最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:19
総数:62130
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

〔保健領域部〕H30 実証授業 Part3

画像1
会場校へ移動するまでの昼間は、
最も雨量が多い時間帯でした。
近づくほど怪しくなる雲行きは、
授業開始時刻が近づくほど募る
部員の緊張感と重なってみえました。

しかし、そうではなく、
今まで積み重ねてきた
研究の成果が発揮できるよう
発表の精度を上げるように
研ぎ澄ませてくれる浄化の雨…
だったのかもしれません。

そう思わせてくれたのは、
健康な1日の生活について
よく考える子供達の姿であり、
それを鋭くも温かな眼差しで見つめる
参会者の先生方の御姿でした。

ご指導いただいた水谷先生はじめ…
お足元の悪い中駆けつけてくださった皆様、
これまで研究を支え応援してくださった皆様、
総力バックアップしてくださった梅田小の皆様、
全ての方々に御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。部員一同

【続】明日からの研究へ

〔保健領域部〕H30 実証授業 Part2

画像1
画像2
画像3
協議会は下のような流れで進みました。

1.研究概要について
2.本日の授業について
3.講評
  講師:板橋区教育委員会 指導主事 水谷 知由先生

参会者の皆様からは、
・すいみんと休養のちがいやその説明の仕方、程度
・実践する意欲の高まりを継続させるための方法
・知識活用場面の作戦カードの書き方、内容の質

講師の水谷先生からは、
≪長く先を見通して、幅広い視野で≫
という大きな視点を頂いた上で、

・三つの資質・能力の関係性の矢印の向き方
・「思考力,判断力,表現力等」の捉え方、段階的な育成

等々についてご意見・ご指導頂きました。
詳細は後日、資料ページにて公表いたします。

【続】Part3

〔保健領域部〕H30 実証授業 Part1

画像1
画像2
画像3
【実施報告】
平成30年度実証授業発表会を開催しました。

日時:9月25日(火)13:45〜
会場:大田区立梅田小学校
単元名:第3学年 保健「健康な生活」
授業者:大竹 康平 教諭、埴田 雅子 養護教諭

前時で、健康でいることが夢をかなえるための土台となる、かけがえのないものだと知った子供たち…。
本時では、よりよく健康で過ごすためには、運動・食事・休養・すいみんのバランスや規則正しい生活など、一日の生活の仕方を工夫することが大切だと学びました。

ICT教材を活用して児童にとって身近な課題を解決する学習や、自分の生活を振り返り健康生活大作戦カードを作る活動等を行いました。

そこには、自然にペアとなって課題を解決しようとする主体的な姿や、自分の生活を振り返ってもっとこうしたい!と健康に対する意欲が高まっている児童の姿がありました。

【続】Part2

〔保健領域部会〕H30-13.5:明日に向かって

画像1
【実証授業のご案内】

いよいよ明日、実証授業を迎えます。
これまでの机上の研究が主題の成果につながるか。
児童の姿、発言、表情などから、
肌で感じられる大切な機会です。

未来を担う児童と共にする
稀少な45分間は…
9月25日(火)13:45から。

より多くの参観者の皆様と分かち合いたいです。
大田区立梅田小学校にて。
ご来場、心よりお待ちしています!

〔保健領域部会〕H300925授業案内

画像2

〔保健領域部会〕H30-13:ブラッシュアップ

画像1画像2画像3
【部会報告】
9/18(火)大田区立梅田小学校にて、
第13回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
1 事前授業
授業者 大竹 康平 教諭
埴田 雅子 養護教諭
2 協議会
3 実証授業資料作成

もっと児童が課題意識を持って取り組むにはどうしたらいいか、、、
もっと児童の生活実践に結びつくようにするにはどうしたら良いか、、、

今のままでも学習として成立するが、
「もっと」、「もっと」、と
より児童の深い学びにつながるように部員で考えました。

もっともっとの気持ちでブラッシュアップした授業をみなさまにご覧頂けたら幸いです。
そして、実証授業にいらしたみなさんの「もっと」、「もっと」のご意見をお聞かせいただけたらと思います。

▼〔次回予告〕
第13回保健領域部会
9月25日(火)
13:45〜 実証授業
14:45〜 協議会
大田区立梅田小学校にて

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(板橋区立加賀小学校03-3962-6445)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第19回部会

画像1画像2
 9月13日(木)に、渋谷区立加計塚小学校にて、第19回部会を行いました。

 今回は、実証授業に向けて、各担当から、資料や授業関係のことについて、たたき台を出してきました。そちらをもとに、部員で内容を協議したり、修正したりと、実証授業向けて着実にステップアップを図っています。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 今後の出張依頼も添付いたします。
H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼7

 第19回部会
9月21日(金)14:30〜 世田谷区立九品仏小学校
 動きを高める運動部会と合同部会

連絡先:部長 菊地 由記 杉並区立桃井第三小学校 03-3399-3135

〔保健領域部会〕H30-12:洞窟の比喩

画像1画像2画像3
【部会報告】
9/11(火)中央区立佃島小学校にて、
第12回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
1 事前授業
授業者 隈部 文 主任教諭
内田 陽子 主任養護教諭
2 協議会
3 実証授業資料検討
4 DVD追加動画撮影

事前授業を終えてからの部会…
子供達の姿や反応を目のあたりにしたことで、
何を育みたいのか、何をねらうのか、
どのような発問や教材が効果的なのか等
よりイメージを持って指導案検討を行えました。

