5年生 理科出前授業

画像1
画像2
画像3
 20(木)に,昨年もお世話になった「ディレクトフォース」の皆さんに講師としてお越しいただき,5年生が理科実験授業を行いました。今年の学習は「滑車」でした。
 とても分かりやすい実験道具とたくさんの講師の先生方の優しいサポートを受け,子どもたちは真剣に,そして楽しく実験に取り組むことができました。
 昼の時間には,キャリア教育講話として,仕事のお話を聴かせていただきました。
 帰りの会では,「今日は楽しかった」とたくさんの子が発表していました。
 「ディレクトフォース」の皆さん,一日,本当にありがとうございました。

4年生 親子学習会PART2

画像1
画像2
画像3
 休憩をはさんだ後は玉入れを行いました。
「高すぎる!!」という声もありましたが,たくさんの玉がかごに入っていました。
玉入れの後は綱引きを行いました。
親VS子供の戦いに会場全体が盛り上がっていました。いつかいい勝負ができるといいですね。

 最後は先生たちのお楽しみ競技です。ゴールするころには別人でしたが,先生たちもがんばりました!

 学年委員の保護者の方をはじめ,たくさんの保護者の方の支えがあり親子学習会が大成功に終わりました。足下も悪く,お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

4年生 親子学習会PART1

画像1
画像2
 子供たちは朝からミニ運動会を楽しみにしている様子で登校してきました。
プログラムNO.1は,運動会でも踊った「幸せのたね」ダンスです。よく準備運動したあとはプログラムNO.2の親子で二人三脚です。親子で力を合わせて一生懸命走っていました。
プログラムN0.3は,子供たちが一番楽しみにしていたパン食い競争です。お目当てのパンをとるために必死にパンに飛びついていました。普段できない経験ができたようでうれしそうでした。

6年生 ナップザックの作り方

画像1
画像2
画像3
家庭科の授業の一コマです。ナップザックの製作手順を不織布を使って,グループで話し合いました。平ひもを縫いつける向きはどうするか?どの順番で縫っていくか?等々,真剣に話し合うことができました。本番の製作も,手際よく進められるといいですね。

2年生 親子学習会

 親子学習会で牛乳パックを使って「ランプシェード」を作りました。牛乳パックの表面を剥がす作業に苦戦する姿も見られましたが、おうちの方と協力して一生懸命製作していました。完成すると、暗いところを探し出来映えを確認していました。みんなとても素敵な作品ができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 おもちゃ大会

 生活科の授業で「おもちゃ大会」を開きました。今日までに、自分で作ったおもちゃをどうしたらもっとパワーアップできるかを考え、様々な工夫をしてきました。やっと完成したおもちゃを手に、わくわくした気持ちで体育館に集まったみんな。友達と「どうしてそんなに飛ぶの?」「僕のおもちゃはこんなふうに走るよ。」「そのおもちゃすごいね。」などと話しながら、楽しく遊ぶことが出来ました。
画像1
画像2
画像3

4年生 教育実習生の授業

画像1
画像2
画像3
先週から戸頭小学校に教育実習生として小泉先生が来ています。今日は4年1組でマットの授業をしました。子供たちは,友達同士でアドバイスしあいながら技の精度を高めていました。発表が楽しみです。

家庭教育学級「湯種パン作り」

昨日(9月19日),市内白山にある「ゆうあいプラザ」において,家庭教育学級「湯種パン作り」が行われました。
先生の熱心なご指導の下,たくさんの種類のパンが焼かれ,おいしくいただくことができました。
参加された方々の大好評のうちに終えることができ,とても良かったと思います。
今度の三連休の食卓においしいパンが並ぶご家庭もあるのかと思います。
今後も家庭教育学級の行事が企画されていますので,奮ってご参加下さい。お待ちしています。

画像1
画像2
画像3

6年生 挨拶運動2

画像1
画像2
今朝の担当は,6年3組。この挨拶運動を継続して行うことで,皆さんが積極的に挨拶ができるようになっていくと思います。頑張っていきましょう。

6年生 月と太陽

画像1
本日の実験は,PC室にて行いました。月の形が太陽と月の位置関係によって変化することを調べています。プロジェクターの太陽の光がボールの月にあたると,月の形が変わって見えることが分かりました。実際の月も眺めてみてくださいね。

6年生 元気っこタイム

画像1
画像2
画像3
秋晴れの中,久しぶりに大縄をしました。みんな笑顔で声を掛け合いながら,仲良く取り組んでいました。

4年生  水の温まり方

画像1
画像2
画像3
今日は,4年1組にスペシャルゲスト(百足先生)を呼んで理科の授業を行いました。
今日の実験は,水の温まり方です。2人1組で,水の中に入れるものを選び楽しそうに実験していました。

6年生 児童集会

画像1
画像2
画像3
児童集会は,ボランティア・図書・園芸委員会の紹介集会でした。新学期が始まってすぐに,休み時間も練習を重ねて,本番に臨みました。各委員会とも,クイズが組み込まれており,楽しい時間を過ごせました。

6年生 挨拶運動

画像1
画像2
今朝の担当は,6年2組。今回は,東門に順次並んで大きな声で挨拶を呼び掛けました。引き続き,戸頭小学校に元気な挨拶の輪が広がるようにしていきたいですね。

6年生 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
読み聞かせの時間は,いつも子供たちの素の表情が見られます。本の世界にぐぐっと入り込んで,思い思いに堪能していました。次回,どんな本を読んでいただけるのか,本当に楽しみです。

4年生 理科室で実験!!

画像1
二学期の理科は理科室で実験をしています。
今日はものがどのように温まっていくのかを調べる実験をしました。
実験を重ねるごとに,だんだん実験の手際もよくなり,しっかりノートに結果をまとめることができています。

ピカピカの1年生 合同音楽をしたよ

9月11日(火)は,2時間目から5時間目まで学校公開日ということで,保護者の方々に授業を参観していただきました。
3時間目は,合同音楽の授業です。一学期にも一度校歌を教えていただきましたが,今回は,「明日を信じて」という曲を教えていただきました。
最初に,歌うための体をつくるために,準備運動をしました。次に歌う姿勢を教えてもらいました。

かえるのうたで,声出しをして,いざ新しい曲に挑戦です。
初めて聴く曲なので,かなり音を取るのが難しかったようですが,何度も歌って音程やリズムを覚えることができました。

今後は,朝の会や音楽の授業で練習をして,覚えていきたいと思います。


画像1
画像2
画像3

6年生 小中合同あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
戸頭中学校の生活向上委員会の皆さんが小学校に見えて,小中合同のあいさつ運動が行われました。爽やかなあいさつでスタートする一日は,とても気持ちがいいですね。今後も継続していきましょう。

6年生 陸上教室

画像1
画像2
画像3
 4〜6時間目に陸上教室が開催されました。縄跳びを上手に跳ぶためのコツに始まり,走り幅跳びや長短距離走,ハードルのコツ等々,実演を交えながらていねいにご指導いただきました。
 子供たちも意欲的に参加し,てきぱきと行動できました。先生の模範演技に「おぉ〜!」と歓声が上がり,自然と拍手も湧き起こりました。充実した時間を過ごせたようなので,陸上の練習が楽しみになりました。

3年生 親子学習会

画像1
画像2
画像3
 なわとびパフォーマーふっくんに実演と体験をしていただきました。なわとびの楽しさやコツなど教えてもらい,さわやかな汗を流しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31