令和5年度の都小校長会運営が始まりました。 安全・安心を第一とした学校経営に向けて、情報共有できればありがたいです。今年も常任幹事・幹事の皆様、会員の皆様、よろしくお願いします。

特別支援教育委員会調査結果報告

第2回地区校長連絡会の研修として対策部 特別支援教育委員会 富田恵美子委員長(稲城市立第七小学校長)より調査報告をしていただく予定でしたが、連絡会が中止となったため、報告書での結果報告となりました。
調査結果はナビゲーションメニューからご覧ください。
なお、パスワードは調査回答時と同じです。

3月地区校長連絡会 中止について

各地区常任幹事・幹事の皆様

 各地区においては新型コロナウィルス対応で大変ご多用のことと推察申し上げます。
さて、次回連絡会が3月3日(火)になかのZEROにて開催予定でしたが、このような時期に会合を実施することは適切ではないとの会長を始め、役員の判断から今回は中止といたします。
 しかし、最終の連絡会ということでご連絡させていただくこともありますので、以下のように対応させていただきます。
1 事務局から地区校長連絡会の中止に関してメールで送信いたしました。受け取りましたら ご面倒ですが、ご返信ください。
2 配布資料は例月通り、事務局より各地区に送付いたします。
3 会長や副会長の会務報告、各部報告等については、例月通り都小クラウドにアップ  ロードいたします。お手元に資料が届きましたら併せてご覧いただければ幸いです。

 今後、メールでのお知らせやお願いが続くと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

3月地区校長連絡会の中止について

各地区常任幹事・幹事の皆様

 各地区においては新型コロナウィルス対応で大変ご多用のことと推察申し上げます。
さて、次回連絡会が3月3日(火)になかのZEROにて開催予定でしたが、このような時期に会合を実施することは適切ではないとの会長を始め、役員の判断から今回は中止といたします。
 しかし、最終の連絡会ということでご連絡させていただくこともありますので、以下のように対応させていただきます。
1 事務局から地区校長連絡会の中止に関してメールで送信いたしました。受け取りましたら ご面倒ですが、ご返信ください。
2 配布資料は例月通り、事務局より各地区に送付いたします。
3 会長や副会長の会務報告、各部報告等については、例月通り都小クラウドにアップ  ロードいたします。お手元に資料が届きましたら併せてご覧いただければ幸いです。

 今後、メールでのお知らせやお願いが続くと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

第63回東京都公立小学校長会研究発表会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日(木)に中央区立久松小学校において,第63回東京都公立小学校長会研究発表会を開催しました。当日は東京都教育庁指導部義務教育指導課長 中嶋富美代様を始めとして多くのご来賓をお迎えして,全体会,分科会を行いました。
今年度より新たな研究主題となりました。
研究主題 「自ら未来を拓き ともに生きる豊かな社会を創る 日本人の育成を目指す小学校教育の推進」
副主題  「自らの可能性を発揮し,変化に柔軟に対応できる力を身に付け 他者と共に生きる子どもを育むための学校経営」

発表にあたった12地区の皆様はもちろん,ご参加いただいた校長先生のおかげをもちまして,大変有意義な時間を過ごすことができました。特にグループ協議が活発に行われていたことが印象的です。
携わってくださった運営委員や分科会担当の皆様に感謝申し上げます。今後とも会員の皆様のご理解,ご協力をいただきより充実した会になるよう、よろしくお願いします。

教育予算委員会調査結果報告

第9回地区代表校長連絡会の研修として対策部 教育予算委員会 杉山 勇委員長(葛飾区立亀青小学校長)より調査報告をしていただきました。
調査結果はナビゲーションメニューからご覧ください。
なお、パスワードは調査回答時と同じです。

第9回地区代表校長連絡会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(火)15時30分より武蔵野プレイスにて第9回地区代表校長連絡会を開催しました。
冒頭に研修として、対策部教育予算委員会より文教施策及び教育予算要望に関わる調査報告がありました。杉山委員長より来年度に向けての予算措置の必要性についてデータに基づいた丁寧な説明がありました。喜名会長からは、報道から学ぶ校長としての責務、新規採用教員選考の状況を踏まえた人材育成についての大切な視点についての情報提供がありました。これからの学校経営上、大変役立つ内容のお話でした。次に、小池副会長から関ブロ理事会の報告、赤堀副会長から、都小研究発表会の確認、藤森会計部長からは来年度の教育庁所管事業予算案の概要、記野多摩島しょ部長から次年度の多摩地区・島しょ訪問の予定の説明や最新の情提供がありました。
 次回はいよいよ最終回となります。常任幹事の方だけでなく幹事の皆様の全員の参加となります。よろしくお願いします。

健全育成・学校要望等委員会調査結果報告

第8回地区代表校長連絡会の研修として調査研究部 健全育成・学校要望等委員会 佐藤勝行委員長(江東区立豊洲西小学校長)より調査報告をしていただきました。
調査結果はナビゲーションメニューからご覧ください。
なお、パスワードは調査回答時と同じです。

