今日の1年生

朝…2組で読み聞かせをしました。
マスクを着ける、おしゃべりをしない、という確認をしてから読みましたが、みんな静かに聞くことができました。

3時間目…1組は音楽でした。曲に合わせて手拍子をしたり、自分で考えたリズム通りに楽器を演奏したり、楽しんで活動していました。

5時間目…3組は学活でした。学級会でやりたいことを話し合い、たくさんの意見を出すことができました。


各クラスとも、一生懸命活動しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 風のはたらき

 3年生になって初めて学習している理科の様子です。感染拡大防止に努めつつ、実験や観察を実施しています。
 サーキュレーターの強さを強くすると、持ち上げられる磁石の数は増えると思うなど、子供たちは様々な予想をして実験に取り組んでいます。
 次は、ゴムのはたらきの学習をします。ゴムカーを走らせて実験をします。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1002 今日の給食

 いろいろなクラスを回ったのですが、みんなよく動いてくれるのでブレてしまい、使える写真があまりなく…。楽しそうな様子、伝わっているでしょうか。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1002 今日の体育

 身体接触をすることが多くなる体育の学習ですが、行い方を工夫して取り組んでいます。活動欲求を満たすだけでなく、多くの子供たちに「できる喜び」を味わわせていきたいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1002 ハロハロ活動

 ハロハロ活動の3日目。今日は各学年の3組を中心にした子供たちが異学年交流を行いました。感染症対策で実施を見合わせていましたが、分散させて計画することで実施することができました。引き続き工夫を重ねていきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽 みぶりで楽しく・・

 音楽の時間に身振りをつけて楽しく歌う学習をしました。現在の状況で大きな声で歌えなくても、身振りで感じた音を楽しく表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

目の教室だより〜楽しく文字を読むために〜

こんにちは、足立小 目の教室です。
10月になり、涼しい風が心地よい季節となりました。
秋の食べ物はおいしく、ついつい食べ過ぎてしまいますね…。
食べた分、体を動かして、健康でありたいものです。


さて、今回は少し工夫すると読みが楽しくなる支援についてお話しします。

はじめに、お子さんにこのような様子はありませんか?
・視力検査の結果は両眼共にAやBなのに、文字が見えにくいと訴えることがある。
・読書や音読をしていると、すぐに疲れてしまう。
・文字を飛ばして読んだり、途中で読んでいる行が変わったりする。

大切なことは、人によって見え方は様々、ということです。
例えば…
・白い紙をまぶしく感じてしまう。
・文字がふにゃふにゃしているように見える。
・文字がたくさんあると、どこを見たらよいのかわからなくなる。
このような見え方をしているお子さんの場合、文字を読むことが大変負担の大きなものになります。
実際にどのように見えているのか、本人にしかわからないため、子どもの気持ちに寄り添って支援を進めることが難しいケースともいえるでしょう。
しかし、頑張っている状態を続けさせることは、読むこと・学習することが嫌になってしまう原因になりかねません。


そこで、今回は2つの道具をご紹介致します。
写真1枚目:カラーフィルター
写真2枚目:置き型ルーペ(2倍程度)

カラーフィルターの良いところは、(1)紙特有の反射を抑えられる、(2)見る範囲を狭めることができる、の2点です。今回は緑のフィルターを使用していますが、カラーバリエーションが豊富ですので、お子さんが一番見やすいと感じる色・これなら読みたいと思える色を選択することができます。

置き型ルーペは、自分が読みたい部分を程よい大きさに拡大することができます。細かい文字を読むことに抵抗のあるお子さんにおすすめです。

また、どちらにもガイドとなるラインが入っているので、文字や行の読み飛ばしの見られるお子さんの支援に効果的といえます。


足立小学校 弱視通級指導学級(目の教室)では、お子さんの見え方についてのご相談を随時受け付けております。
何か気になることがありましたら、お気軽にご連絡ください。

