ようこそ 大巻小学校へ

収穫祭

画像1画像2
 学習発表会の後に、例年通り収穫祭を行いました。
 今年は、閉校記念収穫祭で、四十日新道ひまわりの会の皆様から
おいしい豚汁を作っていただきました。
 南魚沼産コシヒカリは、おいしかったです。

学習発表会

画像1画像2画像3
大巻小学校祭後の学習発表会が終了しました。
子どもたちの発表、PTAの発表、全校合唱
みな一生懸命行いました。

全校合唱全体練習2

画像1画像2画像3
 学習発表会の児童全練習内容を確認しました。
 その後、ステージに上がり合わせました。
 子どもたちは、曲の盛り上がりをしっかりと意識していました。
 当日の発表をお楽しみください。

学習発表会の学年練習

画像1画像2画像3
 各学年の学習発表会の練習が大詰めを迎えています。
子どもたちは、一生懸命取り組んでいます。
 当日は、大きなご声援をお願いいたします。

学習発表会 全校合唱練習

画像1画像2画像3
学習発表会での全校合唱の全体練習を行いました。
全校で合わせたのは、今日が初めてでした。
とても、声がよく出ており、本番が楽しみです。

閉校記念式典 呼びかけの練習 スタート

画像1画像2画像3
 南魚沼市の小学校は、ALTさんが入って担任とともに英語の授業をしています。
 11月17日に閉校記念式典があります。そのときに、全校で英語を使っての呼びかけを行います。
 今日は、5年生と6年生の子どもたちにALTの吉田先生から発音の指導を受けました。

脱穀

画像1画像2画像3
天日干しをしていた稲を脱穀しました。
子どもたちは、干してあった稲の束をとり、コンバインまで運びました。


校内マラソン大会

画像1画像2画像3
 大巻小学校最後のマラソン大会を日程通り、本日実施しました。
 大勢の保護者や地域の皆様からおいでいただけました。
 子どもたちは、自分自身に挑戦し、それぞれの目標達成のためがんばって走りきりました。

10月の全校朝会

画像1画像2画像3
 全校朝会で、ノーベル賞受賞の本庶祐先生の「自分の目で見るまでは信じない」「不思議に思う気持ち」の話をしました。理科が好きな子どもがたくさんいます。本庶先生の言葉を忘れないで欲しいです。
 その後、ノーベル賞に関係のある、ノーベル、キュリー夫人、マザーテレサの伝記を紹介しました。子どもたちに、是非読んで欲しい本です。
 最後に、親善陸上大会の表彰式を行いました。

SNSの正しい使い方

画像1画像2画像3
 子どもたちにとって身近になっている通信機器です。これらを使って、SNSにアクセスするときの注意事項を4年生から6年生が学びました。
 講師に専門家を招き、実際に起きた被害を映像化したものを使って、子どもたちが考えました。何気なく友達に送った自分の写真が加工され、不特定に多数に拡散されたというものでした。
 子どもたちは、何が悪かったか、どうしなくてはいけなかったかグループで真剣に考えていました。
 

マラソン練習

画像1画像2画像3
 子どもたちは休み時間、マラソンの練習をグラウンドで行っています。
 10月11日のマラソン大会を目指して、がんばっています。 

稲刈り

画像1画像2画像3
 10月4日 学校田の稲刈りをしました。
 大勢の地域の方から、お手伝いいただきました。
 五日町小学校の5年生と国際大学の留学生さんも来てくれました。
 学校で天日干しをします。
 10月27日の収穫祭が楽しみです。

起震車による地震の疑似体験

画像1画像2画像3
 午前中、2学年ごとに起震車を使って、地震の疑似体験学習をしました。
 地震は、いつ、どこで起きるか分かりません。地震に遭わないのが一番いいですが、もし地震に遭ってしまったら、あわてずに行動できるようにするための体験学習です。
 また中学年以上は、養護教諭による簡単な手当の講習をあわせて行いました。

ふるさと活動午後の部

画像1画像2画像3
 ふるさと活動の午後の部は、大杉山ふるさと農園に行きました。
 青空班でゲームをしました。はじめは、伝言ゲームです。全部で6問でした。写真は、ジェスチャーでの伝言ゲームのところです。次は、リレーを行いました。
 子どもたちは、楽しかったと言って帰路につきました。

ふるさと活動午前の部

画像1画像2画像3
 校区内をめぐり、改めて大巻地区に愛着を育もうと考えました。
 まず、西部開田で作った用水路を見学しました。その後、「魚沼コシヒカリ発祥之地」の碑を見学し、班ごとに写真を撮りました。
 そして、旧大巻中学校の体育館に行きました。ここで、トイレを借り休憩を取りました。子どもたちは、広い体育館で鬼ごっこ等をして遊んでいました。

ふるさと活動出発式

画像1画像2画像3
大巻小学校最後のふるさと活動です。
代表児童が、楽しみにしていることを発表しました。
その後、今日の合い言葉の話がありました。
合い言葉通り、空には月が見えました。
9時5分に出発しました。

生活学習朝会

画像1画像2画像3
 10月の生活学習朝会がありました。
 10月の生活目標は、「思いやりの気持ちをもち、親切にしよう」です。
 担当が、「泣いた赤鬼」を朗読し、指導をしました。
 

実りの学校田

画像1画像2
 学校田が、実りの秋をむかえました。
 4日(木)に稲刈りです。
 明日は、ふるさと活動です。

ふるさと活動延期

画像1画像2画像3
 台風24号の影響で、小雨や吹き返しの風が心配されるため、ふるさと活動を3日(水)に延期をしました。
 今日は、教室でお弁当を食べました。子どもたちは、楽しそうに食事をしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31