第8回地区代表校長連絡会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(木)15時30分よりなかのZEROにて第8回地区代表校長連絡会が開催されました。
開会後、研修として調査研究部 健全育成・学校要望等委員会 佐藤委員長より調査報告があり丁寧なご説明をいただきました。
校長会運営では喜名会長より、令和元年度教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況調査、不登校児童生徒への支援の在り方について、新しい時代の初等中等教育の在り方 論点取りまとめ、プログラミング教育に関する取組状況等調査、GIGAスクール構想の実現に関して貴重な情報提供をいただきました。会長資料の中に調査や通知文などのQRコードも入っていますので、常任幹事の方にお尋ねください。次年度に向けた校長が取り組まなければならない大切なポイントが示されています。他の報告事項や連絡事項、依頼事項についての詳細は地区の常任幹事の校長先生にお尋ねください。

人事対策委員会・教育改革委員会調査結果報告

第7回地区代表校長連絡会の研修として対策部 人事対策員会委員会 大塚昌志委員長(荒川区立第三瑞光小学校長)・教育改革委員会 玉野麻衣委員長(世田谷区立奥沢小学校長)より調査報告をしていただきました。
調査結果はナビゲーションメニューからご覧ください。
なお、パスワードは調査回答時と同じです。

第7回地区代表校長連絡会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(火)15時30分よりなかのZEROにて第7回地区代表校長連絡会が開催されました。
開会後、研修として対策部 人事対策委員会 大塚委員長・教育改革委員会 玉野委員長より調査報告があり丁寧なご説明をいただきました。
校長会運営では喜名会長より、2019年度補正予算 小中学校のパソコン整備、新学習指導要領全面実施に向けて 時数管理の徹底の必要性、給特法の改正、PISA2018の結果に関して貴重な情報提供をいただきました。特に、PISA2018の結果から小学校はどうあるべきという内容では、読解力の定義を踏まえる上で小学校の課題として大切なポイントについて話がありました。再度、学習指導要領の総則の理解・周知徹底を図っていく必要があることを再確認いたしました。他の報告事項や連絡事項、依頼事項についての詳細は地区の常任幹事の校長先生にお尋ねください。

教育課程委員会調査結果報告

第6回地区代表校長連絡会の研修として調研部 教育課程委員会 江原幸一委員長(調布市立布田小学校長)より調査報告をしていただきました。
調査結果はナビゲーションメニューからご覧ください。
なお、パスワードは調査回答時と同じです。

第6回地区代表校長連絡会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(火)15時30分より武蔵野スイングにて第6回地区代表校長連絡会が開催されました。
開会後、研修として調研部 教育課程委員会 江原幸一委員長より調査報告があり丁寧なご説明をいただきました。
校長会運営では喜名会長より、文科省・新学習指導要領Q&Aの紹介(文科省HP)、学校防災への学校の役割、著作権法の改正と学校教育、給特法の改正に関してなどの大切な情報提供をいただきました。中でも、新学習指導要領への準備について、校長としてどのように改定の理念を教職員に周知していくかが大切な点であるとの話がありました。ぜひ、文科省のHPをご覧ください。他にもたくさんの報告事項や連絡事項、依頼事項がありました。詳細は地区の常任幹事の校長先生にお尋ねください。

指定都市千葉大会が開催されました。

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(木)と15日(金)の2日間、千葉市・海浜幕張「東京ベイ幕張」にて第73回指定都市小学校長会研究協議会が開催されました。研究協議会の第1分散会では、学校経営上の諸問題とし「学校改善につながる実効性のある学校評価」をテーマとして練馬区立豊玉第二小学校の永井美奈子校長が研究発表を行いました。教職員の学校評価に対する意識改革に向けて取り組まれ、これからの時代に求められる学校経営を着実に推進し、学校評価を効果的に活用して教育活動や学校運営の改善を図るための具体的方策を紹介していただきました。練馬区立小学校長会より他県の校長先生への有意義な情報提供ができました。2日目の研究全体会での教育講演では、元パラリンピック 車椅子陸上競技(短距離)選手 千葉雅昭氏による講演会が行われました。
 「元パラリンピック選手がいま伝えたいこと」を演題として、オリピック・パラリンピック教育に向けた学校の役割、社会的弱者の立場にたって思いをめぐらすことの大切な視点について貴重なご講演をいただきました。学校経営にも資する有意義なお話でした。詳細は情報などの発行物をご覧下さい。

第2回 地区校長会長連絡会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(月)なかのZEROにて第2回地区校長会長連絡会を開催しました。今回の研修は、文部科学省初等中等教育局企画官 学びの先端技術活用推進室長 国際企画調整室長の桐生 崇氏をお招きして「Society5.0に向けた今後の教育の在り方」をテーマとして、今後進むべき新たな社会における教育の変化について伺うことができました。
お話の中のキーワードとして
VUCA World・「分断から統合」「標準化から独創へへ」「あらゆる場所で学び続ける」社会情動スキル・教育ビッグデータの活用・GIGAスクールネットワーク」
など今後校長として知っておきたいものがたくさん出てきました。
当日に配布されました資料につきましては、都小クラウドに載せる予定ですので、ぜひご覧下さい。
最後に、グループごとで情報交換を行いました。ICT教育、台風時などに対する災害に向けた対応、オリパラ観戦など有意義な内容が出ていました。


