最新更新日:2024/05/30
本日:count up19
昨日:12
総数:62126
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

〔保健領域部会〕H30-5:原点回帰

画像1画像2
【部会報告】
7/27(金)板橋区立加賀小学校にて、
第5回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
1 正副部長会報告
2 A/B分科会
3 全体会
4 担当指導主事より

今回も夏季合同研究会に向けての準備を行いました。
部員がたくさん集まれるのも今日が最後かもしれない。できるところまで詰めよう。
という事で当初予定していた時間より1時間延長して話し合いを進めました。
A部会では、第3学年第2〜4時の指導案検討を、
より各時間のつながりを意識して作成を行いました。
B部会では、3つの資質・能力の関係性についてを、
A部会で作成した指導案を基に
より具体的な児童の姿を表したイメージ図を作成しました。

お忙しい中、部会に来てくださった、担当指導主事の水谷先生から
部会を進めるにあたり大事なことをお話ししてくださいました。
「今年の保健部の提案のウリは何ですか?」
この質問に部員が全員答えられるように部会の内容を各自が理解し
夏季合同研究会を迎えたいと思います。
また、それを受け、担当常任理事の先生から、
今年は全領域に共通したテーマが与えられていること、
このテーマを意識しながら研究を進めていかなければならないことを
改めてご指摘してくださいました。
ときには原点回帰をして、テーマを確認する必要性を感じました。

▼〔次回予告〕
第6回保健領域部会
8月1日(水)13:30〜17:30
葛飾区立陵南小学校

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(板橋区立加賀小学校03-3962-6445)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^
夏季合研、実証授業…一緒に提案しませんか?

【ボール運動領域部会】

7月30日(月)に豊洲西小学校にて、夏季合研前の最後の部会を行いました。

提案冊子の作成にあたり、「より分かりやすく」「より伝わりやすく」なるよう部員で何度も検討をしたり、確認をしたりしました。
また、プレゼンでは参加者の意見をいただけるように何度も修正を加えながら、作成を進めています。

夏休み中にもかかわらず、常任理事の先生方にもお力添えをいただき、提案冊子が完成しました!
8月23日(木)の夏季合同研ではたくさんの意見を受け、よりよいボール運動・ベースボール型について考えていきます。
当日は是非、忌憚のないご意見やご質問をお待ちしております!
画像1
画像2
画像3

第8回器械運動系領域部会

7月25日に第8回器械運動系領域部会を行いました。
学習過程が固まり、資料のモデルもできつつあります。児童アンケートの集計を行い、研究の評価検証も始まりました。
新学習指導要領ではマット運動の例示の技が増えています。どこまで指導し、どこまで身に付けさせるべきか、部会でも話し合っております。
夏季合同研究会では、ぜひ活発な協議をお願いいたします。

立川市で器械運動の実技研修会を行いました。

画像1画像2
7月24日に立川市立第三小学校で立川市の先生方に器械運動の実技研修会を行いました。20名ほどの先生方にご参加いただきました。
研修内容
1 器械運動の授業を進めるにあたり大切にすること
2 安全への配慮
3 技の系統性
4 準備運動・補助運動(感覚つくりの運動)
5 前転グループの技
6 後転グループの技
7 倒立回転グループの技
8 はね起きグループの技
9 倒立グループの技

暑い中でしたが、立川市の先生方は意欲的に取り組んでくださいました。
ありがとうございました。

各区市町村や各学校で器械運動の実技研修会が必要な場合は、ご連絡ください。
お待ちしております。

部長 黒澤 有貴
品川区立伊藤学園
03−3771−3374

【ボール運動領域部会】

画像1画像2
7月3日に杉並区立杉並第一小学校で部会を開きました。
事前授業の動画を基に、はじめのルールについて検討を重ねました。
「このゲームで何を味わって欲しいか」「中学年から高学年への繋がりは」「どこで状況判断させるのか」を軸に話し合いました。
いよいよルールが確定してきました!
今後は夏季合同研究会に向け、より分かりやすく伝わるように内容を精査して参ります。
誰もがベースボール型の特性である、「進塁したり、進塁を防いだりしながら、得点を競い合い攻防を味わう」ことができるよう研究を進めて参ります。

次回は7月30日(月)江東区立豊洲西小学校にて14時より行います。
夏季合同研究に向けての最後の部会ですが、まだまだ新しい部員を募集中です!
少しでも興味のある方や、いつも夏季合同研究会には参加しているが、今度は提案していく方になって勉強したい!という方をお待ちしています。

何かご質問などありましたら、ボール部長(江戸川区立新田小学校 03−3675−4681 石井)までお願いします。

体育的活動部会の記録をアップしました

画像1
画像2
7月17日(火)に行われた第4回の部会では、「三つの資質・能力の関係性」に焦点をあてて、関係性を示す方策について具体的に話し合いを進めました。また、様々な形式で実施されている体育的活動の実施方法を整理する方法についても考えました。次回は23日です。

