最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:59143
12名の卒業生の皆さん、立派な卒業式でしたね。中学校に行っても、綴小学校の誇りを胸にがんばってください。

落ち葉プール

画像1
画像2
 3校時、2年生が、落ち葉プールを作ってで楽しんでいました。自然とふれあいながら、学習していました。

秋の植物たち

画像1
画像2
画像3
 本日は、晴れて、植物が生き生きしています。また、学校のまわりの木々の紅葉も美しくなりました。これから、花壇にたくさんの花の苗を植える予定です。お楽しみに。

今日も元気にリズムダンス

画像1
画像2
画像3
 2校時に、1〜4年生、3校時に、5,6年生が、ダンスの先生より、リズムダンスを指導していただきました。2回目ということもあり、前回よりも元気に踊っていました。子どもたちは、ダンスの先生の動きに合わせて踊り、ニコニコしながらリズムダンスを楽しんでいました。ダンスの先生の指導に感謝します。

学校公開2日目

画像1
 学校公開2日目。今日は、サポートティーチャーが来る日でもありました。6年生の授業では、「てこのはたらき」の学習をしていました。子どもたちは、サポートティーチャーに指導されながら、実験を通して、真剣に学んでいました。           保護者の皆様、本日も来校いただき、ありがとうございます。
画像2

防火教室

画像1
画像2
画像3
 2校時、4年生は、防火教室で、内郷消防署の方々より、火災の防ぎ方などについて教えていただきました。子どもたちは、部屋の中の様子のイラストから、火災になりそうな危ないところを探して発表したり、天ぷら油火災の再現を見て、火災の恐ろしさを知ったりしました。最後に、火災報知器を付けることの意義について、学びました。子どもたちは、「火災の防ぎ方や火災の恐ろしさなどについて学ぶことができました。」と感想を言っていました。指導していただいた内郷消防署の方々に、感謝します。

学校公開1日目

 学校公開1日目。様々な講師の方の授業がありましたが、それ以外の授業もありました。
 本日は、多数の保護者の方々のご来校に感謝いたします。5日(月)も、学校公開になっていますので、ご来校をお待ちしております。
画像1
画像2
画像3

親子レクリエーション けん玉名人から学びました

 5校時は、体育館で親子レクリエーションを行いました。けん玉名人より、いろいろな技を見せていただいたり、技を行うためのコツを教えていただいたりしました。名人の技が決まる度に、大歓声があがりました。また、実際に、みんなでけん玉をやり、教えられた技ができて、満足していました。あっという間の1時間でした。
画像1
画像2
画像3

給食試食会

 本日は、給食試食会も行われました。どのクラスでも、子どもたちが、保護者の方と向かい合い、楽しんで給食を食べていました。いつも以上に、おいしかったことと思います。
画像1

食育指導

画像1
画像2
 3,4校時と、1〜4年生が、食育について学びました。栄養教諭の方より、「バランスのよい食事」や「かむことのよさ」について、指導していただきました。3,4年生は、資料の説明を聞きながら、改めてかむことの大切さを知ったようです。

防災教育出前講座

画像1
画像2
画像3
 2校時に、5,6年生は、防災教育について学びました。いわき建設事務所と砂防ボランティアの方々に、講義や土砂災害をイメージできる模型の視聴などを通して、指導していただきました。子どもたちは、「とても分かりやすかった。」と話していました。

リズムダンス

 本日は、全学年の体育の時間にリズムダンスを行いました。少し肌寒かったのですが、講師の方の指導のもと、子どもたちは、とても楽しそうに体を動かしていました。終わる頃には、体が温まり、汗をかいていました。講師の方のご指導に感謝します。
画像1
画像2
画像3

内郷図書館見学

 2年生は、3・4校時目に生活科の学習で、内郷図書館に見学に行きました。図書館の利用の仕方やルールを聞いた後、一人一つの質問をしました。図書館で働いている人数や、本冊数、一番新しい本・古い本などを知ることができました。最後に自由読書をさせてもらい、いつもよりたっぷり読書ができた子どもたちは、とても満足そうでした。
画像1
画像2

体育の授業 6年

 木々の紅葉が進む中、全学年でそれぞれの時間に、体育の授業を行いました。本日も、体育専門アドバイザーに指導していただきました。4校時は、6年生が、跳び箱運動の難しい技に挑戦していました。それぞれに目標を持って、がんばっていました。
画像1
画像2
画像3

業間運動で、おにごっこ

 業間運動では、おにごっこを行いました。おにの子どもたちは、本気で追いかけ、おに以外の子どもたちは、全力で逃げていました。校庭全面を、みんなで元気いっぱい駆け回りました。
画像1
画像2
画像3

6年生の理科の実験

 2校時、6年生の理科の地層のでき方の学習で、実験を行いました。実験中に、子どもたちから大歓声が上がりました。実験を行うにあたり、サポートティーチャーの協力をいただきました。
画像1

朝からがんばっています

 今週も、月曜日の朝から、子どもたちは、持久走の練習をがんばっています。朝晩寒くなってきていますが、寒さに負けずに走っています。毎日、短時間でも、続けていることが、すばらしいです。
画像1
画像2
画像3

5年生 国語の授業がんばりました

画像1
画像2
画像3
 5年生は、1,2校時続けて、国語の授業研究を行いました。課題解決のために、自分でよく考えたり、隣の席の友達と意見を交流して考えを深めたりしていました。長い時間でしたが、子どもたちは、最後まで集中して学習していました。5年生、がんばりました。

おもちゃまつり!

10月25日の3校時目に、2年生が生活科の学習で「おもちゃまつり」をひらき、1年生を招待しました。2年生は1年生に分かりやすくルール説明をし、1年生も楽しく遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

自分手帳を有効活用しよう

画像1
画像2
画像3
 朝の時間、養護教諭と体育主任が、4年生以上に配付されている「自分手帳」の有効な活用の仕方について、4〜6年生に説明しました。子どもたちは、手帳を開き、どのページに何を書くのかを確認していました。どんどん必要な情報を書き込むことで、子どもたちに「自分手帳」を大切に活用してもらいたいです。

1〜4年 森林環境学習

 1〜4年生は森林環境学習で湯ノ岳山荘に行ってきました。朝の雨で天候や地面の状態が心配でしたが、散策を始める頃には晴れて、気持ちよく散策することができました。みんなでおいしいお弁当を食べた後は、それぞれの学年で木工クラフトに取り組みました。初めて体験した1年生から、何度も行っている4年生まで、どの学年も大満足の一日となりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立綴小学校
〒973-8403
住所:福島県いわき市内郷綴町秋山88
TEL:0246-26-3905
FAX:0246-26-4024