H30-1:清純

画像1画像2
【部会報告】
5/28(月)豊島区立西巣鴨小学校にて、
第1回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
1 自己紹介
2 昨年度までの研究経過
3 今年度の研究内容
4 新年度組織・役割分担
5 分科会

初回として、改めて今年度の研究内容や役割分担の確認をしました。
保健領域で育む三つの資質・能力とは何か・・・。
それらを明らかにした上で、その学習過程の在り方に重点を置く本年度。
部員一人一人の中でも未だ、姿かたちがはっきりしません。

校長室に飾られた白い胡蝶蘭のように、清らかで純粋な気持ちで、
また新たな出発点を迎えました。

▼〔次回予告〕
第2回保健領域部会
6月11日(月)18:30〜 豊島区立西巣鴨小学校にて

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(板橋区立加賀小学校03-3962-6445)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

実技研修会&専門委員会を開催しました

5月29日(火)江戸川区立平井小学校で江戸川区体育部体力向上委員会と平井小学校の先生方を対象に運動遊びの実技研修会を開催しました。東京都から全国に体育的活動を発信していきます。実技研修会のご要望がありましたら、部長 梅林伸幸(杉並区立桃井第三小学校)までご連絡ください。規模や内容に見合った実技研修会の提供をさせていただきます。学校単位、区市町村体育部単位など様々な立場でのご活用をお待ちしています。
画像1
画像2
画像3

体育的活動部会 第1回部会記録をアップしました

画像1
去る5月24日(木)に行われた第1回部会の記録をアップしました。できるだけ多数の方が参加できる部会運営を目指します。東京都から全国に体育的活動を発信していきましょう。なお、29日(火)は17時より江戸川区立平井小学校で実技研修会を行います。

第1回部会記録はこちらから
実技研修会開催通知はこちらから

30年度ゲーム部会記録(第2回)

画像1
 5/17(木)北区立王子第三小学校にて第2回ゲーム部会を行いました。
 各地区の専門委員の先生方や、初めて参加する先生方など、30名以上の部会となりました。
 元部長でいらっしゃる、村尾知昭先生にもご講義いただき、ゲームの学習指導のあり方やゲーム部に期待されることをお話ししていただきました。
 次回からいよいよゲーム開発に入ります!今年度はベースボール型ゲームの開発に取り組みます。それぞれが持ち寄ったゲーム案をもとに実技研修を行いますので、運動できる服装と上履きを持って、ぜひご参加ください!
 今年度より出張依頼をホームページの「資料(ゲーム)」にアップしています。部会参加の際にはダウンロードしてご活用ください。

第3回部会 6月5日(火)18:30〜練馬区立立野小学校

H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 合同専門委員会(第2回部会)

画像1
 5月22日(火)に、杉並区立桃井第三小学校にて、体の動きを高める部会と一緒に、合同専門委員会(兼第2回部会)を行いました。

 今回は、小体研の各領域部会に各区市町村の担当教員(小体研専門委員)を派遣いただき、小体研の各領域部会で取り組んでいる研究内容を各地区に広めていくという会の第1回となりました。(6月5日に第2回を予定しまいます。)
  
 各地区の先生方にご参加いただいたことで、昨年度までの研究の成果と課題、今年度の研究の方向性をお伝えすることができました。

 今年度の研究の核は、「授業実践」です。詳細は、ご参加いただければと思いますが、概要をお伝えいたします。

・多様部員による6本の「運動遊び」の授業実践を公開します。「運動遊び」における学習過程を作成し、本当に「主体的・協働的な児童の姿」とはどんな姿であるのかを再考する。それらの姿を出現させるために、どんな教師の働き掛けが必要なのか、その働き掛けの程度についても考えていく。

・3本のプレ授業を実施します。第3学年で、同指導者による単元の序盤と終盤を見せる。

・先行授業を実施します。(実証授業前)夏季合研後も実践を積み重ね、更に第3学年における学習過程と学習状況を突き詰めていく。

 また、新たな提案としての研究もスタートさせていきます。
例)「振り返りの時間」「学習カード」「マネジメント」など…

 これから「多様部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 今後の出張依頼も添付いたします。
H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼2

