第73回卒業証書授与式が無事に行われました

画像1 画像1
 本日、卒業生と保護者の皆様、在校生、職員の心を一つにして、お陰様で「卒業証書授与式」を無事に開催することができました。誠にありがとうございました。
 また、明日の離任式は中止ですので、卒業式後11時から転出・退職職員からお別れの言葉を全校の子どもたちに伝えさせていただきました。

 卒業生15人の皆さん、保護者の皆様、おめでとうございます。地域の皆様、ありがとうございました。引き続き新型コロナウイルスの感染にも留意しながら、有意義な春休みをお過ごしください。ありがとうございました。
 

新型コロナウィルス感染症対策のための一斉臨時休業の延長について(お願い)

 急な臨時休業となりましたが、保護者の皆様のご理解とご協力により、ここまで児童生徒の中から感染者を出すことなく対応することができました。心より感謝を申し上げます。
 しかし、県内でも感染者が出て、命と健康を守るためにさらなる警戒が求められております。そこで、南魚沼市では、3月17日以降も一斉臨時休業を延長することとなりました。 
 国を挙げての感染防止対策ということであり、保護者の皆様には、重ねてご理解とご協力をお願いいたします。

 臨時休業期間の延長について

3月17日(火)〜3月24日(火)

※24日に、卒業式を開催する予定です。詳細は、13日(金)の家庭訪問の際に配布される文書をご覧ください。

※ご不明な点は、いつでも学校へお問い合わせください。


臨時休校に伴う諸行事について

 卒業式の開催や今後の日程などについては、後日、当校の連絡メール等を通じてお知らせします。
 なお、3月に予定していた「六送会」「学級懇談会」「来年度教育活動説明会」「学校評議委員会」は中止となりますので、ご了承ください。
 また、3月9日(月)に予定していた「PTA引き継ぎ会」は、4月10日(金)の常任委員会の際の前半部分で実施させていただく予定です。

 休校期間中は、毎日、朝晩の体温を測定し記録するなど、お子様の健康状態を注意深く観察し、発熱等の症状がみられる場合には、速やかに学校に連絡くださるようお願いします。

○ 風邪症状が軽度である場合は、自宅での安静・療養を原則としますが、状態が変化した場合には、「帰国者・接触者相談センター」または、かかりつけ医に相談の上、受診してください。
○ 南魚沼保健所 (帰国者・接触者相談センター)
【平日】(8時30分から17時15分)電話番号 025-772-8142
【夜間・休日】(緊急連絡先)  電話番号 025-772-2600
「新型コロナウイルス感染症の感染が疑われる方」の相談窓口となります。一般相談はお控えください。」とのことです。

新型コロナウィルス感染症対策のための一斉臨時休業について(お願い)

 昨日、政府より、新型コロナウィルスの感染症対策のために、学校の臨時休業が要請されました。これを受け、南魚沼市では次のような措置を取ることとなりました。保護者の皆様には、国を挙げての感染防止対策ということでご理解とご協力をお願いいたします。

南魚沼市立学校の臨時休業期間について

3月3日(火)〜3月16日(月)

*3月2日(月)は通常通りの登下校とします。給食も実施します。
*状況が改善しない場合は、休業期間を3月24 日まで延長し、そのまま春休みを迎えることもあります。16 日以降のことについては、おってお知らせします。

 自他の命や健康を守るために、人の集まる場所への外出を避けること、基本的には自宅や親族の家庭等で過ごすようにお願いします。また、咳エチケットの励行や手洗い・うがいの徹底、毎日の検温をお願いします。もし、発熱等の体調不良があったら、学校にご連絡ください。
 詳細につきましては、本日配付のたよりをご覧ください。ご理解・ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。


特色ある教育実践校 優秀賞受賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2019年度「特色ある教育実践校」(日本教育公務員弘済会新潟支部、新潟日報社主催)の論文審査で、上関小学校が優秀校に選ばれました。(2月2日の日報に記事掲載)
 そして、2月19日に日本教育公務員弘済会新潟支部長 渡邊 強 様、事務局長 丸山吉次 様、参事 柳恒雄 様、新潟日報社 魚沼総局長 中川一好 様、新潟県NIE推進協議会事務局長 浜田 尚 様がご来校の上、表彰式が開催されました。

 保護者・地域の皆様、上関小学校の教育活動に御理解と御協力をいただき、感謝申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

