最新更新日:2024/06/11
本日:count up49
昨日:221
総数:701045
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

10月3日(木) 6年生 修学旅行 8

五重の塔と校長先生,そして見学する子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(木) 6年生 修学旅行 7

法隆寺見学中です。ガイドさんのお話を聞いて、みんな聞いたことをメモしています。かなり蒸し暑いですが、天気は良いです☀️
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(木) 6年生 修学旅行 6

法隆寺で学級写真を撮りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(木) 6年生 修学旅行 5

高速の中のバスレクの様子です。ガイドさんの漢字問題に挑戦中♪今さっき奈良県に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(木) 6年生 修学旅行 4

高速の中のバスレクの様子です。古今東西ゲームを楽しんでます♪今道の駅伊賀を出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(木) 6年生 修学旅行 3

バスに乗り込んで、みんな元気元気!気持ちのいい挨拶が車内に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(木) 6年生 修学旅行 2

バス三台での出発の様子です。この時間は,雨が少し小降りになりました。見送りの保護者の皆さまありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(木) 6年生 修学旅行 1

さわやかな秋風の吹く出発式の後,6年生が元気に修学旅行に出発しました。今後も随時修学旅行の様子をホームページに掲載します。(写真は出発式の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(木) 修学旅行 朝の見送りについて

本日は,運動場の東側を駐車スペースに開放しますので,お見送りの車は,プール側の東門よりお入りください。昨夜の雨で一部ぬかるんでいる場所がありますのでご注意ください。(北門はバスが出入りします。進入はご遠慮ください。)



10月2日(水)4年生 学習発表会にむけて

4年生の総合の時間です。学習発表会のテーマ「環境」についていろいろな発表の工夫をしています。どんな発表になるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(水) 3年生 登龍門祭に向けて

3年生としては初めての学級発表です。3年生のテーマ「大豆はかせ」に向け、4つのグループに分かれて本格的に展示や発表の計画づくりが進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(水)4年生 体育科 跳び箱運動

4年生の体育の時間です。学年全体で,跳び箱に取り組みました。サーキットトレーニングで,跳び箱運動に必要な動きを身に付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(水)2年生 図画工作科 顔の色をぬりました

2年生の図工の時間です。見て見てお話の色塗りをしています。絵の具の赤、青、黄色、白を使って、肌色を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(水) 玄関の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋桜(コスモス)、薔薇(バラ)

10月2日(水)今日の給食

ごはん,牛乳,和風コロッケ,小松菜のおかか和え,けんちん汁
画像1 画像1

10月2日(水)5年生 外国語活動

What do you want for your birthday?と相手に誕生日にほしいものを尋ねました。そのあとに,相手の欲しいものなどをかいてあげたバースデーカードをつくって渡すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(火) 1年生 算数科 大きさくらべ

1年生の算数の時間です。ものの大きさを比べるためにはどんな方法があるかをみんなで考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(火) 5年生 図画工作科 物語から広がる世界

5年生の図工の時間です。宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の世界を絵に描きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(火) 6年生 社会科 江戸幕府の滅亡

6年生の社会科です。江戸幕府末期,どんなことが原因となって幕府が滅亡したのかを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(火) 就学時健康診断

来年4月に新田小学校に入学を予定している園児の健康診断等を行いました。午前中の会場準備に続いて、5年生の児童が受付や園児の誘導などを手伝ってくれました。園児の皆さんは元気なあいさつができるよい子ばかりでした。いろいろな検査では、少し緊張していたようですが、担当の先生の言うことをよく聞いて落ち着いて取り組むことができていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644