秋田大会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シンポジウムテーマ
「自ら新しい社会を切り拓いていく子どもたちへ」
     〜ふるさと 志 未来創造〜

シンポジスト
 佐々木常夫マネージメント・リサーチ代表取締役
                     佐々木常夫氏
 読売新聞特別編集委員
                     橋本 五郎氏
 元 五城目町地域おこし協力隊
 内閣官房ふるさと活性化支援チーム委員
                     丑田 香澄氏

コーディネータ
 全連小 調査研究部長代理
     広報部長
                     平川 惣一
 

第71回 全連小秋田大会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月17日(木)、18日(金)の2日間にわたり全連小研究大会が秋田市で開催されました。東京からは130名を超える校長先生が参加、2日間にわたって充実した研修を進めることができました。開催前には台風19号の影響で運営に心配された面が多々あったかと思いますが、秋田県の校長先生のご苦労のおかげで、大変順調に大会が進んでいきました。13の分科会では喫緊の教育課題の解決に向けた協議が進められていて、充実した協議が進められていました。2日目のシンポジウムでは、偶然にも県立秋田高校出身の3名のシンポジストをお迎えして、平川調研部長代理のコーディネートのもといろいろなお話を伺うことができました。ふるさとをキーワードに今後の学校教育への期待を込められたシンポジウムになりました。

第5回地区代表校長連絡会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
第5回地区代表校長連絡会を10月9日(火)15時30分よりなかのZEROにて開催しました。会の冒頭には教育庁人事部主任管理主事の泉澤先生をお迎えして「都の人事行政上の課題」についてご講話をいただきました。校長選考、管理職選考、主幹教諭・主任教諭選考における今後の見通しや人事上の課題についてや校長として服務事故防止に向けての重要な課題を具体的に伝えてくださいました。喜名会長からは文科省概算要求に関する内容、TALIS2018結果から見た我が国の教員の現状と課題について大変有意義な情報提供がありました。会の冒頭の行政説明では上野税務所より租税教室、指導部企画推進担当課より教育研究員及び研究開発員会の変更について、地域教育支援部義務教育課より牛乳の空きパックの取扱いについてお話がありました。各地区におかれましては、本日の情報の共有をしていただけるとありがたいです。

島しょ訪問(大島)  NO2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大島町教育委員会訪問では、教育長 谷口 淨様、つばき小学校 吉澤 淳校長先生、さくら小学校 高木伊織校長先生、つつじ小学校 田代紳一郎校長先生より、大島地区における教育の取組や課題を詳しくお話しいただきました。
「大島町がめざす子ども像」に向け、日々教育実践をされていることを学びました。
「夢」「令」「誇り」「国際的視野」をキーワードとして3校それぞれ課題は違っていても、連携して成果を上げられていました。

大島町の台風の被害が、ニュース等でやっと詳しく伝えられ始めたところです。
被害に遭われた島民の方々にお見舞い申し上げるとともに一日も早い復旧を心からお祈り申し上げます。
大変、厳しい時期にもかかわらず温かくご対応いただいた、教育委員会の皆様、3校の校長先生・教職員の皆様、大変ありがとうございました。

島しょ訪問(大島)を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(木)、13日(金)の2日間に島しょ訪問を実施しました。この訪問は、大島、八丈島、新島地区、三宅地区を順番に毎年訪問させていただいて、今年度は大島を訪問させていただく年度になっていました。
台風15号による大きな被害を受けて、その対応に大変ご苦労されている最中でしたが、温かくお迎えしていただきました。
 学校訪問では大島町立つばき小学校を訪問させていただきました。校庭の照明装置や樹木の被害があり、安全確保を第一にした対応をされていました。141名の子供たちが運動会の全体練習を真剣に取り組んでいました。その後、校舎内で出会った子供達たちの挨拶は素晴らしかったです。つばき小学校が一丸となって学校教育に取り組んでいる内容は大変勉強になりました。温かく迎えて下さったつばき小学校の皆様に感謝いたします。

退職準備説明会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日(土)14時より新宿モノリスビルにて退職準備説明会を開催しました。当日は53名の方々が参加されました。例年より3割以上の多くの参加者となりました。退職という人生の節目を迎えるにあたり、退職に関わる事務手続きや年金、保険、退職金関係などの知識が今後ますます必要となります。一度の機会では、全て理解することは難しいですが、この説明会がそのよいきっかけとなることを願っています。今後も続けてこの時期に開催しますので、ぜひ、退職時だけでなく退職前の方々も参加されますようお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
東京都公立小学校長会
〒105-0003
住所:東京都港区西新橋2-9-4
川西ビル2階
TEL:03-3506-1878
FAX:03-3506-1879