小児生活習慣病検診

画像1画像2画像3
24日(水)に,4年生の希望者を対象に,小児生活習慣病検診を行いました。
血圧測定や採血を行いました。採血の場面では,注射器に少々怯えている様子も見られましたが,みんな落ち着いて検診を受けていました。

4年国語〜図書館へ行こう〜

画像1画像2画像3
先日,国語の「図書室へ行こう」の学習をしました。
学校司書の先生に協力をしていただき,図書の分類のきまりや,図書室の使い方について学ぶことができました。授業の後半には,学習した分類表をたよりにして,各自が読みたい本を探しました。

本は心の栄養です。大人も子供も,たくさんの本を読み,素敵な作品や世界を知り,自分の感性を豊かにしていきたいですね。

授業参観,ありがとうございました!

画像1画像2画像3
20日(土)に,今年度1回目の授業参観が行われました。
4年生は,国語の「漢字の読み方に気をつけよう」という単元の学習でした。漢字の音読みと訓読みの違いや特長を学び,様々な漢字の音読みと訓読みを使った熟語探しをしました。子供たちは,自分で考えたり,友達と相談したりして,たくさんの熟語を見つけることができました。保護者の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。

図書室へ行ったよ

画像1
画像2
画像3
 4月26日(金)3校時に図書室に行って,図書館司書に図書室の使い方や分類の仕方を教わりました。
 背表紙に「4」や「9」などが付いているのはなぜか説明を受け,探すときに役立つことを知りました。また,毎月,23日が「うちどくの日」の日になっているので,家でも読書をしてほしいと説明を受けました。
 図書室の秘密を知り,ますます本に親しみを覚えていました。

はじめての国語辞典

画像1画像2
 国語の学習で国語辞典の使い方を学習しました。分厚い国語辞典に児童は興味津々です。国語辞典の役割や言葉の調べ方を学習した後,実際に色々な言葉を調べてみました。「あさ」を調べると,「あさひ」や「アサガオ」など色々なな言葉がのっていました。児童は「あったよ。」「見つけたよ。」と大喜びです。そのうちに,国語辞典の中に自分の知っている言葉もたくさんのっていることに気が付きました。
 これから,授業の中で,辞書を活用していきます。分からない言葉に出会った時に,辞書を引く習慣が身に付けば良いと思います。

お弁当うれしいな

画像1画像2
 4月20日(土)授業参観や学級懇談会,PTA総会などがあり,児童はお弁当を持って登校しました。3年生の児童はみんな朝からわくわく。「卵焼きがはいっているんだよ。」「デザートにいちごを持ってきたよ。」とうれしそうに報告してくれました。
 3時間目が終わり,いよいよお弁当の時間。みんなきれいなお弁当です。普段は小食な児童も,もりもり食べていました。子供にとって,お弁当は特別なのですね。ご家庭の皆様,お忙しい中,お弁当作りに協力して下さってありがとうございました。

初めての体力テスト

画像1画像2
 体育の時間に,体力テストに挑戦しています。校庭では50M走とボールスローを,体育館では,立ち幅跳び・上体起こし・反復横跳びの測定をしました。2年生にお手本を見せてもらったり,説明をよく聞いたりしながらがんばっています。これから,長座体前屈やシャトルランも行う予定です。
 お家で練習できるものもありますので,お子様から話を聞きながらご家族で行ってみてください。

「図書館へ行こう」

画像1画像2
国語の単元の一つで,司書教諭による授業が行われました。
本に貼ってあるラベルの請求記号・分類番号・図書記号があり,その分類によって細かく分けて管理されていることを学習しました。子ども達からは,「細かい!」などの声が聞こえました。
これからは,誰かにすぐに聞くのではなく,分類番号を見ながら本を探すことができますね。

「心のもよう」

画像1画像2
図工の最初の単元「心のもよう」の学習。生活の中での様々な出来事や場面を思い出したり想像したりしながら,心の中を表現してみました。時には楽しく,時には辛いときもありますね。ビー玉に絵の具を塗って転がしたり,スパッタリングやマーブリングにも挑戦しました。

ひらいた ひらいた

画像1画像2
 音楽で「ひらいた ひらいた」を学習しました。保育園や幼稚園で歌ったことのある子もいたので,そのときのことをみんなに伝えてくれました。みんなで手をつなぎ,歌を歌いながら,花の様子を思い浮かべて動きました。歌詞の内容に合った歌い方や体の動きを工夫することができました。

