0323 子供たちの声

画像1 画像1
 静かだった学校に子供たちが戻ってきました。
 23日(月)、24日(火)の二日間、密集を避けるために日時の指定はありますが、子供たちの登校日を設定しました。子供たちの状況確認、「あゆみ」渡し、荷物の持ち帰りが目的です。(校長)
画像2 画像2

0319 卒業式のお知らせ

 本日、19日(木)は、区立中学校の卒業式が挙行されました。校庭実施になり、天候を心配していましたが、素晴らしい晴天に恵まれて、本当によかったです。義務教育の修了、そして、ご卒業おめでとうございました。

 「卒業式のお知らせ」の最終版を「配布文書」に添付しました。卒業式の詳細について、ご確認ください。ご不明な点があれば、学校にお問い合わせください。

 校庭に椅子を並べてみました。このような形で卒業式を行う予定です。校舎に向かって右から、1組、2組、3組の順で着席します。小学校の卒業式が挙行される25日(水)も、今日のような天気に恵まれることを願います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0318 開花宣言

 18日(水)、足立小の桜も花を開かせ始めました。
 まだ、日当たりのよいところだけですが…。
 本日、「開花」を宣言します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0317 臨時休業中の個別登校について(全学年・学級)

 すでに桜の開花宣言が出されていますが、足立小の桜の開花も間もなくです。本日、17日の昼過ぎの画像です。

 さて、区の方針に基づき、児童の個別登校を実施することにしました。目的は、児童の状況確認、通知表(あゆみ)の配付です。また、可能な範囲で荷物の持ち帰りもお願いします。ご理解、ご協力の程よろしくお願いします。(校長)
 ※「配布文書」に添付した「臨時休業中の個別登校について」をご確認ください。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週は卒業式です 〜証書の受け取り方 1 〜

3月25日(水)は卒業式です。

卒業式の練習ができない状況なので、証書の受け取り方を写真でアップしました。

6年生の皆さんにお渡しした「卒業式に向けて」の手引きも参考にしながら、家でも練習してください。

1 気を付けをする

2 左足から1歩前にでる

3 気を付けをする
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週は卒業式です 〜証書の受け取り方 2 〜

4 校長先生に礼をする

5 証書を差し出されたら、左手を出して証書をつかむ

6 右手を出して証書を受け取る
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週は卒業式です 〜証書の受け取り方 3 〜

7 左足から1歩下がる

8 証書を下げないように、礼をする

9 証書を掲げたまま、礼を戻して姿勢を正す
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週は卒業式です 〜証書の受け取り方 4 〜

10 証書を閉じて、左手に抱える

11 左に向きを変えて、歩いて自席を戻る

ぜひ、練習してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

0313 新型コロナウイルス対策に関する情報

 新型コロナウイルス対策について、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。本日、区教委から連絡がありましたので、新たな情報をお知らせします。(校長)

1 卒業式について(区方針に基づいて実施)
 ・3月25日(水)、午前10時開式。校庭実施。
 ・卒業生1名につき、保護者1名出席「可」。
 ・雨天の場合は体育館実施。体育館実施の際、保護者出席は「不可」。
 ※「配布文書」に「ご案内文」を添付しました。
2 修了式
 ・実施しない。
 ・「あゆみ」を渡す時期・方法について変更の可能性あり(改めてお知らせします)。
3 始業式、入学式
 ・区教委で検討中。

0310 教室の荷物について

 昨日は門戸訪問による課題の受け渡し、お子さんの安否確認等にご理解・ご協力をいただきありがとうございました。保護者の皆様にご心配をおかけしている荷物について、下記のとおりお知らせいたします。

 〇授業再開まで、荷物は、学校に置いておきます。
 〇1年生から5年生までは、新年度最初の登校日に持ち帰ります。 
 〇6年生は卒業式の日に持ち帰ります。
 (日にちの確定等は今後の連絡をお待ちください。)
 〇もし洗濯や洗浄が必要な荷物が学校に残っていましたら、
  個別に対応させていただきます。学校にご連絡ください。

 その他
 ※あゆみについても、上記と同様の日にちにお渡しします。

0309 課題をお届けしています

画像1 画像1
 先週お知らせしたとおり、本日(9日)、各学年の課題をお届けしました。訪問した際、子供たちが元気に過ごしていることを確認でき、安心しています。保護者の皆様のご理解、ご協力に感謝いたします。何かありましたら、学校までご連絡ください。(校長)
画像2 画像2

0306 課題等のお渡し方法について

 昨日の区の発表を受け、来週予定していた課題等のお渡し方法について、下記のとおり変更いたします。ご了承ください。(校長)