H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第10回部会

画像1
 7月17日(火)に、渋谷区立加計塚小学校にて、第10回部会を行いました。

 今回は、1学期の部会のまとめと、夏季合同研究会に向けての課題の確認を行いました。

 これからは、夏季合同研究会に向けて、部会の研究の方向性や今年度の研究の内容について、まとめていきます。

 夏季合同研究会では、部会の考えを皆様にお伝えできればと、考えていますので、ぜひ、ご参加ください。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 今後の出張依頼も添付いたします。
H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼4

 第11回部会
7月26日(木)14:00〜 杉並区立桃井第三小学校

連絡先:部長 菊地 由記 杉並区立桃井第三小学校 03-3399-3135

第7回器械運動系領域部会

7月17日に台東区立蔵前小学校にて、第7回目の器械運動系領域部会を行いました。
学習課程作成チームでは、目指す児童像の検討や、第1時の構想を練りました。
学習資料作成チームでは、児童が使用する学習資料のレイアウト検討したり、新学習指導要領の例示技の行い方や技のポイントについて精査し、資料への載せ方を考えました。
研究の検証チームでは、児童向けの事前アンケート調査を作成しました。事前アンケートは1学期中にとる予定です。

次回は7月25日水曜日の午後6時より台東区立蔵前小学校にて部会を行います。
皆様のご参会お待ちしております。

H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 運動遊び授業2

画像1
 7月14日(土)に、大田区立六郷小学校にて、運動遊び実践授業2を行いました。

 今年度の柱である、授業を通して、研究を考えていくために、他の領域の運動遊びで、多様な動きをつくる運動(遊び)部会の考え方を実践していく目的です。
 今回は、主体的・協働的な姿を出現させるにはどうすればよいか水泳系領域で、実践しました。

 多様な動きをつくる運動遊びでも取り上げる遊びをたくさん取り入れ、児童の運動量も確保しながら、たくさん遊びに向かう姿見られました。
 
 今後の出張依頼も添付いたします。
H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼4

次回は、夏休み前最後の部会です。

第10回部会
7月17日(火)18:30〜 渋谷区立加計塚小学校

連絡先:部長 菊地 由記 杉並区立桃井第三小学校 03-3399-3135

H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第9回部会

画像1
 7月6日(金)に、渋谷区立臨川小学校にて、第9回部会を行いました。

 今回は、6月から7月にかけて行ってきた、プレ授業のまとめを行いました。
 「主体的・協働的な児童の姿」とは…
 単元の序盤、中盤、終盤では、それぞれどのような授業の展開を行うとよいのか…
など授業改善の視点で、教師のアプローチとして、これまでの指導法と同じ部分と、異なってくる部分を協議しました。

 夏休みも近付き、これまで参加が難しかった方もいると思います。これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 今後の出張依頼も添付いたします。
H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼3
H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼4

 次回は、運動遊び授業2回目です。

運動遊び授業2「水遊び」
7月14日(土)9:15〜 大田区立六郷小学校

連絡先:部長 菊地 由記 杉並区立桃井第三小学校 03-3399-3135

第6回器械運動系領域部会

画像1画像2
7月3日に台東区立蔵前小学校にて第6回目の部会が行われました。
学習課程チームでは課題との出会わせ方について検討し、学習資料チームでは引き続き実技研修と技の連続写真の撮影、評価・検証チームでは児童アンケートについての検討が行われました。
夏季合同研究会まで残り1か月となりました。まだまだ検討しなければならないことはたくさんありますが、一つ一つ取り組んでいきたいと思います。

〔保健領域部会〕H30-4:玩具箱

画像1画像2画像3
【部会報告】
7/10(火)新宿区立花園小学校にて、
第4回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
1 正副部長会報告
2 A/B分科会
3 全体会
4 担当指導主事より

前回の内容を受けて急遽実施された部会でしたが、
大変多くの部員が集まり、ホットスポットです。
A部会では、第3学年第1、2時の指導案検討を、
教材研究を行いながら、よりリアルに仕上げています。
B部会では、3つの資質・能力の関係性について、
大きいイメージ図の中での位置付けから、
具体的な児童の姿までを見通し、提案内容の焦点化を行いました。

ご指導頂いた常任理事の先生からは、
「きれいに片付く前の良い意味での散らばった状態である」
と表現していただきました。

あっという間に迎えるであろう、
夏季合同研究会、実証授業へと向けて
1つの方向へ収束されていくよう、
この時期の協議の拡がりを大切にしていきたいです。

▼〔次回予告〕
第5回保健領域部会
7月27日(金)時間・場所 未定

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(板橋区立加賀小学校03-3962-6445)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^
夏季合研、実証授業…一緒に提案しませんか?