4年理科 季節と生き物〜春のサクラを観察しよう〜

画像1画像2画像3
4年生の理科では,最初の単元で「季節と生き物(春)」を学習しています。
先日は,校庭に咲いているサクラを観察しました。枝分かれの様子や花の咲き方,色,形,大きさなど,様々な視点でスケッチ・観察することができました。

4年生では,1年間を通してサクラ(植物),カブトムシ(生き物)を継続して観察していく予定です。これまで何気なく見ていた季節ごとの動植物が,また少し違って見えるかもしれませんね

4年書写〜毛筆で「令和」を書いてみよう〜

画像1画像2画像3
先日の書写の時間に,毛筆で新しい元号「令和」を書いてみました。
「令」という字は,4年生で学習する漢字の一つで,子供たちにとっては少し難しく感じたようです。しかし,どの子もお手本を見て,丁寧に練習したり清書したりしました。教室の後方に掲示してありますので,授業参観の際にぜひご覧ください。

視力検査をしました

画像1画像2
16日(火)に,視力検査を行いました。
これまでよりも,小さい記号が見えづらく感じた児童もいるようです。普段勉強するときの姿勢や,ゲームをしたりテレビを見たりするときの画面との距離などを見直し,目を大切にしたいですね。

歯の検査をしたよ

画像1
画像2
 4月17日,歯科検診をしました。
 当日の朝,教室で歯磨きをしっかりしました。朝,家で磨いてきたところでしたが,仕上げの意味でやりました。歯が生え替わり,永久歯が出てきて来ている児童もたくさんいます。歯と歯の間には歯垢がたまりやすいので入念に磨きました。
 検査では,歯医者さんに丁寧に診てもらいました。口を大きく開け,落ち着いて検査を受けました。歯を大切にしていこうと感想も聞かれました。

4月18日(木) 化石発見!?

画像1画像2
 社会科の授業で,「貝塚」について学びました。校庭の築山にもたくさん貝殻が埋まっているということで,みんなで貝殻を発掘しました。
 大きな貝殻を目指して土をたくさん堀り,考古学者になったようでした。

4月18日(木) 全国学力・学習状況調査

画像1
 毎年4月に行われている,小学校6年生を対象として全国学力・学習状況調査が行われました。1時間目は国語,2時間目は算数,3時間目は生活等に関するアンケートに回答しました。
 難しい問題もありましたが,みんな最後まで一生懸命考えて問題に取り組んでいました。

はじめての毛筆

画像1画像2
 4月16日(火)書写の時間にじめての毛筆をしました。道具の準備やかたづけ方,道具のなまえの確認,書く姿勢や筆の持ち方を学習しました。
 硯に墨汁を入れて,新しい筆にたっぷり墨を付け,そーっと半紙に線を引いてみました。細い線,太い線,少し波打った線,色々です。何枚か練習するうちに,たっぷりした柔らかい線が書けるようになりました。
 墨汁をこぼしたり,衣類を汚したりする児童もなく,集中して学習することができました。

おめでとう献立

画像1
画像2
画像3
 4月16日(火)の給食は,入学・進級おめでとう献立でした。メニューは,わかめご飯・牛乳・とりにくのからあげ・ブロッコリーのガーリックソテー・大根のみそ汁・デザート(お祝いゼリー)でした。
 1年生は,初めてのデザートを前日から楽しみにしていました。ゼリーのふたを開けると,クリームでお花の模様ができていたので,「うわぁ〜,すご〜い!」と歓声があがり,一口一口味わって食べていました。その他のメニューも「全部おいしいね!」と,ニコニコでした。給食当番もがんばっています。

学級目標を決めたよ

画像1
 自分たちのクラスの苦手なところや伸ばしたいところを出し合いました。
 「笑顔で学校に登校する」や「好き嫌いをしない」「仲よく遊ぶ」など一人一人が伸ばしたいところを挙げていました。それから似ているところや削ってもよいところなどを話し合いました。2年生の目標は「にこにこえがおで 元気に うんどうするクラス」になりました。一年間みんなで決めた目標に向かって頑張りたいと張り切っていました。 

Nice to meet you!

画像1画像2画像3
12日(金)に,4年生になって初めての外国語活動があり,今年度からいらしたALTの先生と一緒に,自己紹介の仕方を学びました。
名前だけでなく,好きなもの,嫌いなものも交えて,英語で自己紹介をしました
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30