第3回部会
5月31日(木)18:30〜 東村山市立八坂小学校

連絡先:部長 菊地 由記 杉並区立桃井第三小学校 03-3399-3135

H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第1回部会

画像1
 5月18日(金)に、杉並区立桃井第三小学校にて、第1回部会を行いました。

 総会を終え、今年度の研究がスタートしました。
 今年度は、小体研の研究の視点2「学習過程」です。昨年度研究した学習状況を踏まえ、低学年と中学年の学習過程について明らかにしていきます。

 また、22日(火)の専門委員会に向けて、プレゼンと原稿を修正しました。

 「多様部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 次回の部会は、下記日程となります。専門委員会です。各地区の専門員の先生方、ご出席お待ちしています。

合同専門委員会
5月22日(火)18:30〜 杉並区立桃井第三小学校

連絡先:部長 菊地 由記 杉並区立桃井第三小学校 03-3399-3135

平成30年度 東京都小学校体育研究会総会

5月10日(木)に練馬区立豊玉小学校をお借りして、平成30年度の本研究会の総会が開催されました。200名を超える皆様にご参加いただき、無事今年度の研究をスタートすることができました。総会に先立ち早稲田大学准教授 吉永 武史 先生に「三つの資質・能力を身に付けるための学習過程の在り方」という演んもい題でご講演いただきました。今年度の研究内容の充実に向けたくさんのよいお話を伺うことができました。総会では今年度の研究の進め方について説明を受け、各領域部会ごとに組織づくりを行いました。今後各領域部会ごとに区市町村の専門委員の皆様にご参会いただく専門部会も予定しておりますので奮ってご参加くださいますようお願いいたします。
画像1
画像2

重要 H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会

画像1
 ホームページの内容を今年度のものに更新しました。
 ご確認いただければ幸いです。

 また、いつでも部会に参加していただければと考えていますので、お気軽にご連絡ください。

文責:多様部会HP担当

第2回器械運動系領域部会

画像1
5月17日に台東区立蔵前小学校で2回目の器械運動系領域部会を行いました。
今回は、5・6年生のマット運動における3つの資質・能力の関係性について検討しました。
次回からは、学習過程、学習資料、評価・検証に分かれて研究を進めていきます。
みなさんの多数のご参会お待ちしております。

〔保健領域部会〕H30 総会

画像1
5/10(木)練馬区立豊玉小学校にて
平成30年度総会が行われました!

講演会後に行われた保健領域部の分科会では、
組織編成や年間計画について話し合いました。
円陣を組むように座っての協議は雰囲気が良く、
新年度スタートへのエンジン音が聴こえるようでした。

今年度も部会の様子を随時本ブログにて
お伝えして行く予定です。
ブックマーク登録よろしくお願いします!

▼〔次回予告〕
第1回保健領域部会 開催予定
5/28(月)18:30〜 豊島区立西巣鴨小学校 にて

本部会に興味のある方や資料請求などは、
お近くの保健領域部員や、
部長の川邊(板橋区立加賀小学校03-3962-6445)まで、
お気軽にご連絡くださいませ^^

【ボール運動部会】H30年度のスタート

画像1画像2
本日第0回ボール部会を開催しました。
平成30年度の研究のスタートとして、

《研究の方向性》

《各委員会に分かれての内容検討》

を話し合いました。
今年度の実践を「特性(おもしろさ)」を念頭に置き、児童にとって魅力あるボール運動になるようこれから研究を深めてまいります。

また、ボール部では随時部員を募集しております!
〇ボール運動に興味があるな
〇いつも指導に悩むな
〇何か明日から使えるアイディアはないかな
などなど・・・いつでもお待ちしております!!
次回は5月14日(月)杉並区立第一小学校で18:30より行います!

第1回器械運動系領域部会

画像1
第1回目の器械運動系領域部会が台東区立蔵前小学校で行われました。
今年度は3つの資質能力の関係性を明らかにしながら、それらをバランスよく身に付けさせることができる学習過程を提案していけるよう研究を進めていきます。

次回の部会は5月17日(木)に台東区立蔵前小学校で行われます。
宿題は、「昨年度器械運動系領域部会が提案した3つの資質能力を児童が身に付けている具体的な姿をもとに、それらの関係を高学年のマット運動に当てはめて考えてくる」ことです。
皆様のご参加をお待ちしております。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

体つくり運動1

器械運動系

ゲーム

ボール運動

表現運動系

保健

体育的活動