たくましく 美しく  〜挑む力 やり抜く力 認め合う心 支え合う心〜
TOP

11月の全校朝会

画像1画像2画像3
11月1日(木),本日は11月の全校朝会がありました。校長先生は講話で,論理的思考力を身に付けるためには,「なぜ・なに」「聴く」「ちがい」の3つのポイントが大切であると話しました。いよいよ明日は,新潟小学校の教育研究発表会が開催されます。子どもたちが論理的思考力を発揮しながら,生き生きと学習する姿を多くの先生方に紹介します。

後期委員会発会式

画像1画像2画像3
10月29日(月),後期委員会の発会式が行われました。新しい委員長と副委員長が,活動計画や抱負を堂々と発表する姿が素晴らしかったです。吉田校長先生からも激励の言葉を掛けられ,ますますやる気満々になっていました。

就学時健康診断がありました

画像1画像2画像3
10月26日(金),本日は就学時健康診断がありました。来年度入学予定の園児75人が,お家の方と来校しました。5年生が健診の補助を行いましたが,とても素晴らしい働きぶりでした。園児たちの笑顔から5年生の優しさが伺えます。

古町スイーツPR活動

画像1画像2画像3
10月23日(火),本日は4年生が古町スイーツのPR活動に出掛けました。西堀・古町・本町・万代橋に分かれチラシを配付してきました。25日(木)に試食会,26日(金)にはアンケート調査と活動がどんどん進んでいます。11月16日(金)から18日(日)の販売に向けて頑張っています。

展覧会・バザー

画像1画像2画像3
10月20日(土),本日は展覧会・バザーでした。全校朝会では,校長先生の講話や宮下図工主任による「作品鑑賞の観点についての指導」がありました。その後の児童一斉参観では,聴いた話をもとに真剣に鑑賞し,鑑賞カードにたくさん感想を書いていました。下校後は,バザー会場へと一目散に移動する児童たち。前日から「明日がとても楽しみ!」と言っている子がたくさんいました。会場中に笑顔が満開でした!

たんぽぽデー

画像1画像2画像3
10月12日(金),本日から新しい縦割り班での活動が始まりました。活動の第1回目は,交流活動でした。「だるまさんが転んだ」や「人間知恵の輪」などのゲームを通して交流を深めていました。よりよい縦割り活動になるよう,支援していきます。

平成30年度1学期が終わりました

画像1画像2画像3
10月5日(金)は,1学期の終業式でした。校長先生は函館に出張でしたが,スカイプの通信で,1学期の子どもたちの頑張りを讃え,努力を続けることの大切さについて語りました。この他にも,代表児童による1学期の感想発表や各種表彰,転入生紹介がありました。短い秋休みですが,リフレッシュして2学期も勉強や運動に励む姿を期待しています。

子ども体験型安全教室

画像1画像2画像3
10月3日(水),本日は1年生が子ども体験型安全教室を行いました。不審者から身を守る方法を紙芝居で学んだり,ボランティアの方に協力してもらい実際にやってみたりしました。自分の命を自分で守るためにも,本日学んだことを生かしてほしいです。学校でも引き続き指導を繰り返します。

あいさつ運動

画像1画像2画像3
先週の9月26日(水)から,「ふんわりあいさつWEEK」が始まっています。学年であいさつ運動に取り組むことで,生活目標の「ふんわりあいさつしぐさ」の達成を目指しています。本日は2年生があいさつ運動に取り組みました。元気のよいあいさつが校舎に響き渡りました。

3年生社会科見学

画像1画像2画像3
10月1日(月),本日は,3年生が社会科見学でイトーヨーカドーへ行きました。お店の様子や働いている人の工夫,気を付けていることなどを見つけてきました。普段は入れない場所にまで入れていただき,とても大喜びでした。

5年生プレママ授業

画像1画像2画像3
10月1日(月),本日は5年生でプレママ授業がありました。理科で「人のたんじょう」について学習をしていますが,実際に妊婦さんと交流することで,より興味関心が高まり,実感を伴った理解へと繋がっています。命が誕生することの尊さについて学ぶ機会になりました。

新米おにぎり

画像1画像2画像3
ご好意で、一人一個ずつ新米おにぎりをいただきました。とても美味しいかったです!

無題

画像1画像2画像3
 

5年生稲刈り体験

9月26日(木)、5年生は稲刈り体験に来ています。鋸鎌を使って、ザクザク稲を刈っています。爽やかな風が気持ちいいです。

マラソン大会

画像1画像2画像3
9月21日(金),天気も心配されましたが予定通りマラソン大会を行うことができました。風が強かったのですが,そんなことは全く関係ないというように,自己ベストを更新する子がたくさんいました。マラソン大会で学んだことや培った体力を,次の学習活動にも生かしていきます。また,本日はたくさんの保護者ボランティアの皆様からご協力をいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

スイーツ会議

画像1画像2画像3
9月19日(水),4年生がスイーツ会議を行いました。本日の内容は,地域のスイーツ職人さんをお呼びして,総合的な学習の時間で取り組んでいる「古町スイーツ」のデザインを決める意見交換会でした。子どもたちは,とても真剣にスイーツ職人さんの意見に耳を傾けながら,デザインを考えたり決めたりするポイントを学んでいました。どんなスイーツが誕生するのかとても楽しみです。

新潟総踊り

画像1画像2画像3
5、6年生の有志が集まり、古町6番町タンポポふれあい広場前で舞いました。
観客席から、拍手喝采でした!

マラソン現地練習

画像1画像2画像3
9月14日(金),本日はマラソン大会の現地練習がありました。天気がよくやや暑い中でしたが,みんな自己ベストを出そうと,精一杯走っていました。来週の本番では,今日よりも記録が伸びるといいですね。

道徳参観

画像1画像2画像3
9月13日(木)、本日の学習参観は全クラスで道徳の授業を公開しました。道徳が教科化され、道徳的な判断力・心情・実践意欲と態度を育てることが目標とされています。本日の授業では、子どもたちが葛藤しながら、よりよい解決方法を考えようとする姿がたくさん見られました。今後の学校生活でもこの力が発揮できるように指導を継続していきます。

学習の秋

画像1画像2画像3
9月も中旬になり、暑さが和らいできています。学習にも身が入りやすくなり、集中して学習活動に取り組む姿がどのクラスからも見られます。今日は、5年生で外部講師を招いた公開授業が行われました。授業時間の終わりになっても、まだまだ話し足りず、授業が終わることを残念がっている子がたくさんいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31