全校アルペンスキー授業が絶好の天候のもと開催されました!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は、残念ながら校内スキー記録会(午前アルペン、午後クロカン)は少雪の影響のため開催せず、午前中のみ「全校アルペンスキー授業」として内容変更し、石打丸山スキー場において実施しました。子どもたちがスキーの楽しさを、より一層味わうと共に、技術や体力等の向上を図る機会とさせていただきました。
 お陰様で、本日2月14日の午前中に、22名もの大勢の保護者の皆様から指導者ボランティアに参加していただきまして、絶好の天候のもと、大変有意義な全校アルペンスキー授業を開催することができました。誠にありがとうございました。感謝申し上げます。
 昼食は、体育館にて子どもたちと一緒に食べていただきまして、誠にありがとうございました。子どもたちの笑顔いっぱいの貴重な学習活動となりました。

租税教室が開かれました

画像1 画像1
 2月5日(水)に、6年生教室において、租税教室が開かれました。小千谷法人の青年部の皆様からお越しいただき、税金がどのように納められているか、税金がどのようなことに使われているのかについて教えていただきました。
 子どもたちは一億円と同じ重さの紙を持たせていただきました。一億円は約10kgあるそうです。国全体での税収が60兆円ですので、相当な多額の税収があると子どもたちも実感したようです。しかし、子どもたちは「60兆円もあって、何で税金が足りないなんて言うのかな?」と新たな疑問も生まれていたようです。その疑問解決に向けて、子どもたちは新たに追求しています。小千谷法人の青年部の皆様大変ありがとうございました。

豆まき集会をしました

画像1 画像1
 2月3日(月)に、1・2年生で豆まき集会を行いました。子どもたちは事前に自分の中の追い出したい鬼を書き記し、その紙を貼ってある鬼に向かって豆を投げました。
 鬼が登場するまで、怖くてどきどきしていた子どもたち。ステージ幕が開き、3人の鬼が登場すると、いつも通りの笑顔になりました。改心した鬼からお菓子のお返しをもらい、楽しく日本の文化に触れることができました。

「絵の具で遊ぼう 色と形をつなげて描いて」をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日(水)3限に視聴覚室で、3年生が「絵の具で遊ぼう 色と形をつなげて描いて」を行いました。
 上越教育大学松本健義教授、博士課程大平修也さん、院生の皆さんが準備をされて実施されました。豊富な材料や直径5,5メートルの特性和紙等(2万円相当)を準備されて実施されました。

本時のねらい 
〇活動を通して,新しい色や形などを思い付きながら,描き方や色や形を組み合わせて活動する。
〇色や形を捉えながら活動することで,自分や友達の描き方がつくり出していく造形的なよさや面白さに気付き,自分の表したいことや表し方などについて感じとり,見方や感じ方を広げていく。 
 子どもたちは、全身で表しながら、新しい意味や見方や感じ方ができる新しい<私>をつくり、つくりかえ、つくり続けていました。
 上越教育大学の皆様、ありがとうございました。
 

スキークラブを実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日午後、少雪の中ですが、ようやくスキークラブ(4,5,6年生)を実施しました。アルペンは石打丸山スキー場にて、クロカンはワックスがけなど用具の準備をしました。
 明日は、石打花岡スキー場ではなく、石打丸山スキー場において、全校スキー授業を午後に実施する予定です。天候が心配ですが、ご準備等どうぞよろしくお願いいたします。

学習参観・来年度教育活動説明会・PTA常任委員会へのご出席ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(木)の学習参観・来年度教育活動説明会、PTA常任委員会には、ご多用中にもかかわらず、ご来校いただきましてありがとうございました。 授業参観後の「来年度の教育活動説明会」にも大勢の皆様からご出席いただきまして、誠にありがとうございました。来年度の教育活動説明会にかかわりまして、ご質問やご要望などございましたら、1,2月中に学校までお願いいたします。どうぞよろしくお願いいたします。

「校内書き初め大会」が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月10日(金)2時間目から校内書き初め大会が各学年毎の教室で実施されました。
 子どもたちは、とめ、はね、はらいに気をつけて一筆一筆、丁寧に真剣に書き上げていました。校内書き初め展は来週の16日から開催されます。16日の授業参観の際に、子どもたちの力作をどうぞご覧ください。

