2年生 リレーの練習

体育でリレーの練習に励んでいます。
各クラスで3チームに分かれ、どちらの手で
バトンを持ったらよいのか、渡したら良いのかを
考えながら何度も練習をしていました。
今週の学年体育は残念ながら雨で
練習の成果を発揮することが
できなかったので、来週に期待しています。
画像1
画像2
画像3

社会科校外学習工場見学 日本ファブテック

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で,日本ファブテックに工場見学をしてきました。
 子どもたちも知っている巨大なビルや橋がこの工場で作られたことを知ると歓声をあげていました。また,巨大なマグネットクレーンのデモンストレーションでは,大きな鉄板を持ち上げ移動させ,子どもたちの側まで運ばれたときには大歓声を発していました。

家庭教育学級 調理教室

12月3日に家庭教育学級の調理教室が開催されました。
講師は,戸頭地区にお住まいの米村文子先生にお願いしました。
メニューは,ローストチキン(骨なし),エビのスープ,カスタードプリンです。12月ですから,もちろんクリスマスをイメージしたメニューでした。
米村先生からは,材料を無駄にしない調理の仕方や調理のこつなど,実生活で活用できそうな知恵が随所にちりばめられたお話をいただきながら,調理を進めました。
できあがりは,写真の通りバッチリで,味も抜群。家でも作ってみたいの声も上がっていました。
お家やパーティで,今日のメニューが登場するのを楽しみにして下さい。
画像1
画像2
画像3

家庭教育学級 移動教室

11月28日 秋晴れの中,家庭教育学級の移動教室を行いました。
行き先は,「なめがたファーマーズビレッジ」です。
テレビでも紹介されている施設で,サツマイモが有名ですね。
到着後はすぐにミュージアムを見学し,レストランで昼食,その後のショッピングも楽しむことができました。
戸頭からは1時間半ほどかかる場所ですが,ロングドライブの目的地として「焼き右衛門(やきいものようせい)」に会いに行ってみてはどうでしょう?
参加された皆さんお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

6年生 調理実習

画像1
画像2
画像3
3組がトップバッターで,調理実習を実施しました。今回は,ジャーマンポテトと野菜のベーコン巻きを作りました。いつものように手際のよい子供たち。手順を確認し合いながら,仲良く調理できました。お腹がいっぱいになってしまい,給食を食べられるか心配しましたが,中にはおかわりをした子もいたようです。明日,明後日の2組と1組での実習も期待できそうです。お家で,是非リクエストしてみてください。

6年生 読み聞かせ

画像1
画像2
今回の読み聞かせは,ペープサートでした。
「にんじんはどうして紅いの?」というお話を手作りのとても可愛いペープサートでお話してくれました。朝からほっこりする時間になりました。ありがとうございました。

家庭教育学級 手作り味噌教室

本日午前中,戸頭公民館において,戸頭小中学校合同の家庭教育学級「手作り味噌」教室を開催しました。
秋葉糀味噌醸造の社長さんが講師になり,熱心に材料を混ぜ合わせ,樽に仕込みました。
合間合間に社長さんが話して下さる糀や醸造品の話も,科学的かつ分かりやすく,とても参考になる話でした。
毎年参加しているというリピーターの方も多く,来年も参加したいと思われるのも当然のように思いました。
来年の教室も楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

市芸術祭小中学校作品展が開催されます。

本日,市芸術祭小中学校作品の部の展示に,アートギャラリーきらりに行ってきました。
子ども達の感性に富むすばらしい作品が各所に展示され,会場はとても華やかになりました。
ぜひ会場に足を運んでいただき,作品をご覧になっていただければと思います。
会場は,取手駅西口のアートギャラリーきらりです。
会期は,11月23日〜12月3日までとなっています。 
画像1
画像2
画像3

6年生 あいさつキャンペーン

画像1
生活向上委員会の企画で,「あいさつキャンペーン」がスタートしました。特に,今日は,小中合同のあいさつ運動の日でしたので,朝から元気の良いあいさつがたくさん聞こえてきました。今後も,戸頭小学校にあいさつの輪が広がっていくといいですね。

6年生 持久走大会

画像1
画像2
画像3
秋晴れに恵まれ,持久走大会が行われました。朝から緊張気味の子供たちでしたが,自分の決めた目標に向かって,それぞれが精一杯走り切ることができました。走り終えた後の表情も晴れ晴れとしていて,達成感が伝わってきました。たくさんのご声援をいただきまして,ありがとうございました。

2年生 持久走大会

今日は持久走大会が行われました。
天気にも恵まれ,一人一人が
自分の目標に向かって走りました。
2年生はトップバッター。
ドキドキしながらも,保護者の方や
近所の方の声援を受けて頑張ることが
できました。
みんながゴールしたときの達成感に
満ちあふれた顔が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

6年生 食育

画像1
画像2
栄養士の先生をお迎えして,食育の学習が行われました。成長期に,カルシウムや鉄分を気を付けて取り入れることの必要性や自分が食べたものでしか体が作られないことなどを丁寧に教えていただきました。その後の給食では,普段より残量もぐんと減り,苦手なものも食べてようという姿勢が見られました。

6年生 ナップザック完成

画像1
心を込めて作製したナップザックが,ついに完成しました。早速,上着や水筒などを入れて持ち帰る子もいました。是非,活用してほしいと思います。

2年生 わらべうた

音楽の授業でわらべうたを聴き,歌ったり遊んだりしました。
「ずいずいずっころばし」では実際に
グループで拍やリズムに合わせて遊びました。
我が国に伝承されているわらべうたの
良さに触れながら,楽しく遊ぶことができました。
画像1
画像2

2年生 噛むことの良さ

「噛むことの良さ」について永山小学校の
栄養教諭に授業をして頂きました。
授業の中でするめを食べ,噛むと味はどう変わっていくのか,
唾液はどうなるのか,顔のどの部分が動くのか,
色々なことに気付くことができました。
授業の後の給食では,「よく噛まないと!」
「ご飯をたくさん噛んだら甘くなるよ。」などと
話していました。
画像1
画像2
画像3

6年生 ミシンを頑張っています。

画像1
画像2
裁縫の学習で,今年度は「ナップザック」を作っています。友達どうしで教え合う姿があちらこちらで見受けられました。全員の完成まであと一歩です。

6年生 戸頭フェスティバル

画像1
画像2
画像3
小学校生活最後のフェスティバルが行われました。学年の発表では,6年生らしい美声を披露することができました。また,午後のゲームでは,「何でもチャレンジ」の運営に責任をもって取り組むことができました。低学年に優しく接する姿,さすが最高学年ですね。

6年生 海のいのち

画像1
画像2
物語文「海のいのち」の学習を終え,ポスターに主題などをまとめています。一人一人それぞれの主題やあらすじ,感想等が書かれていてとても興味深いです。完成が楽しみです。

ピカピカの1年生 秋の芸術祭の絵を描いているよ

芸術の秋。
1年生も4つ切りの大きな画用紙に絵を描いています。
どんな魚を描きたいか,図書室で絵本や図鑑を見て調べました。
今年は,にじいろの魚のように,カラフルな魚を描いています。
墨で輪郭をなぞっているところです。この後,いよいよクレヨンで彩色していきます。
画像1
画像2
画像3

ピカピカの1年生 クレヨンで彩色したよ

墨で輪郭を描いた後は,いよいよクレヨンで彩色です。
みんな,自分が描いた大きな魚に好きな色で丁寧に塗っていっています。
集中してがんばっています。
次は,周りに泳いでいる魚や海藻,珊瑚に彩色する予定です。

出来上がりが今から楽しみです。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31