さらに改良した指導内容、教材を備えて、
実証授業に臨みたいと思います!
改訂した最新DVD映像も必見です。

カウントダウン…残り14日。

期待感だけでなく焦燥感も感じるのは、
灯に照らされた先が見えているからなのか、
目に映るものが実体ではなく影なのでは?
と気付き始めたからなのか…。

▼〔次回予告〕
第13回保健領域部会
9月18日(火)
14:30〜 事前授業
15:30〜 部会
大田区立梅田小学校にて

「実証授業当日は行けないが、この日なら行ける!」
という方の参観も大歓迎です。
以下連絡先までご一報ください。

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(板橋区立加賀小学校03-3962-6445)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 運動遊び授業3

画像1画像2
 9月8日(土)に、福生市立福生第三小学校にて、運動遊び実践授業3を行いました。

 今年度の柱である、授業を通して、研究を考えていくために、他の領域の運動遊びで、多様な動きをつくる運動(遊び)部会の考え方を実践していく目的です。
 今回は、主体的・協働的な姿を出現させるにはどうすればよいか表現系領域の表現リズム遊びで、実践しました。

 多様な動きをつくる運動遊びでもいろいろな遊びを取り入れ、児童の運動量も確保しながら行うことで、たくさん遊びに向かう姿が見られました。
 
 今後の出張依頼も添付いたします。
H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼7

 第19回部会
9月13日(木)18:30〜 渋谷区立加計塚小学校

連絡先:部長 菊地 由記 杉並区立桃井第三小学校 03-3399-3135

〔保健領域部会〕H30-11:交差点

画像1画像2
【部会報告】
9/7(金)板橋区立加賀小学校にて、
第11回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
1 課題解決的な学習の展開について
2 指導案検討
3 実証授業の役割分担

本部会の今年度の研究主題に迫る手立てとして、
課題設定の工夫があります。
夏季合同研究会では、この課題設定について、
様々なご意見をいただきました。

本時で設定している課題とは何か。
それは、課題なのか問題なのかめあてなのか…
はたまた健康課題のことを指すのか。
指導案を読み合わせながら、
改めて部内の共通理解を図りました。

自分の生活を振り返り、自己の健康課題を見つけ、
解決するための方法を考え、表現する…
第3学年という発達段階も踏まえ、どこまで迫れるか、
今月の実証授業に向けて準備していきます。

各々の考え、教育観の交わるところを探しながら。。。

▼〔次回予告〕
第12回保健領域部会
9月11日(火)
14:30〜 事前授業
15:30〜 部会
中央区立佃島小学校にて

「実証授業当日は行けないが、この日なら行ける!」
という方の参観も大歓迎です。
以下連絡先までご一報ください。

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(板橋区立加賀小学校03-3962-6445)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第18回部会

画像1画像2
 9月5日(水)に、渋谷区立加計塚小学校にて、第18回部会を行いました。

 今回は、実証授業で行うフープの技能分析を中心に部会を進めていきました。また、実際に身体を動かしながらフープの動き方を考えるなど、一つ一つの動きを深めていきました。


 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 今後の出張依頼も添付いたします。
H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼7

 第19回部会
9月13日(木)18:30〜 渋谷区立加計塚小学校

連絡先:部長 菊地 由記 杉並区立桃井第三小学校 03-3399-3135

H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第17回部会

画像1
 8月31日(金)に、杉並区立桃井第三小学校にて、第17回部会を行いました。

 今回は、夏季合同研究会を終えての振り返り、記録を基にした考察、質問への回答、実証授業に向けての話し合いや予定の確認などを行いました。
 
 協議を重ね、実証授業までの事前授業の日程、部会のスケジュールなど、本格的に実証授業への部会がスタートしました。


 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 今後の出張依頼も添付いたします。
H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼7

 第18回部会
9月5日(水)18:30〜 渋谷区立加計塚小学校

連絡先:部長 菊地 由記 杉並区立桃井第三小学校 03-3399-3135

〔保健領域部会〕H30-10:一心一意

画像1画像2
【部会報告】
8/29(水)中央区立佃島小学校にて、
第10回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
1 夏季合研アンケート結果確認
2 実証授業案内袋詰め、送付準備
3 常任理事より

今回は、実証授業の案内の発送準備作業を行いました。
保健部のチームワークの良さにより、
あっという間に発送準備が完了しました。
沢山の方々に来ていただけるようにと思いも込めました。
お知らせを目にした方は
9月25日(火)に大田区立梅田小学校までぜひお越しください!

夏季合研アンケートで保健部にいただいたご意見は
どれも研究を進める上でしっかり考えていかなければならないものばかりでした。
部員一同、ご意見を受け止め、それに対する部としての答えを一人一人が理解し、
実証授業のときにご説明できればと思います。

▼〔次回予告〕
第11回保健領域部会
9月7日(金)18:30〜20:00
板橋区立加賀小学校

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(板橋区立加賀小学校03-3962-6445)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

重要 体育的活動 実証授業案内

画像1
来る9月20日に実証授業を行います。今年度は足立区立足立小学校にて行います。東武スカイツリーライン 五反野駅徒歩3分です。多くの皆様のご参会をお待ちしております。

案内通知はこちらからダウンロードできます。

なお、数に限りがありますが運動遊びに関する2種類の資料を配布いたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

体つくり運動1

器械運動系

ゲーム

ボール運動

表現運動系

保健

体育的活動