ようこそ 大巻小学校へ

プログラミング職員研修

画像1画像2画像3
 12月最後の職員研修は、プログラミングの研修でした。
 講師から小学校に導入されるプログラミング教育の実際について講義を受けました。
 その後、講師が教師役、職員が子ども役でプログラミングの授業を受けました。南魚沼市で導入する「スクラッチ」というソフトを体験しました。
 子どもたちにも体験させたいです。

2学期終業式

画像1画像2画像3
 今日で2学期が終了です。
 体育館で終業式を行いました。校歌を歌ったあと、各学年の代表の子どもが2学期にがんばったことを発表しました。
 その後、映像を見ながら2学期のことを全校で振り返りました。
 そして、絵画の表彰を行いました。

 1月8日が3学期の始業式です。子どもたちを待っています。

 保護者の皆様、地域の皆様、ご支援ご協力ありがとうございました。
 よいお年をお迎えください。

やさしさを広げよう

画像1画像2
 12月20日 5年生と6年生が南魚沼人権擁護委員協議会の皆様から、いじめについてお話をいただきました。
 はじめにDVDを見ました。ちょっとしたすれ違いから、クラスのみんなから仲間はずれにされた子どもの話でした。
 最後に、いじめをなくすために「やさしさを広げよう」という言葉をいただきました。

サツマイモクッキング

画像1画像2画像3
 12月20日 1年生が生活科でサツマイモを使ったおやつを作りました。
 「サツマイモのきんぴら」と「スイートポテト」をつくりました。3名の保護者の方々がお手伝いくださいました。
 おいしいおやつができました。お手伝いくださった皆様、ありがとうございました。

音楽朝会 2年生

画像1画像2画像3
 12月19日 2年生担当の音楽朝会がありました。
 まず、2年生が「ジングルベル」の合奏をしました。演奏をする楽器を買えて何回か行いました。
 その次に、「ジングルベル」を使った手遊びの紹介をしました。
 最後に全校で輪になって、「ジングルベル」の手遊びをしました。
 子どもたちは、喜んでやっていました。

奥ふれあいサロン

画像1画像2画像3
 12月17日(月)3年生が、「奥ふれあいサロン」に行き、奥地域の方々と楽しい時間を過ごさせていただきました。
 はじめに、学習発表会で行った「モチモチの木」を見ていただきました。
 その後、一緒に健康体操をし、「ふるさとカルタ」や「坊主めくり」をしました。
 子どもたちは、大変喜んで学校に戻ってきました。
 奥の皆様、ありがとうございました。

3年生 国語の授業

画像1画像2画像3
 3年生で国語の研究授業を行いました。
 1枚の写真から物語を作ろうという学習でした。
 自分の考えをつくり、それを付箋に書いて、グループでまとめて物語を作りました。

国際科の授業

画像1画像2画像3
 12月7日(金) IUJの留学生さんALTの吉田ミーナ先生とともに低、中、高学年ごとに国際理解の授業をしました。
 低学年は、お六甚句の紹介を通して、交流しました。
 中学年は、留学生さんの国の遊びを通して交流しました。
 高学年は、一人で4人の留学生さんに英語で質問をし、英語で答えてもらう活動をしました。

友好都市小学校「自然の恵み」交換会 深谷市立豊里小学校

画像1画像2画像3
 5年生が五日町小学校の5年生と一緒に、南魚沼市の友好都市深谷市にある豊里小学校の5年生と交流をしてきました。
 まず、お互いにコシヒカリと深谷ネギの紹介をしました。その後、体育館で一緒にお昼を食べました。郷土料理の「煮ぼうとう」と「ネギのナムル」をごちそうになりました。
 最後に、豊里小学校の畑で、大根抜きの体験をさせていただき、お土産までいただきました。
 豊里小学校の皆さん、学校応援団の皆さん、御世話になりました。ありがとうございました。

なわとび記録会

画像1画像2画像3
 12月3日 いよいよ12月になりました。
 今日は、スポーツレク委員会の縄跳び記録会が昼休みにありました。
どの学年も新記録を目指して、励ましながら跳んでいました。
 今までの練習の成果を発揮しました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31