たくましく 美しく  〜挑む力 やり抜く力 認め合う心 支え合う心〜
TOP

2年生ピーマンの種取り体験

画像1画像2画像3
7月11日(水),本日は2年生が生活科で「ピーマンの種取り」を行いました。ピーマンは、本日の給食の食材として使われるため、とても丁寧に種を取っていました。本日の献立は青椒肉絲でした。2年生の子どもたちにとって忘れられない給食になりました。

1年生むし歯予防教室

画像1画像2画像3
7月10日(火),本日は1年生のむし歯予防教室がありました。各学級ごとに,歯科衛生士さんから,う歯の予防や正しいブラッシングの方法についてのご指導をいただきました。歯の染め出しにより,登校前にきちんと磨いたはずの歯でも,磨き残しがあることに気付いてました。大切な歯を守るためにも,今日の学習を生かし,毎日の歯磨きをしてほしいと思います。

金融教育研究会

画像1画像2画像3
7月6日(金),金融教育研究発表会を行いました。公開授業では、地域が笑顔になる魅力あふれるタンポポ盆踊り大会を開催するために、限られた予算をどう使っていくかについて話し合いました。意見が分かれる中で、様々な意見をじっくりと聴き合い、互いの思いを理解しながらよりよい予算案になるように考えました。子どもたちが真剣に取り組む姿がとても印象的でした。

7月の全校朝会

画像1画像2画像3
7月2日(月),本日は7月の全校朝会がありました。校長先生からは,「聴く」ことについての講話をいただきました。朝から気温が上がり,蒸し蒸しした体育館でしたが,子どもたちはいつも通りしっかり話を聴くことができていました。

いじめゼロ集会

画像1画像2画像3
6月27日(水),本日のたんぽぽデーは,いじめゼロ集会を行いました。全校児童が体育館に集まり,生活委員会が提示した資料について,縦割り班ごとに考え,意見交流をしました。どの班も真剣に取り組む姿が印象的でした。会の終盤には,全校児童で新潟小学校「いじめゼロへの4つの誓い」を唱和し,いじめを許さない・見逃さない気持ちを高めました。

3年生総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
6月26日(火),本日は3年生が総合的な学習の時間に,みなとぴあ副館長の伊東様を講師に招き,古町・本町の歴史について学びました。子どもたちは,自分たちで調べても分からなかったことを聴くことができ,とても満足していました。

5年生の学年PTAがありました

画像1画像2画像3
6月21日(木),本日は5年生の学年PTAがありました。6月上旬に行った胎内自然教室のビデオやスライドショーを観賞したり,子どもたちが作った問題でクイズ大会が行われたりしました。保護者の皆様と子どもたちが共に笑顔の楽しい会となりました。

部活動がありました

画像1画像2画像3
6月20日(水),本日は部活動の日でした。器楽部は,秋のコンクールを目指してパートを決めたり,演奏する曲を聴いたりしました。万代太鼓部は,メンバー同士で教え合いながら熱心に練習をしていました。どちらの部活動も熱心に活動をしています。

4年生「ファイヤースクール」・6年生「夢花火」がありました

画像1画像2画像3
6月18日(月),本日は,午前中に4年生のファイヤースクールがありました。消防署の方から講話をいただいたり,防火服着衣体験や煙体験をしたりしました。また,午後からは6年生PTA行事「夢花火」がありました。講話を聞いた後,夢の短冊に思い思いの夢を書き,学級ごとに作品を完成させていました。4年生も6年生も貴重な体験をした1日となりました。

学習参観,地域合同避難訓練・引き渡し訓練を行いました。

画像1画像2画像3
6月15日(金),本日は学習参観後,地域合同避難訓練・引き渡し訓練を行いました。どのクラスの子どもたちも熱心に課題に取り組んだり,元気に活動したりしていました。また,その後の避難訓練では,シェイクアウトの姿勢を正しく保ったり,口を閉じながら行動したりすることの大切さを考えながら行動していました。地域の方たちも落ち着いた避難の様子でした。ご協力いただいたコミュニティ協議会の皆様,誠に有り難うございました。

5年生アウトリーチ

画像1画像2画像3
6月14日(木),本日は5年生の子どもたちが音楽家と交流活動(アウトリーチ)を行いました。子どもたちは,間近でのフルートの生演奏に吸い込まれるように聴き入っていました。ビリーブをプロの伴奏で歌えたことは,忘れられない思い出となりました。

6月の児童朝会がありました

画像1画像2画像3
6月13日(水),本日は6月の児童朝会がありました。今回の内容は,明後日に行われる避難訓練についてでした。たんぽぽ運営委員会による○×クイズや劇により,正しい避難の仕方について再確認をすることができました。

2年生校外学習

画像1画像2画像3
6月12日(火),本日は2年生が生活科でドン山方面へ町探検に出掛けました。子どもたちは、ドン山という名前の由来やそこにある大砲がどのように使われたのかについて学びました。これからもドンドン学んでいきます。

からだ探検デー

画像1画像2画像3
6月11日(月),本日は「からだ探検デー」でした。どの子も自分の目標を達成するために,一生懸命体力測定に取り組んでいました。そして,本日お越しいただいたボランティアの皆様,ご協力有り難うございました。お陰様で順調に体力測定が行うことができました。この場を借りて感謝申し上げます。

到着しました

画像1画像2画像3
5年生が、胎内自然教室より帰ってきました。大成功の体験学習により、一段と成長しました!みんな頑張りました!

5年生胎内自然教室速報2日目 その5

画像1画像2画像3
午後からは、フォトオリエンテーリングです。坂道もなんのその!優勝目指して頑張ります!

5年生胎内自然教室速報2日目 その4

画像1画像2画像3
お昼ごはんはお弁当です。仲良くいただいてます。

5年生胎内自然教室速報2日目 その3

画像1画像2
きゅうりの苗のまさりとり(間引き)です。一本の苗の中で、無駄な葉っぱと茎をとります。

5年生胎内自然教室速報2日目 その2

画像1画像2画像3
お茶作り体験です。みんなで分業しています。

5年生胎内自然教室速報2日目 その1

画像1画像2画像3
朝ごはんです。もりもり食べて、今日も一日頑張ります!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31