○ 教員による門戸訪問を実施し、その際に、課題等をお渡しする。
  ドア越し、インターホン越しにお声をかけ、お子さんの安否確認を
 させていただき、課題は青ファイルや封筒に入れ、ポストや新聞受け
 に投函させていただきます。
○ 訪問日時  3月9日(月) 午前9時から
○ その他
 ・訪問の際は、「足立小学校、担任の○○です。」のようにお声かけ
  します。
 ・できるだけ午前中に回る予定ですが、学級・学年によって回る地域
  や距離も違いますので、午後になる場合もあります。
 ・ご不在の場合やお返事がない場合は、課題の投函のみとし、事後に
  電話連絡をさせていただきます。
 ・ごきょうだいの分は、まとめてお届けします。
 ・学童保育に通っているお子さんには、学童に届けます。

0306 お知らせ

 日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 このたび、足立区内の小学校に通学する児童が、新型コロナウイルス感染症に罹患した方と同居しており、検査の結果、この児童も感染が確認された旨、教育委員会から連絡がありました。
 すでに2月29日(土)から、足立区内の児童・生徒のみなさんは、区立学校へは登校しておりませんが、念のため、お子さんの体調の変化についてご留意いただくようお願いします。
 なお、お子さんの体調不良が疑われる場合は、下記までご連絡ください。

                記

● 4日以上、体温が37.5度を超え、快方に向かわない場合は、
 下記にご相談ください。
 ・平日9時から17時  足立保健所感染症対策課
   03-3880-5747
 ・平日夜間と土日祝日  帰国者・接触者相談センター
   03-5320-4592
※ その他、咳やだるさなど、風邪の症状が長引くようであれば、
 かかりつけ医に電話でご相談ください。


0303 お礼とお願い

 新型コロナウイルスの感染拡大防止をねらいとした臨時休業が始まりました。突然の対応にもかかわらず、皆様のご理解、ご協力をいただいていることに、心より感謝申し上げます。ありがとうございます。
 さて、臨時休業中の家庭学習については、すでにメール配信及び学校ホームページ掲載したとおりです。ご確認の程よろしくお願いいたします。すでにいただいている教材費から、各学年の総復習ワークを購入させていただきましたこと、ご了承ください。来週の来校時にお渡しできる予定ですので、計画的にご使用ください。1〜5年生については、4月に新学年の担任に提出していただきます。また、来校する機会を設けましたので、可能な限り、荷物を持ち帰っていただき、記名の確認、不足の補充等をお願いいたします。
なお、未履修の学習内容について、ご心配の声をいただいております。ホームページに対応も含め一覧で示しましたので、家庭学習に反映させていただきますようお願いいたします。
 改めてのお願いになりますが、お子さんの健康観察をしていただくとともに、規則正しい生活を送る、不要の外出をしない、危険を予測・回避し安全に行動するなどの声かけを繰り返しお願いいたします。
 ご質問、ご不明な点がございましたら、学校までお問い合わせください。(校長)

ひまわり学級より

荷物の持ち帰りについて
2月28日(金)にお知らせした通り、現在学校に置いてあるものは、新学期までそのまま置いておきます。休校中の持ち帰りはありません。何か持ち帰る必要がある場合は、3/9(月)以降で個別にご相談ください。(現6年生については、個別にご連絡します。)

休業中の課題について
ひまわり学級からの課題はありません。各ご家庭でお子様に合った学習内容(市販のドリル等)を用意して頂き、できる範囲で取り組んでください。課題の内容に迷った場合は、学校にご相談頂くことも可能です。

お子様のご様子確認について
学校に来ない期間が長く続くため、お子様のご様子を確認させていただきます。3/9(月)以降に担任から電話をさせていただきます。


以下、新2年生の保護者の方、新6年生の保護者の方、ご確認ください。新年度の動きに変更があります。

新2年生の保護者の方へ
※入学式の参加はなくなりました。4月6日(月)は普段の服で大丈夫です。お弁当も持ってきません。

新6年生の保護者の方へ
※入学式の前日準備(4月3日(金))については決まり次第お知らせします。

以上です。

6年生より

荷物持ち帰り日は3月9日(月)10日(火)11日(水) 9:30〜11:00、13:30〜15:00の間に教室に来てください。お子さんだけで大丈夫です。
持ち帰るもの
 ・防災頭巾以外の物全て
 ・宿題(ファイルに入っています)
 ・図工作品(自画像・図工バック)
   ※机の上、ロッカーの中に置いてあるものは持ち帰えります。

休業中の課題
  計算ドリル、漢字ドリルの書き込み
  2月27日金曜日に配布したプリント
  社会「日本とつながりの深い国々」国語「君たちに伝えたいこと」それぞれ教科書を  読んでおく。
  ワークドリル テスト(答えと一緒にファイルに入っています)
  中学校に向けた自主学習
  室内でできる運動(体幹トレーニングやストレッチ、ロコモ体操など)
 
お元気ですか?先生たちは卒業式実施に向けて頑張っています。みんなも中学校に向けてできることをしっかりとやりましょう。

※卒業式については追って連絡いたします。

≪卒業アルバムのクラスページについて≫
当日、登校したら、案内に従って記入をしてください。ペンを持ってきてください。完成させます。

以上です。


5年生より

荷物持ち帰り日は3月9日(月)10日(火)11日(水) 9:30〜11:00、13:30〜15:00の間に教室に来てください。お子さんだけで大丈夫です。
・図工バッグ、音楽バッグ
・上履き、体育着、縄跳び
・家庭科、習字セット
・教科書類、ノート、ドリル
・防災頭巾
・道具箱
・その他
※上記のうちすでに持ち帰ったもの以外すべてです

休業中の課題
教科書読み
漢字練習
計算ドリル
その他自主学習
春休みドリル
やっていないテスト

※入学式の前日準備(4月3日(金))については決まり次第お知らせします。

油断禁物!