足立小学校 弱視通級指導学級 直通電話:03-3889-7673

画像1 画像1
画像2 画像2

ミズノ走り方教室(4年)

 株式会社ミズノ様にお越しいただいき、走り方教室を実施していただきました。今回は、様々な動きを通して、走る楽しさを味わうことができました。各クラス、スタートダッシュや足の動かし方、腕の振り方を教えていただきました。子供たちは、集中して、楽しみながら活動に参加していました。
 今回学んだことを、今後の体育の学習に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の様子

体育で的あて遊びをしました。
投げ方がだんだんさまになってきて、力強くボールを投げることができるようにもなってきました。

学級会では、子供たちだけで話し合いを進めました。
司会、書記の役割も見事にこなしていました。

頭と体をたくさん使った後は、給食がとってもおいしいです!
給食当番の仕事もスムーズに進められるようになってきました。
食べる量も増えてきたと感じています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1001 都民の日の学習

 1年生の教室では学級会が行われていました。司会や書記の仕事を上手にできていることに感心しました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1001 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の時間の様子、今日は2年生の教室からお届けします。(校長)

1001 走り方教室(4年) 1

 オリンピック・パラリンピック教育の一環として、ミズノスポーツサービス株式会社からコーチをお招きし、「走り方教室」を行いました。
 対象は4年生。雨のため、体育館で行うことになりましたが、学級ごとに楽しく力いっぱい運動に取り組んでいました。(校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1001 走り方教室(4年) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しそうに走る子供たちを見ながら、速く走るためのポイントをいろいろと考えていました。ピッチとストライド、腕の振りが重要なポイントになりますが、姿勢も大切であることに改めて気付きました。
 ご指導をいただいた先生方、お世話になりました。ありがとうございました。(校長)
 

1001 都民の日

 10月1日は「都民の日」、そして「足立区民の日」です。これまで、この日は「休業日」でしたが、今年は「授業日」に変更になりました。これも新型コロナウイルスの影響の一つです。気付いていない子供たちが多いようでしたが…。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書写の様子

 本日は書写の学習の様子をお伝えします。3年生から毛筆を使って書写の学習をしています。子供たちは、初めて墨を使う感触を楽しみながら学習に取り組んでいます。最高の一枚を書くぞという気持ちを込めて清書をしています。培った集中力を生活や学習に活かしていきたいですね。
 さて、本日配布しました書き初め申し込み封筒について説明いたします。初めて購入の方は、セット申し込みをお勧めします。ABCのセットとDEのセットの違いは、筆の金額の違いです。2枚目の写真がABCのセット、3枚目の写真がDEのセットです。まっすぐ書くことが苦手な場合は、罫線入りが書きやすいです。また、封筒に記載されています23の筆筒A(セット購入では入っています。)、25の墨池、29の書き初め用品バッグを一緒に購入されると便利です。
 12日(月)に購入金額分の代金を入れ、担任にご提出ください。集金は、その日のみとなっていますのでご注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0930 心も軽やかに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月も最終日を迎えました。
 気候がよくなったこと、今日は水曜日であること…
 今朝の子供たちは、いつもよりも軽やかに見えました。(校長)

0930 試行錯誤を重ねながら

 感染症対策を続けながら、できる活動を増やしています。試行錯誤を重ねながら、新たな学びのスタイルを創造しています。(校庭)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0930 ICT機器の活用

 「プログラミング」という言葉にちょっと構えてしまいますが、子供たちは楽しそうに活動しています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0930 給食についての発見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栗、梨、さんま…。秋の味覚を楽しんでいます。
 9月最後の給食は、きのこのトマトスパゲティでした。
 給食の時間、6年生の教室で話していると、
 月の最終日は麺類が続いている…ということを発見しました。(校長)

0929 校庭で気持ちよく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間、休み時間の様子です。
 体を動かすのが気持ちのよい季節になりました。(校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31