夏季合同研究会について

平成30年8月23日(木)に江東区立豊洲西小学校にて平成30年度の夏季合同研究会が開催されます。実証授業を前に各部会から提案をさせていただきます。参加の皆様よりご意見をいただき、実証授業に向けた研究を深めていく機会とさせていただきます。多くの皆様のご参会をお待ちしております。
 なお、今年度は研究分科会を2部に分け、午前、午後ともに5領域部会の研究分科会を行います。分科会の時間は2時間50分を設定しています。参会者の皆様のお声をたくさんいただければ幸いです。
 開催通知につきましては都内各校には配付済みですが、こちらからもダウンロードできます。ご活用ください。

第3回 体育的活動部会報告

7月3日(火)千代田区立番町小学校にて部会が開催されました。正副部長会を受け、三つの資質・能力の関係性を中心とした話し合いが行われました。昨年度の研究内容をいかしつつ、研究の視点である学習過程のあり方を研究して参ります。
なお、部会の記録はこちらからダウンロードできます。
画像1
画像2

台東区実技研修

画像1
画像2
画像3
 7月4日 台東区立黒門小学校にて 台東区の体育部員に向けて実技研修を行いました。

 40名以上の多くの参加者に恵まれ、よい学びの場となりました。

 台東区の皆様、誠にありがとうございました。

 実技研修内容

 ◎体つくり運動とは?

 ◎体ほぐしの運動
 ・エンドレスリレー
 ・風船チャレンジ

 体の動きを高める運動
 ◎体の柔らかさ
  ・短なわ ・長座 ・ゴムひも ・輪

 ◎巧みな動き
  ・馬跳び ・いうこと一緒、やること反対 ・長なわ ・フープ



 「うちの区でも、実技研修を!」という連絡待っています!

 部  長 小清水 孝 港区立港南小学校 03-3474-1501

 部員も随時募集中です!

第6回 体の動きを高める部会

 6月28日(木)武蔵野市立第3小学校にて部会を行いました。

 ・実技研修
 ・楽しさや喜びの整理
 ・見方・考え方を働かせた学習過程

 について、話し合いました。

 次回の部会は、7月6日(金)武蔵野市立第3小学校です。

 新しい部員随時募集中です。

〔保健領域部会〕H30-3:灼熱

画像1画像2
【部会報告】
6/29(金)新宿区立花園小学校にて、
第3回保健領域部会を開催しました!

▼〔今回の内容〕
1 正副部長会報告
2 A/B分科会
3 全体会・自己紹介
4 担当指導主事より

暑さが厳しくなり、水泳指導や校外学習などで、
体力が消耗しきった週末も、活気溢れる本部会。
今回も多くの時間を分科会に費やしました。
A部会では、第3学年の第1時の指導案検討を。
B部会では、第3学年に焦点を当てた資質・能力の育成について。
最後には担当指導主事の水谷先生からのご指導もありました。

関東地方の梅雨明けが発表されたこの日・・・
例年より早いのは、もしかすると、
部員の研究に対する情熱が導いたものかもしれません。
この気持ちを絶やさず、さらに邁進して参ります!

▼〔次回予告〕
第4回保健領域部会
7月10日(火)18:30〜 新宿区立花園小学校にて

▼〔PR〕
本部会にご興味のある方は、お近くの保健領域部員や
部長の川邊(板橋区立加賀小学校03-3962-6445)まで、
いつでもご連絡くださいませ^^

感嘆符 H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 訂正

 本日アップした記事に訂正があります。

第9回部会
誤 7月6日(金)18:30〜 東村山市立八坂小学校

正 7月6日(金)18:30〜 渋谷区立臨川小学校

 ご確認の上、部会に参加の際は、正の場所にお越しください。

 よろしくお願いします。

以上

H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 プレ授業3(第8回部会)

画像1画像2
 6月29日(金)に、渋谷区立臨川小学校にて、3回目のプレ授業を行いました。

 今回は、前回のプレ授業を受けて、単元の終盤を行いました。授業を通して、「突き抜け」というキーワードが出ました。また、授業実践を通してきたことで、価値付けにおけるヒントも見えてきました。

 これから「多様部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 今後の出張依頼も添付いたします。
H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼2
H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼3
H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼4

 次回は、プレ授業のまとめです。

第9回部会
7月6日(金)18:30〜 東村山市立八坂小学校

連絡先:部長 菊地 由記 杉並区立桃井第三小学校 03-3399-3135

H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 運動遊び授業1

画像1画像2
 6月23日(土)に、杉並区立桃井第三小学校にて、運動遊び実践授業1を行いました。

 今年度の柱である、授業を通して、研究を考えていくために、他の領域の運動遊びで、多様な動きをつくる運動(遊び)部会の考え方を実践していく目的です。
 今回は、主体的・協働的な姿を出現させるにはどうすればよいかゲーム領域で菊地部長自ら実践しました。
 
 次回、29日(金)は、プレ授業3回目となります。
 14:35〜 渋谷区立臨川小学校にて、3年生「棒/フープ」の終盤を提案いたします。

 ぜひ、授業後の協議会にも参加していただければと思います。

 これから「多様部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 今後の出張依頼も添付いたします。
H30 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 出張依頼2
 次回は、プレ授業3回目です。

プレ授業3&第8回部会
6月29日(金)14:35〜 渋谷区立臨川小学校
           
連絡先:部長 菊地 由記 杉並区立桃井第三小学校 03-3399-3135
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

体つくり運動1

器械運動系

ゲーム

ボール運動

表現運動系

保健

体育的活動