2020年、第3学期がスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 少雪が懸念されますが、お陰様で子どもたちが大きな怪我や事故もなく無事に新学期を迎えられたことを、大変ありがたく思います。ありがとうございました。一人の欠席もなく、3学期がスタートしました。
 始業式には、ある企業のポスターに記されている言葉を用いて話をしました。
 上から読んでいくと否定的ですが、下から逆に読んでいくと、全く違った意味・肯定的になる文章です。この事例を用いて、子どもたちには、自分の見方や考え方を変えてみることによって、不可能だと思い込んでいることも、それは可能となり、可能性は無限にひろがるといった主旨の話をさせていただきました。すなわち、「2020年は自分の否定的な思い込みにとらわれずに、夢や目標に向かって、思い切ってどんどんチャレンジしていきましょう。」という趣旨のお話をさせていただきました。
 その後、生活指導部から寸劇を交えて、挨拶の大切さやスキー場のマナー等についての説明をしました。
 3学期は、51日間と大変短い学期ですが、職員一同頑張って参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2学期が終了しました。どうもありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 80日間と3つの学期の中で一番長い2学期が終了しました。明日からの冬休みに備えて元気いっぱいでした!
 様々な場面での保護者・地域の皆様のご支援並びにご協力に深く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
 いよいよ明日から冬休みです。15日間という冬休みですが、くれぐれも事故やけが等に十分注意されて有意義で楽しい冬休みをお過ごしください。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

「人権教室」を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(水)5時間目に、塩沢地区人権擁護委員の阿部正廣様、高橋文子様、野口理加子様、杉岡明全様をお招きして、全校で「人権教室」を実施しました。塩沢地区人権擁護委員の皆様大変ありがとうございました。子どもたちは、改めて「人権」について学び合いました。
 上関小学校では、これからも折にふれ、「わたしも大切、あなたも大切」を合い言葉に、お互いを尊重し合える関係をより一層築けるよう、支援・指導してまいります。

1〜3年生の国際交流会が開催されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(金)に1〜3年生の国際交流会が開催されました。
モンゴル、フィリピン、ベトナムからいらした国際大学の留学生の皆さんと1,2,3年生の子どもたちが一緒に交流しました。外国のそれぞれの国の特徴や文化についてわかりやすく教えていただいたり、 一緒にゲームもしたりしました。子どもたちの笑顔で教室がいっぱいになりました。留学生の皆様、大変ありがとうございました。

スキークラブ保護者会が開催されました!

画像1 画像1
12月4日(水)15:45〜スキークラブ(アルペン・クロカン)保護者会を5,6年生の保護者の皆様からご出席いただきまして、開催させていただきました。大変ありがとうございました。
 上関小学校では、主に次のねらいのもとスキークラブの活動を行います。
・アルペン、クロカンスキー技術の向上を図るとともに、自分のめあてに向かって最後まで取り組む態度を育てる。
・活動や各種大会を通して友達と協力したり励まし合ったりする心情を育てる。
 大会当日やそれまでの練習等におきまして、保護者の皆様より大会役員やスキー運搬・安全管理・指導補助等、多大なるご協力をいただきますことを厚く御礼申し上げます。大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

学習参観・学級懇談会が実施されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(水)5限の学習参観では、それぞれの学級で道徳(人権に関する授業等)を行いました。各学級で取り上げた題材はそれぞれでしたが、子どもたちの実態や発達段階に適した内容で行いました。6年生は、がん教育の授業を学校医の小林先生をお招きして行いました。また、5年生は、昼休み中に、児童玄関前で自分たちで育て収穫したお米(うわせき米)の販売もしました。大勢の皆様からご購入ならびに参観していただきまして、誠にありがとうございました。

国際交流会が開催されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(金)に国際交流会が開催されました。
今年度はフランス、モンゴル、キルギスからいらした国際大学の留学生の皆さんと4,5,6年生の子どもたちが一緒に交流しました。外国のそれぞれの国の特徴や文化についてわかりやすく教えていただいたり、6年生が総合的な学習で学んできたことや将来の夢を英語でプレゼンテーションして相手に伝わる喜びを実感したりしました。
一緒に体育館でゲームもしました。終了間際には、子どもたちから進んで留学生の皆さんに質問をする姿も見られました。次回12月7日には、1〜3年生の国際交流会が予定されています。子どもたちはとても楽しみにしています。

招待給食を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上関小学校では、子どもたちの安全を確保したり、様々な活動に取り組んだりするために多くの保護者の皆様、地域の皆様にご協力いただいております。そうした、様々な学校の取組にご協力いただいている皆様から学校に来ていただいて子どもたちと一緒に給食を食べていただく「招待給食」を11月18日(月)に行いました。お忙しい中にもかかわらず、4名の方からお出でいただき、教室にて子どもたちと給食の時間をともにしていただきました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

予定表

グランドデザイン

お便り