以上です。


4年生より

荷物持ち帰り日は3月9日(月)10日(火)11日(水) 9:30〜11:00、13:30〜15:00の間に教室に来てください。お子さんだけで大丈夫です。
・図工バッグ、音楽バッグ
・鍵盤ハーモニカ
・絵の具
・書道バッグ
・防災頭巾
・お道具箱
・探検ボード
・教科書類
・辞書
・作品、プリント類(図工やクラスでの授業中に取り組んだもの等)
※上記のうちすでに持ち帰ったもの以外すべてです

休業中の課題
国語
 未実施テスト(クラスによって違います)丸付けまで(解答付き)
算数
 計算ドリル下 → 書き込み全て、丸付けまで(習っていない所は各自学習)
 未実施テスト → 丸付けまで(解答付き)
理科、社会
 未実施テスト → 丸付けまで(解答付き)
図工
 作品(コロコロ・ガーレ)→作品作り
その他
 春休みドリル(新しく配布)
 自主学習ノート

今こそ自分みがきの時!4月に成長した姿で会おう!

以上です。

3年生より

荷物持ち帰り日は3月9日(月)10日(火)11日(水) 9:30〜11:00、13:30〜15:00の間に教室に来てください。お子さんだけで大丈夫です。
・図工バッグ
・音楽バッグ
・絵の具
・けんばんハーモニカ
・リコーダー
・図工作品(わたしのまち)
※上記のうち、すでに持ち帰ったもの以外すべてです。

休業中の課題
国語
 教科書読み(モチモチの木)
 漢字ドリル全て(書き込み)※〇付けまで
 ローマ字ノート(書き込み)※〇付けまで
 テスト1枚(モチモチの木)※〇付けまで
算数
 教科書読み(ぼうグラフと表)
 計算ドリル全て(ドリルノート・書き込み)※○付けまで
 テスト2枚(ぼうグラフと表・たしかめよう)※〇付けまで
理科
 教科書読み(ものの重さをくらべよう)
 ※可能な人は教科書に順じて実験をして下さい。
 テスト1枚(ものの重さをくらべよう)※〇付けまで
図工
 作品づくり(わたしのまち)
その他
 春休みドリル1冊※○付けまで 4月に提出します。

みなさん、元気ですか?
お休みが続いても、生活のリズムを規則正しくしていきましょうね。

春休み中に課題があります。
計画的に取り組んでください。
字はあわてずに、美しく、丁寧に書いていきましょぅ。

体調管理をしっかりして、4月からも一緒に頑張っていきましょう。
4年生になっても、たくさんの笑顔の花が咲きますように!!

以上です。

2年生より

荷物持ち帰り日は3月9日(月)10日(火)11日(水) 9:30〜11:00、13:30〜15:00の間に教室に来てください。お子さんだけで大丈夫です。
ロッカーから
・図工の持ち帰りバッグ(紺の大きなふくろ)
・図工の作品
・粘土
・粘土板
・防災頭巾
・道具箱
・青ファイル(春休み中のドリル・返却テスト(2・3組)未実施テスト)
・音楽ワーク(3組の未返却児童分)
・計算ドリル(3組の未返却児童分)

休業中の課題
 春休み中のドリル(書き込み、丸付け)新年度提出
国語
 くりかえし漢字ドリル(たしかめテストの部分を復習:学習例・・・下巻9の「読む」 を開けて、読めるか確かめる。10の「書く」を見ながら、漢字ノートに書き、9を見 て答え合わせする。)
 読み、書きができるページ
 上巻9・10,15・16、21・22、29・30、39・40、47・48、   55・56
 下巻9・10、15・16、23・24、29・30、35・36,43・44、   49・50、55・56
 読書(家にある本や、教科書の習ったお話など)
算数
 くりかえし計算ドリル(書き込み、丸付け)
 九九カードで復習(音読カードはないので、毎日九九を言って忘れないように。九九を 算数ノートに書くのも可。)
 算数:授業で行った学力調査対策プリントの復習。ファイルに入っているもの。
体育
 ロコモ体操
以下は、クラス別
 音楽テストは、2・3組。(丸付け)
 音楽ワークの残り、2・3組。(書き込み)
 国語たしかめテスト、漢字テスト、2組。(丸付け)

手洗いHappyBirthday(ハッピーバースデー)2回歌ってね!

学習時間を決めて、毎日同じ時間に勉強しましょう。

ドリルは、提出です。頑張ってね。

以上です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

今後の学校行事について

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会